仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
先月、部分塗装をしたお車ですが、サイドアンダーミラーの
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)

その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…

爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました

断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)
その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…
爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました
断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。