仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
かなり前から頼まれていました作業です。
前後のドラレコと、バックカメラの取り付け。
さすがドイツ車、内装が隙間無くガッチリと組まれていて堅い。(>_<)
はじめバックライトが、ボディー側のレンズに付いていると思い
外しましたが、リアゲートに付いていました…(^_^;)
ボディーの方はウィンカーでした。
と言う訳で、リアゲートの蛇腹の中にバックカメラ、ドラレコの
後ろのカメラ、バックカメラ用の電源の3本を通さなければならずキチキチ。
更に、前まで線を引き回します。
その後は前方用のドラレコ、バックカメラの配線をカーナビへ。
途中で何度か、ちゃんと映るのかをチェック致します。
気をつけないと、チェックランプが点灯します。(^^;)
ドラレコの、リア側のカメラはこの位置に。

配線が見えるのは数センチほど。
バックカメラは、ドアノブ一体型にして純正っぽくしました。

電気式のドアノブスイッチと、カメラの機能が備わっています。
センター寄りのカメラですので、画像はかなり見やすい。
距離感もつかみやすく、オーナー様にも喜んで頂けました。
数ヶ月もお待たせして、すみませんでした。<(_ _)>
前後のドラレコと、バックカメラの取り付け。
さすがドイツ車、内装が隙間無くガッチリと組まれていて堅い。(>_<)
はじめバックライトが、ボディー側のレンズに付いていると思い
外しましたが、リアゲートに付いていました…(^_^;)
ボディーの方はウィンカーでした。
と言う訳で、リアゲートの蛇腹の中にバックカメラ、ドラレコの
後ろのカメラ、バックカメラ用の電源の3本を通さなければならずキチキチ。
更に、前まで線を引き回します。
その後は前方用のドラレコ、バックカメラの配線をカーナビへ。
途中で何度か、ちゃんと映るのかをチェック致します。
気をつけないと、チェックランプが点灯します。(^^;)
ドラレコの、リア側のカメラはこの位置に。
配線が見えるのは数センチほど。
バックカメラは、ドアノブ一体型にして純正っぽくしました。
電気式のドアノブスイッチと、カメラの機能が備わっています。
センター寄りのカメラですので、画像はかなり見やすい。
距離感もつかみやすく、オーナー様にも喜んで頂けました。
数ヶ月もお待たせして、すみませんでした。<(_ _)>