仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
昨日に続き今日もミニのメンテです。
お盆で町中はガラガラです。しかしうちのガレージは車でいっぱいなので
仕方なく自宅から作業場まで自転車でに向かいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2426263da4bf6bf146c8a390393288bc/1250248738?w=350&h=233)
今日は部品が無くても出来る作業をします。
まずはデスビに水が掛からないようにする前面カバーを制作。
ミニのデスビはグリルのすぐ後ろにあり、水が掛かるとエンジンが不調になってしまうんです。
まあまあの出来。ボンネットオープナーの後ろにも水が回り込まないように二重になってます。
素材はポリプロピレンだったかな?
熱や薬品に強く弾力性にも長けていて、この部分にはもってこいの素材です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2426263da4bf6bf146c8a390393288bc/1250249689?w=350&h=262)
フロントついでに、バンパーを外しなかなか磨けないところも綺麗にしました。
バンパーも単体で磨きます。バンパーを止めるネジが錆びていて外すのに苦労しました。
タップとダイスでネジ山を綺麗に切り直します。取り付けの際は手で簡単に回るようになりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2426263da4bf6bf146c8a390393288bc/1250249690?w=350&h=262)
さて、これは何かというとダッシュボードなんです。
前のオーナー様が家具屋さんで、オリジナルで作ったそうです(@_@)
若干痛んでいたので取り外し、サンドペーパーで表面を整えた後に
蜜蝋ワックスを塗り込み乾燥後にまた磨きます。これを何度か繰り返します。
何でこんなワックスを持っているのかというと、私もDIYが好きで木工もやるんです。
そして仕上がりがこれ!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2426263da4bf6bf146c8a390393288bc/1250250571?w=350&h=262)
深みのある風合いになり高級感が増しました。
手作りはこれだけでなく、車内全体に施されています。
運転席を左右から見るとこんな感じです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2426263da4bf6bf146c8a390393288bc/1250250573?w=350&h=262)
そうそう、この車はハイローキットが組み込まれていて、車高調整が
出来るようになっていました。デスビもマグネトロニックイグニッションシステムが
組み込まれていたりと、かなりお金が掛かっている事が分かりました。
お盆で町中はガラガラです。しかしうちのガレージは車でいっぱいなので
仕方なく自宅から作業場まで自転車でに向かいました。
今日は部品が無くても出来る作業をします。
まずはデスビに水が掛からないようにする前面カバーを制作。
ミニのデスビはグリルのすぐ後ろにあり、水が掛かるとエンジンが不調になってしまうんです。
まあまあの出来。ボンネットオープナーの後ろにも水が回り込まないように二重になってます。
熱や薬品に強く弾力性にも長けていて、この部分にはもってこいの素材です。
フロントついでに、バンパーを外しなかなか磨けないところも綺麗にしました。
バンパーも単体で磨きます。バンパーを止めるネジが錆びていて外すのに苦労しました。
タップとダイスでネジ山を綺麗に切り直します。取り付けの際は手で簡単に回るようになりました。
さて、これは何かというとダッシュボードなんです。
前のオーナー様が家具屋さんで、オリジナルで作ったそうです(@_@)
若干痛んでいたので取り外し、サンドペーパーで表面を整えた後に
蜜蝋ワックスを塗り込み乾燥後にまた磨きます。これを何度か繰り返します。
何でこんなワックスを持っているのかというと、私もDIYが好きで木工もやるんです。
そして仕上がりがこれ!
深みのある風合いになり高級感が増しました。
手作りはこれだけでなく、車内全体に施されています。
運転席を左右から見るとこんな感じです。
そうそう、この車はハイローキットが組み込まれていて、車高調整が
出来るようになっていました。デスビもマグネトロニックイグニッションシステムが
組み込まれていたりと、かなりお金が掛かっている事が分かりました。