仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
前回のキャンプの時に息継ぎをしていたランタン。
忘れていたので今更メンテナンスをします。
出窓で雲の流れを見ながら、バラしていきます。
各部品を磨きながらチェックして組み付け完成。
傷から見える真鍮が渋い。
ピカピカのランタンも良いのですが、これはこれで格好いい~
ランタンの話が続きますが、本日幾つかのランタンが届きました。
届いたままの状態ですが、かなり程度の良いコンディション。
せっかくなので、このランタンを簡単にご紹介しましょう。
コールマン好きなら既にご存じだと思いますが、
中央はお馴染み 200A レッドボーダーの赤ランタンです。
そして右側は見ての通り、クリスマスランタンなのですが…
なんと!(@_@)!
1951年4月製造の幻の初期モデル、A 無しの200ランタンなんです。
市場では殆ど出回っていない激レアランタン。
それも程度が良い掘り出し物~(^_^)/
そして左端のビックハットは L228。
後の228シリーズの元祖となるモデルです。
最大の特徴は、ジェネレーターが斜めに着いていること。
そしてバルブがジェネレーターの延長線上に有ることなど。
ホヤは当時のマイカグローブです。(^O^)
全てのランタンがフルオリジナルで、程度も良いので
クリーニングとメンテナンスをしてら、コレクション・グレードですね~
これでまた、暇な時間が無くなりそうです。(^_-)
このブログを書いていると事務所部屋から打ち上げ花火が見えました。
そして後ろからも。
右端の影はサッシです。
これは鶴見川の花火で、後ろは多摩川の花火大会でした。
この後突然デジカメの調子が悪くなり、一眼レフに持ち替えたのですが
そのカメラも突然不調。一度に2台のデジカメが壊れました。
一体何なんでしょう・・・コワ(>_<)
忘れていたので今更メンテナンスをします。
出窓で雲の流れを見ながら、バラしていきます。
各部品を磨きながらチェックして組み付け完成。
傷から見える真鍮が渋い。
ピカピカのランタンも良いのですが、これはこれで格好いい~
ランタンの話が続きますが、本日幾つかのランタンが届きました。
届いたままの状態ですが、かなり程度の良いコンディション。
せっかくなので、このランタンを簡単にご紹介しましょう。
コールマン好きなら既にご存じだと思いますが、
中央はお馴染み 200A レッドボーダーの赤ランタンです。
そして右側は見ての通り、クリスマスランタンなのですが…
なんと!(@_@)!
1951年4月製造の幻の初期モデル、A 無しの200ランタンなんです。
市場では殆ど出回っていない激レアランタン。
それも程度が良い掘り出し物~(^_^)/
そして左端のビックハットは L228。
後の228シリーズの元祖となるモデルです。
最大の特徴は、ジェネレーターが斜めに着いていること。
そしてバルブがジェネレーターの延長線上に有ることなど。
ホヤは当時のマイカグローブです。(^O^)
全てのランタンがフルオリジナルで、程度も良いので
クリーニングとメンテナンスをしてら、コレクション・グレードですね~
これでまた、暇な時間が無くなりそうです。(^_-)
このブログを書いていると事務所部屋から打ち上げ花火が見えました。
そして後ろからも。
右端の影はサッシです。
これは鶴見川の花火で、後ろは多摩川の花火大会でした。
この後突然デジカメの調子が悪くなり、一眼レフに持ち替えたのですが
そのカメラも突然不調。一度に2台のデジカメが壊れました。
一体何なんでしょう・・・コワ(>_<)