仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
話題が無いので物のお話し。
買っているのはランタンばかりでなく、こんな物もあります。
古~い鍵です。見ての通り1947年ものです。
カバーをずらすと鍵穴が出てきます。
この状態で鍵を回しても開かないんです。
ちょっとした仕掛けがあって面白い~(^O^)
手間が掛かっていますね。
こちらはポケットウォッチのチェーンです。
英国製で1914年製、銀で出来ています。
時計の反対側に付いている飾りはFobと呼ばれる飾りで、
これは銀と金で出来ています。
別々に手に入れたので製造年数が違います。
この頃のアイテムには刻印がされているので、細かい情報を知ることが出来ます。
例えば、Fobの裏側にはこの様なホールマークがあります。
製造者・製造場所・銀製品の保証マーク・製造年数などの情報です。
ちょこっとお借りした資料と比べてみると…
いかりマーク・獅子マーク・tマークなどから、
イギリスのバーミンガムで1918年に作られたことが分かります。
なんとこの細いチェーンにも刻印があるんです。
それも全てに打たれているだけでなく、細かい部品にまで。(@_@)
全て手仕事ですからね、良い仕事してますね~
古い物には、どれも職人魂が感じられます。
買っているのはランタンばかりでなく、こんな物もあります。
古~い鍵です。見ての通り1947年ものです。
カバーをずらすと鍵穴が出てきます。
この状態で鍵を回しても開かないんです。
ちょっとした仕掛けがあって面白い~(^O^)
手間が掛かっていますね。
こちらはポケットウォッチのチェーンです。
英国製で1914年製、銀で出来ています。
時計の反対側に付いている飾りはFobと呼ばれる飾りで、
これは銀と金で出来ています。
別々に手に入れたので製造年数が違います。
この頃のアイテムには刻印がされているので、細かい情報を知ることが出来ます。
例えば、Fobの裏側にはこの様なホールマークがあります。
製造者・製造場所・銀製品の保証マーク・製造年数などの情報です。
ちょこっとお借りした資料と比べてみると…
いかりマーク・獅子マーク・tマークなどから、
イギリスのバーミンガムで1918年に作られたことが分かります。
なんとこの細いチェーンにも刻印があるんです。
それも全てに打たれているだけでなく、細かい部品にまで。(@_@)
全て手仕事ですからね、良い仕事してますね~
古い物には、どれも職人魂が感じられます。