仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
ライトが点かない不具合で、預かりっぱなしの友人の車。
普通に売っているリレーで直そうかと思っていたのですが、
壊れたリレーの解読が出来たので、何とかして元のリレーを直すことにしました。
幾つかコンデンサーを交換したかったのですが、どうしても手に入らない部品があり
今回は代わりに使えそうな物を何個か用意して対応しました。

矢印の部品が代替えの部品なのですが、火を噴かないかドキドキでした。(^_^;)
何度も測定やテストをしながら試行錯誤、無事ライトが点くようになりました~

球切れでもないのに、片方点かなかったフォグも同時に直して完成で~す(^_^)v
さて今回の修理で、ややっこしいリレーが何故使われていたのかが分かりました。
先ずは、この車はエンジンを切ったあとにライトを消す順序だと、
ライトスイッチがOFFでも、鍵を抜いたとしてもライトが点いたままになってしまいます。
今まではそれは不具合であって、『さすがアメ車だな~ぁ』 などと思っていたのですが、
実は、暗い中で危険を回避するために、およそ1分間は点く様になっていたんです。(@_@)
今回、リレーの中身を調べていて初めて分かりました。
時間が経つと自動的にヘッドライトが消えるという、便利な機能を20年目にして発見し
一人で感動しているのはもったいなかったので、早速友人に完成報告とともに報告。
持ち主も感動していました(^_^;)tosa...
普通に売っているリレーで直そうかと思っていたのですが、
壊れたリレーの解読が出来たので、何とかして元のリレーを直すことにしました。
幾つかコンデンサーを交換したかったのですが、どうしても手に入らない部品があり
今回は代わりに使えそうな物を何個か用意して対応しました。
矢印の部品が代替えの部品なのですが、火を噴かないかドキドキでした。(^_^;)
何度も測定やテストをしながら試行錯誤、無事ライトが点くようになりました~
球切れでもないのに、片方点かなかったフォグも同時に直して完成で~す(^_^)v
さて今回の修理で、ややっこしいリレーが何故使われていたのかが分かりました。
先ずは、この車はエンジンを切ったあとにライトを消す順序だと、
ライトスイッチがOFFでも、鍵を抜いたとしてもライトが点いたままになってしまいます。
今まではそれは不具合であって、『さすがアメ車だな~ぁ』 などと思っていたのですが、
実は、暗い中で危険を回避するために、およそ1分間は点く様になっていたんです。(@_@)
今回、リレーの中身を調べていて初めて分かりました。
時間が経つと自動的にヘッドライトが消えるという、便利な機能を20年目にして発見し
一人で感動しているのはもったいなかったので、早速友人に完成報告とともに報告。
持ち主も感動していました(^_^;)tosa...