仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
何と、今日はひっっさしぶりのお休み。
中途半端で気になっていた、オプティのイタズラが出来ます。!(^^)!
先ずはブレーキローターを交換。
60キロ以上でブレーキを踏むと、ジャダーが起きて気になってました。
何せ30年近く経った車ですので、新品に交換です。
@普通はローターの保護塗料は、洗浄油などで洗い流してから組みます。
私は、どのみちパットで削れるし、錆も防げるのでそのままにしています(笑
落ち付くまで制動力が落ちたり、異音がするので真似しないで下さいませ。
次に、スタビライザーを交換。
左右の足廻りを繋いでいる、矢印の鉄棒です。
この棒を、太い物に交換します。
オリジナルは19mmちょっと。
これを22mmにサイズアップです。
僅かな違いですが、カーブ時の車体の傾きが抑えられて
安定性が非常に良くなります。(^_-)
車体や足廻りへの負担が大きくなりますが、足廻りと
ボディーの補強や強化は、かなり前から対策済みです。(^_^)v
そして手間暇掛けてきたホイールを、やっと着けられます!
結局センターキャップは、エンボス部分の色を一旦剥がして
黒に戻し、再びシルバーで軽く色付けし直しました~
少~しだけ色味が違うのが分かります?(^^;)
ちなみに、ホイールとセンターキャップのシルバーも違う色です。
まるで専用ホイールかのごとく、バッチリ収まりました。(^_^)/
ちなみに一生懸命仕上げたセンターキャップは、そのままではハブに
当たって着けられなかったので、加工して何とか付けました。(^^;)
バネ下重量を下げたかったので、今回はインチアップはしていません。
元のタイヤと計り比べてみたら、元の鉄ッチンはタイヤを含めて8.8Kg。
今回のアルミは合計8.4Kgでしたので、4本で1.6Kgの軽量です。
バネ下の1Kg減は、バネ上の15Kg減に相当するので
今回は24Kgの軽量に成功したことになります。(^-^)
ゴルフクラブのセットを下ろしたぐらいの重量ですので、
燃費の向上や走行時の車体の挙動にも改善が期待できます。
師走を迎えると益々忙しくなるので、
今日終えることが出来て、気分的に本当にスッキリしました~(^O^)
中途半端で気になっていた、オプティのイタズラが出来ます。!(^^)!
先ずはブレーキローターを交換。
60キロ以上でブレーキを踏むと、ジャダーが起きて気になってました。
何せ30年近く経った車ですので、新品に交換です。
@普通はローターの保護塗料は、洗浄油などで洗い流してから組みます。
私は、どのみちパットで削れるし、錆も防げるのでそのままにしています(笑
落ち付くまで制動力が落ちたり、異音がするので真似しないで下さいませ。
次に、スタビライザーを交換。
左右の足廻りを繋いでいる、矢印の鉄棒です。
この棒を、太い物に交換します。
オリジナルは19mmちょっと。
これを22mmにサイズアップです。
僅かな違いですが、カーブ時の車体の傾きが抑えられて
安定性が非常に良くなります。(^_-)
車体や足廻りへの負担が大きくなりますが、足廻りと
ボディーの補強や強化は、かなり前から対策済みです。(^_^)v
そして手間暇掛けてきたホイールを、やっと着けられます!
結局センターキャップは、エンボス部分の色を一旦剥がして
黒に戻し、再びシルバーで軽く色付けし直しました~
少~しだけ色味が違うのが分かります?(^^;)
ちなみに、ホイールとセンターキャップのシルバーも違う色です。
まるで専用ホイールかのごとく、バッチリ収まりました。(^_^)/
ちなみに一生懸命仕上げたセンターキャップは、そのままではハブに
当たって着けられなかったので、加工して何とか付けました。(^^;)
バネ下重量を下げたかったので、今回はインチアップはしていません。
元のタイヤと計り比べてみたら、元の鉄ッチンはタイヤを含めて8.8Kg。
今回のアルミは合計8.4Kgでしたので、4本で1.6Kgの軽量です。
バネ下の1Kg減は、バネ上の15Kg減に相当するので
今回は24Kgの軽量に成功したことになります。(^-^)
ゴルフクラブのセットを下ろしたぐらいの重量ですので、
燃費の向上や走行時の車体の挙動にも改善が期待できます。
師走を迎えると益々忙しくなるので、
今日終えることが出来て、気分的に本当にスッキリしました~(^O^)