仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
昨日までドタバタしていたので、疲れが溜まりました。
今日は好きなことをやってリラックスタイムです。
別にノンビリする訳で無く、バラバラのまま放置してあった
キャンプストーブのメンテナンスを致します。
今日になって、やっと全てのパーツのメンテナンスが
終わったので元の形に組んでいきます。(^_-)ワクワク
通常の2バーナーより小柄ですが重たいんです。
【 Coleman model 2D 1920年代後半製造 】
足代わりのストッパーを外しフタを開けます。
タンクを引き出しポンピング。
今のバーナーと違い余熱が必要なため、ジェネレーターを
自らの燃焼で暖めていきます。このアプローチが楽しい~!(^^)!
おっと!ジェネレーターの先から炎が漏れています。
一旦バラし、再び予熱しますがちゃんと直りました。
この頃の2バーナーに付いているジェネレーターは、
オーバーホールが出来るので、ずーっと使うことが出来るんです。
タンクを奥にずらし、バーナーに点火です。
何の問題も無く非常に良い燃焼をしてくれました。(^_^)v
ジェネレーターの位置が違うのが分かりますか?
このモデルは、繋がっている板を広げるとオーブンになるんです。
このボックスでフタをすれば出来上がり。
横に開閉出来るところが有り、ここから食材の出し入れをします。
こんな感じにイタズラしているだけで、心休まる感じ…
ちゃんと点火した時なんかは、アドレナリンが出ちゃいます。(^o^)
今日は好きなことをやってリラックスタイムです。
別にノンビリする訳で無く、バラバラのまま放置してあった
キャンプストーブのメンテナンスを致します。
今日になって、やっと全てのパーツのメンテナンスが
終わったので元の形に組んでいきます。(^_-)ワクワク
通常の2バーナーより小柄ですが重たいんです。
【 Coleman model 2D 1920年代後半製造 】
足代わりのストッパーを外しフタを開けます。
タンクを引き出しポンピング。
今のバーナーと違い余熱が必要なため、ジェネレーターを
自らの燃焼で暖めていきます。このアプローチが楽しい~!(^^)!
おっと!ジェネレーターの先から炎が漏れています。
一旦バラし、再び予熱しますがちゃんと直りました。
この頃の2バーナーに付いているジェネレーターは、
オーバーホールが出来るので、ずーっと使うことが出来るんです。
タンクを奥にずらし、バーナーに点火です。
何の問題も無く非常に良い燃焼をしてくれました。(^_^)v
ジェネレーターの位置が違うのが分かりますか?
このモデルは、繋がっている板を広げるとオーブンになるんです。
このボックスでフタをすれば出来上がり。
横に開閉出来るところが有り、ここから食材の出し入れをします。
こんな感じにイタズラしているだけで、心休まる感じ…
ちゃんと点火した時なんかは、アドレナリンが出ちゃいます。(^o^)