仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
さて、連日続いております点検整備は、本日が最終日の予定。(^O^)
取り敢えず、手元にブレーキの部品が一部あるので、
追加した最終の部品が来るまでに交換してしまいましょう。
先ずはフロント・ディスクブレーキのオーバーホール。
続いてリア・ドラムブレーキのオーバーホールへと続きます。
ここら辺は簡単な作業ですので、直ぐに終わりました。(^_-)
フロントのブレーキパットの残量が約4mm。
頑張れば、あと3000~4000キロぐらいは保ちます。
オーナーさんは、新品のストックを既にお持ちとの事で、
弊社で交換するか、後で交換するかはお任せ致しましょう。
出来る作業が終わりましたが、まだ最後の部品が届きません。
そこで、ベコベコのアンダーガードを叩いて直します。(^-^)
何となく形になりました。
何度か腹を打った痕が有り、この鉄板のガードが役に立ったようです。
色の付いた傷は、コインパーキングのフラップ横の四角い機械かなぁ。(^O^)
綺麗に洗浄をして塗装をしておきましょう。
見た目が良くなりました~
さてさて、こんなイタズラをしている間も部品が来ません。
部品商に確認してみると、16時ぐらいの予定だそうです…(-_-;)
やることが無くなったので、ブレーキパイプとキャリパーに
水が入らないようにメクラをして、高圧洗浄をする事にしました。
結構ワイルドな汚れ方をしています。(^^;)
エンジンルームから始め、足回り・下廻りを洗浄。
大量の砂と小砂利が出てきました。(@_@)
電気系統のリスクを回避するため、
エンジンルームは直ぐにエアブローをして乾かします。
その後、下廻りの水を飛ばしている時に
早めに部品を届けてくれたので、直ぐに作業再開です。
ブレーキホースを組み、マスターシリンダーを外します。
これが錆で固着していて、なかなか外れなかった…(^_^;)
全ての部品を元に戻したら、ブレーキのエア抜きをして完成。
最後にウォッシャー液を補充して、全ての整備が終了です。!(^^)!
下廻りの錆止め塗装は、フレームの隙間の水分が取れきれないため
明日の車検後にする事に致しました。せっかく塗装するのに、
一番水分の残りやすい箇所をしっかり塗ることが出来ませんからね~
明日の午前中に車検です。
下廻りの塗装が残っているので、
アンダーガードは外したままで向かいます。
本当はカバーを付けた方が、検査員に要らないところまで見られなくて
済むのですが、何せトコトン手を入れましたから何の心配もありません。
オーナーさんにも、その方が安心して頂けるのでは無いでしょうか。(^_^)/
取り敢えず、手元にブレーキの部品が一部あるので、
追加した最終の部品が来るまでに交換してしまいましょう。
先ずはフロント・ディスクブレーキのオーバーホール。
続いてリア・ドラムブレーキのオーバーホールへと続きます。
ここら辺は簡単な作業ですので、直ぐに終わりました。(^_-)
フロントのブレーキパットの残量が約4mm。
頑張れば、あと3000~4000キロぐらいは保ちます。
オーナーさんは、新品のストックを既にお持ちとの事で、
弊社で交換するか、後で交換するかはお任せ致しましょう。
出来る作業が終わりましたが、まだ最後の部品が届きません。
そこで、ベコベコのアンダーガードを叩いて直します。(^-^)
何となく形になりました。
何度か腹を打った痕が有り、この鉄板のガードが役に立ったようです。
色の付いた傷は、コインパーキングのフラップ横の四角い機械かなぁ。(^O^)
綺麗に洗浄をして塗装をしておきましょう。
見た目が良くなりました~
さてさて、こんなイタズラをしている間も部品が来ません。
部品商に確認してみると、16時ぐらいの予定だそうです…(-_-;)
やることが無くなったので、ブレーキパイプとキャリパーに
水が入らないようにメクラをして、高圧洗浄をする事にしました。
結構ワイルドな汚れ方をしています。(^^;)
エンジンルームから始め、足回り・下廻りを洗浄。
大量の砂と小砂利が出てきました。(@_@)
電気系統のリスクを回避するため、
エンジンルームは直ぐにエアブローをして乾かします。
その後、下廻りの水を飛ばしている時に
早めに部品を届けてくれたので、直ぐに作業再開です。
ブレーキホースを組み、マスターシリンダーを外します。
これが錆で固着していて、なかなか外れなかった…(^_^;)
全ての部品を元に戻したら、ブレーキのエア抜きをして完成。
最後にウォッシャー液を補充して、全ての整備が終了です。!(^^)!
下廻りの錆止め塗装は、フレームの隙間の水分が取れきれないため
明日の車検後にする事に致しました。せっかく塗装するのに、
一番水分の残りやすい箇所をしっかり塗ることが出来ませんからね~
明日の午前中に車検です。
下廻りの塗装が残っているので、
アンダーガードは外したままで向かいます。
本当はカバーを付けた方が、検査員に要らないところまで見られなくて
済むのですが、何せトコトン手を入れましたから何の心配もありません。
オーナーさんにも、その方が安心して頂けるのでは無いでしょうか。(^_^)/