仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
先日までは、塗装が塗られ錆びていたランタン。(-_-;)
苦労して全ての塗装と琺瑯を剥がし、下準備までしていました。
その間は幾度となく磨き、待っていた材料が来るまでにピカピカに。
そしてやっと材料が全て揃い、作業が再開しました。
購入してから30数年。
ようやくオーバーホールを兼ねた、ランタン再生が終わりました。
完成したランタンはこちら。(^_^)/
ジャ~ン!
渋く仕上がりました。
タンクは薄く塗装をして、磨き上げました。
ベンチレーター(傘)は塗装では無く、黒錆加工で被膜を作り
ここもまた磨き上げて仕上げました。(^O^)
ベンチレーターとタンクは、下地の鉄がうっすらと見えるぐらいまで
磨き上げて、見た目でも楽しめる様にしてから最終仕上げをしてあります。
本来は、既に生産されていない貴重なランタンですので、極力オリジナルで
残すのが本来の再生ですが、今回は前のオーナーが赤いランタンを
黄色く塗ってしまった為に、この様な仕上げ方となりました…
オークションで色替えしているランタンが結構出ていますが、本当に残念です。
さて、さっそく燃焼テストをしてみましょう。
先日オーバーホールをして、
そのままだった242Bランタンも、ついでに点火テスト。
今日のランタンは、30年以上経ってからの再点火です。
何の問題も無く、安定して燃焼してくれました。!(^^)!
30年前の点火時は、黄色く塗られたベンチレーターから煙が出て
てっぺんから黒く漕げだしたのを覚えています。
あの頃は無知で若かった‥(^_^;)
長い時間見ていたかったのですが、10分ほどでテスト終了~
これからの時期は、暑さに耐えられません。(^^;)
苦労して全ての塗装と琺瑯を剥がし、下準備までしていました。
その間は幾度となく磨き、待っていた材料が来るまでにピカピカに。
そしてやっと材料が全て揃い、作業が再開しました。
購入してから30数年。
ようやくオーバーホールを兼ねた、ランタン再生が終わりました。
完成したランタンはこちら。(^_^)/
ジャ~ン!
渋く仕上がりました。
タンクは薄く塗装をして、磨き上げました。
ベンチレーター(傘)は塗装では無く、黒錆加工で被膜を作り
ここもまた磨き上げて仕上げました。(^O^)
ベンチレーターとタンクは、下地の鉄がうっすらと見えるぐらいまで
磨き上げて、見た目でも楽しめる様にしてから最終仕上げをしてあります。
本来は、既に生産されていない貴重なランタンですので、極力オリジナルで
残すのが本来の再生ですが、今回は前のオーナーが赤いランタンを
黄色く塗ってしまった為に、この様な仕上げ方となりました…
オークションで色替えしているランタンが結構出ていますが、本当に残念です。
さて、さっそく燃焼テストをしてみましょう。
先日オーバーホールをして、
そのままだった242Bランタンも、ついでに点火テスト。
今日のランタンは、30年以上経ってからの再点火です。
何の問題も無く、安定して燃焼してくれました。!(^^)!
30年前の点火時は、黄色く塗られたベンチレーターから煙が出て
てっぺんから黒く漕げだしたのを覚えています。
あの頃は無知で若かった‥(^_^;)
長い時間見ていたかったのですが、10分ほどでテスト終了~
これからの時期は、暑さに耐えられません。(^^;)