仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com 【写真はクリックで拡大】
お得意様からのご依頼。
コーティングの他に、電装品取り付けです

ドラレコ・レーダー・アイドリングストップキャンセラーなど。

全て、直配線にて取り付けます。

何年か前にもキャンセラーを付けましたが、忘れました。(^_^;)

世界中のメーカーの、全車種を受け入れているので
何がどうだったかなんて、忘れてしまします…(;_;)

新車の内装を割ったり、傷つけたりしないように
細心の注意を払いながら、バキバキ外していきます。(^^;)

電装品全てを並行して、配線を進めます。

取り付けが終わったら、作動チェックをして電装品は終了。

アイドリングストップも、正常に機能しています。(^_-)

途中、SOSのお車がご入庫。

ご新規様で、紹介で来られました。

コインパーキングで、フラップが下がりきる前に
出てしまい、部品が外れたとのことです。(-_-;)

結構デカいアンダーカバーですが、ビス穴が千切れてしまってます。
高速時に外れる危険があるので、補修ではなく交換。
後日部品が入ったら交換です。

さて、本業です。

洗車をしてマスキング。
船で運ばれてきた車には、鉄粉が結構付着していました。

明日は、磨き作業からの開始です。




#アルピーヌ #新車の内装 #電装品取り付け
#CーHR下廻り損傷 #今日は暑かった

拍手[1回]

お預かりしていましたお車が完成いたしました。(^_-)

8年を経て、再び新車のようになりました。

ドアパンチの痕などがありましたが、綺麗に無くなりました。
ドアを当てた、相手の車の塗料を削り取る頑丈な被膜。(^_^)v
それが、アシュアランスのコーティングです。

これからまた、何年も大切なお車を守っていきます。
遠いところ、ありがとうございました。
帰り際、別件のご相談も頂きました~(^O^)


さて祝日に奥さんが、用事で静岡の実家に行ってきました。

以前、実家のお隣さんが火事に遭っていた話を聞いていましたが
実際に見たら、2階の屋根が落ちるほど燃えていて驚いたとの事。(@_@)

そんならお隣から1m程しか離れていない実家も、多少の被害が
あったのではと聞いたら、雨樋一つ溶けていないと言う話。(?_?)

何でも、直ぐ近くにいたお姉さんの旦那が直ぐに駆けつけ、
洗車に使うホースで散水しながら、続々と現着する消防隊に
隣家の冷却放水はしなくて良いので、火元に集中しなさいと指示。

その結果、火元はかなり焼けましたが、
実家や反対側の家は無傷で済んだようです。

この義理の兄は、元消防士。
晩年は指令本部に居ましたが数年前に定年退職して、今は実家から直ぐの
町の電気屋さんを、父から引き継いで仕事をしています。(^-^)

これまでの経験から、火の回りを予測しての行動ですが
現場に来た隊員達は、退職した先輩の指示でさぞかし驚いたことでしょう。(^_^;)

それより、実家の両親がなんともなくて良かった。




#シビックの再コーティング #頑丈な被膜
#実家の隣が火事 #元消防士 #無事で何より

拍手[0回]

遠方、他県からご来店いただきました。<(_ _)>

8年ぐらい前に、施工したお車の再施工です。
とても綺麗にされていて、傷の少ない状態です。

ただ私曰く、ボディーはとてもクスんだ状態。(-_-;)
洗車をしたときに、クスミの原因が判明。

水玉がコロコロ…(T_T)
どうやら撥水洗車をしておられるのかな。。

これにより、水垢が付いたりワックスが酸化したりして
せっかくのコーティングの魅力が半減します。
右半分だけ、軽く磨いてみました。
弊社のコーティングは、ワックスを掛けても撥水洗車をしても
ボディーを守る被膜には問題ないのですが、見た目が悪くなります。

せっかくの酸化しないコーティングですので、
是非水洗いのみにしていただければ幸いです。(^_^;)

本日は一皮剝くべく、粗磨きを終えたところで終了~

段々艶が戻ってきました。(^_-)

明日は、仕上げ磨きからのコーティングです。


そうそう今日息子が、車の免許をやっっっっっと取得してきました。!(^^)!
教習所を通い始めて、今日まで15ヶ月‥
車に興味が無いのか、ずいぶんと時間が掛かりましたわ。

これで私の気掛かりなことが、一つ減りましたぁ。(〃´o`)=3




#シビックの再コーティング #リピーター様 #撥水洗車?
#水玉コロコロ #息子が免許取得 #車に興味なし

拍手[0回]

段差で下廻りを打ったお車を、再度預かります。

前回気になった箇所があり、
今回はアンダーカバーを外してチェック。

ブラ部品のクラックは、それほど問題無さそうです。(^-^)

その奧にある、アルミの補強部品が損傷していました。

ラジエターなどの取り付け部品を
サポートしている、金属部品です。

当たっていない、右側の寸法を測ってみましょう。

だいたい253mm。

それでは当たっている左側というと…

240mmなので、1センチ以上後ろに曲がっています。(-_-;)

バールで曲がりを戻していきます。
アルミなので、結構簡単にもどりました 。

これでラジエターや、整流板が元の位置に戻りました。
ビス穴のズレも無く、走行には問題無さそうです。(^_^;)

後は、割れたアンダーカバーを注文しておきます。
後日、カバー交換と共にオイル交換です。




#下廻りの点検 #カバー交換 #焼き鳥は美味しかった

拍手[0回]

今日は、明日で車検が切れてしまうお車で陸運局事務所へ。
明日は陸事が休みなので、今日の最終ラウンドに滑り込み。(^_^;)

予約は満タンでしたが、それほど混んでいませんでした。

思ったより早く終了。

無事に車検が終わり、もちろん合格です。

今朝は結構な雪が舞っていましたが
午後には一気に天気が回復し、青空が広がりました。

千切れ千切れの、いろんな形の雲が流されていきます。(^-^)

直ぐに納車し、次のお車の鍵を預かりに向かいます。
お得意様のお車なのですが、近くの焼き鳥屋さんの
情報をもらい、早速帰宅前に寄ってみました。

小さいお店ですが、卸をやっているそうで期待大。

数年使っていたお気に入りの焼き鳥屋さんが無くなり、
その後あちこちの店で買ってきましたが、どこもいまいち。

直ぐに食したいのですが、娘の塾の送迎があるので
22時過ぎになりますが、ビール片手に食べるのが楽しみ~




#年度末 #アリストの車検 #結構な降雪 #焼き鳥難民

拍手[1回]

今日は、車検を待つ車が有るため、
他の作業スペースが無く事実上お休み~

そんなときに、スタッドレスから夏タイヤへの交換依頼。
直ぐに作業場へと向かい、交換作業です。

短時間なので、預かりのお車は一旦移動中。

作業が終わった頃に、お客様がお引き取りに来ました。

こんなお土産を頂いちゃいました。(^O^)

薄くて柔らかいおせんべいの様な生地に、野菜たっぷりの
お好み焼きのような物が挟まっています。

韓国か何処かの食べ物なんですかね。
以前も頂いたのですが、美味しいんです。(^_-)

15時の、小腹の空いた時間にピッタリでした。
ごちそうさまでした~




#夏タイヤへの交換 #お土産

拍手[0回]

今月20日で車検が切れてしまうとSOS。
年度末で、あと数日の有効期限は結構キツい。

先ずは陸事の予約を入れますが、案の定この時期は
今日が明日では予約が埋まっていて車検が出来ず…
その上、20日は祝日で陸事が休み。(-_-;)

本業のコーティング作業を先延ばしにして、
取り敢えず期限前に通さなければ。。

直ぐにお引き取りし車検整備。
全ての作業を終え、後は車検待ち。

ダンパーが駄目になっていて、ボンネットが
直ぐに落ちてくるから支え棒。(^_^;)


空いた時間は、先日のリモコンドアロックの続き。
お車をお預かりし、送られてきた新しい受信機を接続。

今回は優良品で、直ぐにリモコンが使えるようになりました。
やはり、製品の不良でした。作業時間10分。

お客様に喜んでいただけて良かった。(^_-)




#アリストの車検 #車検ギリギリ #年度末で陸運局鬼混み
#ストリームのリモコンドアロック

拍手[0回]

先日、足周りから音がするお車が来ましたが、
その際にブーツ切れを発見したので、本日の交換です。

右側が切れていましたが、その内左側も切れますね。

今回は、切れた方だけの交換です。

汚れ具合から、結構前に切れた感じ。(=_=)

ボールジョイントのガタは無いので、ブーツのみで大丈夫。

汚れや古いグリースを綺麗に取りのぞき、
新しいグリースを塗布してブーツを組み付けます。

30分ほどで作業終了~

これで安心して走れますね。




#フリードの修理 #タイロッドエンドブーツ #破れ

拍手[0回]

今日は、リモコンドアロックが使えなくなったお車。

社外のリモコンに交換し、作動点検しますが違和感‥(-_-;)

受信機のリレー音がおかしいのと、50センチほど離れると
リモコンが効かなくなります。(=_=)

これではリモコンの意味がありません。
配線などを、今一度確認しますが問題なし。

製造元に連絡をすると、直ぐに新しい物を送ってくれるそうですが
こんな簡単な作業に時間を取られ、完成出来ないことが残念。
これが一番疲れます…(;_;)


さて、ご近所様からのご依頼。
そろそろ、夏タイヤに交換して貰いたいとの事。

ドアロックの作業が中断したので、早速入庫して貰いました。

暑さ寒さも彼岸まで。
タイヤ交換が続きそうな気配。



#ストリーム #リモコン修理 #タイヤ入れ替え

拍手[0回]

今日は暖かったですね~

長らくお預かりしておりましたお車の、
メインのコーティング作業が終了致しました。

今回は2度目となるコーティングで、
ルビーのような、深く濃い赤となりました。

それではご覧下さい。(^^)/

明るい時間に納車が出来ました。
オーナー様と、しばしの談話。

ビンテージの腕時計をお探しとのことで、
使ってあげない可愛そうな時計が沢山あるので、
どれか譲ってあげても良いかな~(^_^;)





#RX-7のコーティング #ビンテージ時計

拍手[0回]

今朝一番は、SOSのお車から。

そう、Dレンジが点滅して走行困難になるお車。
前回は、ダメ元でATFを交換しました。

頻繁だった点滅は点かなくなりましたが、1週間ぶりに再発。
それなりに効果がありましたので、今回はミッションの
内部部品を交換してみる悪あがきをしてみます。(^_-)

オイルパンを外すと、鉄粉がモッサリ。(-_-;)

本体のバルブボディーも、綺麗にしておきましょう。

新しい部品を取り付け、オイルバンを戻します。
不足分のオイルを注入し完成です。

さてさて、これで駄目なら、
いよいよミッション交換です。(=_=)


さて、コーティングのお車の作業です。
再び車を上げて、下廻りの塗装から。

シャシーの穴を塞いだ所に、弾力のあるチッピング塗装をします。
今回はシャシー全体を塗りました。

その上からさらに、錆止め塗装しました。

これで安心ですね。
他の部分も塗装を入れて、錆の予防。
髪の毛がガビガビで、セットしたかのように指が通りません。(-_-;)
うがいをすると、喉の奥から黒い塗料…

タイヤを付けて車を下ろし、ボディーの磨き作業です。

本日は、磨きが終わったところで終了~
毎日トラブルいっぱいで楽しぃ‥(T_T)




#チッピング塗料 #錆止め塗料 #磨き作業
#不具合再発 #ミッション交換 #頭ガビガビ

拍手[0回]

昨晩直した、ルームライトを元に戻します。

問題なく点灯~

車を上げて、タイヤを外します。
今回は、下廻りの防錆塗装も頼まれています。

外したタイヤに、釘が刺さっていました。(-_-;)

早速、抜いちゃいましょう。

スクリュービスでしたが、長いこと刺さっていたようで
頭はすっかり削れて無くなっていました。
シャボン液を掛けますが、空気の漏れは有りません。
長さ的に、ギリギリセーフです。(^_^;)

車の下に潜り、高圧洗浄前のチェック。
そこには何と!錆びて穴の開いたフロアーパネル。(@_@)

写真は、錆を落としてサビ変換剤を塗ったところ。

元に戻した内装を再び剥がし、車内からもチェック。

穴から外が見えます…(^^;)

車内側も、錆を落としてサビ変換剤を塗り、
タッチアップしてから穴を塞ぎます。

外側は、穴をスポットパテで塞ぎました。
パテの乾いた明日は、チッピング塗料を塗って強度を出します。

過去に、鉄部分は何度か錆止め塗装をしていますが、
チッピング塗料の部分に穴が開くとは思いませんでした。

溶接の合わせ目か、車内への水漏れによる腐食か、
いずれもチッピング塗料の内側からの錆ですね。

穴の部分をカバーして、下廻りの洗浄です。

この後一旦車を降ろし、ボディーの洗車をして
磨きのためのマスキングをして、本日は終了です。




#下廻りの錆止め塗装 #ボディーに穴 #錆び変換
#穴埋め #高圧洗浄 #コーティング準備

拍手[0回]

再コーティングと、他の作業のご依頼のお車をお引き取り。

道中の川津桜は満開で綺麗でした。(^O^)

お預かりのお車です。

花粉が凄いですね~

先ずは、カーナビの交換から。

古い車は、プラ部品を外すときにバキバキ簡単に折れます。(-_-;)
幸い今回は、一カ所も破損すること無く外せました。

いつ付けたのだろう古いナビは、結束にタイラップでは無く
ビニールテープが多用されていて、大変でした。(^_^;)

付けるより、外す方が大変かも…

今回は、メモリーナビに致しました。

画質が格段に良くなりました。ついでにドラレコも取り付け。

電装品の取り付けが終わったところで、今日は終了。

自宅に戻り、プチ作業。
ルームランプが点かないとのことでしたが、バルブの
受けが破損していて、バルブは切れてはいませんでした。

矢印の金具は本来、米印の部分にカシメられています。

穴を貫通させて、本体と受けを金具で固定します。

最後に絶縁のため、樹脂を流し込み完成。(^^)/

次に、ピラーのビス穴の修理。

これは私が割ったのでは無く、外す前からこの状態でした。

田宮のパテと、プラ板を使い修正致します。

最近この修理のパターンが多いような…(=_=)




#FC3S #RX-7のコーティング #田宮のパテ

拍手[0回]

エンジンを掛けると異音がするお車。
異音修理の前に、タイヤを交換致します。

ちょうどひと月ぐらい前に、パンクのSOSで修理をしましたが
もう溝が少なかったのと、パンクしたまま少し走った事で
タイヤの内部破損が疑われるので、交換をすることになりました。

前回、パンク修理したタイヤの内側です。

デベソがパンク修理の痕。
周りの細かい球体のゴミは、内部破損したタイヤの破片が
走行により、タイヤ内でコロコロ転がるうちに丸くなった物。(^_^;)

タイヤの組み替えを終え、次に異音の修理です。

異音の原因は、パワステポンプの異常からでした。
金額を抑えるため、今回はリビルト品で交換です。

直ぐに修理は完了。

試乗しますが問題なし。

これでやっと、お待ちいただいているお車が、
また1台減りました。(^^;)




#ステップワゴン #冷間時に異音 #タイヤ交換

拍手[0回]

コーティング以外の作業で、時間を食いましたが
最終的には時間通りの完成となりました。(^_-)

これからオープンの気持ち良い季節ですので、
是非カーライフを楽しんでください。

納車前に、恒例のタイヤのエアーチェック。

基準値が230kPaですので、160ちょっとでは低すぎ。
皆さんも、定期的なエアーチェックを。(^_^)/


さて今晩も、娘の塾へのお迎え。
駅前の、街路樹の寒桜が満開です。

寒い寒いと言っても、
確実に春が近づいてきていますね。(^-^)


#マイクラのコーティング#空気圧のチェック #寒桜

拍手[0回]

今日は、午後から風が強くなる様ですので、
前回りの仕上げ磨きが終わったところで、ライトの塗装です。

覆面のようにして、ウレタン塗装をします。(^^;) 

塗装後は暫く放置しますので、その間に磨き作業を進めます。
表面が乾き始めたところで、マスキングを撤去。

明日には完全に乾いているので、
磨きを入れて更にコーティングを致します。(^_-)

ついでに補修をした、我が家の車のライトもピカピカ。

スペアーパーツとして、また活躍してくれることでしょう。

さて、エアコンの吹き出し口を、車に戻します。

バキバキと折れまくった部品を補修し、ここまで元に戻りました。

運転席側も、綺麗に直りました。

補修した部分が多く、素材の劣化も進んでいますので
引き続き時間を掛けて、世界中から部品を探したいと思います。




#ヘッドライトの塗装 #マイクラのコーティング
#吹き出し口の修理 #部品が無い

拍手[0回]

昨晩は、久しぶりの雪でした。

夜半から雨になり、今朝になっても降り続いていて寒い。

さて本日の1台目は、エンジンを掛けると異音がするお車から。

昨日、足周りから音のする車と入れ替えで入ってきました。(^_^;)
D標示が点滅してミッションのおかしい車→足周りから音の車
→エンジンから異音の車と、すべて同じオーナー様。(-_-;)

壊れるまで乗らずに、定期的にメンテナンスをする事と
車に無理をさせないでくださいませ‥

原因は直ぐに分かり、一旦お引き取りいただきます。


主役でお預かりの、お車の作業を始めましょう。(^_-)

先ずはヘッドライトの研磨から。
耐水ペーパーで何度も磨き、更に機械で研磨。

ついでに、我が家の愛車から外してあった
焼けたヘッドライトも手を付けてしまいましょう。

綺麗なライトに交換した後、ずっと倉庫に入れてありました。

このライトも、耐水ペーパーからの作業。

こんな感じになりました。

主役の作業は、ライトの研磨が終わり
ボディーの粗磨きまで終わったところで終了です。

自宅に戻り、ルーバーの修理をします。

補修した、風向きを変えるつまみをルーバーに組み付け
元の形に戻していきます。耐久性は分かりませんが、一応完治。(^_^;)

こんな事をしているうちに、娘の塾のお迎え。
毎日、21時過ぎのお迎えは私が担当。

迎えを終えて帰宅すると、今度は息子が最寄りの駅から
徒歩で帰って来ていました。我が家はみんな位置情報を
共有しており、車で拾ったり拾われたりしています。

早速迎えに行くと、女の子と一緒に歩っていました。(@_@)
とんだ、やぶ蛇になるところです。

結局は、私一人でそのまま帰宅。(^^;)
いつまでも子供扱いしていますが、気が付けば息子はもう19歳。

私が19の時は、既にアパートで同棲生活していましたから、
そろそろ一人の大人として付き合わなければいけませんね。(^_^;)




#ステップワゴンの点検 #マイクラのコーティング
#ヘッドライト補修 #修理屋さん #息子はもう大人

拍手[0回]

昨日は、朝から期日の迫った確定申告の打ち込み。

明け方3時ごろまでやって、7割ぐらい終わったかな…(*_*)

今朝は雨も止み、足周りから音がする車の作業から。

直ぐに作業は終了。試乗して確認しますが問題なし。


次に、再コーティングのご依頼を頂きましたお車を引き取り。

ヘッドライトの、黄ばみや曇りの補修も頼まれました。

その他には、ルームミラーの交換。

中のミラーが、淵から剥離し始めており見た目が悪い。

新品のミラーは、まだ注文することが出来ました。

見た目はマーチですが、輸出車のマイクラという
オープンカーで、ウインカーレバーなどは左に付いています。
そのため少しずつ部品の形が違っているんです。

次に、エアコンの吹き出し口の破損修理。

ノブが折れて取れてしまい、風向きの統制が調整が出来ずに
不自由をしています。運転席側も破損しています。

マイクラ用は既に生廃で、中古もありません。(-_-;)
形をよく見て、マーチ用を用意をしたものの…

結局は合わずに、使うことが出来ませんでした。(T_T)
マーチ用は元はベージュだったのですが、マイクラと同じ
色に塗装したのに残念。ヤフオク行きですね。(^^;)

自宅に壊れた部品を持ち帰り、バラして修理。

折れた部分は、0.3mmのビアノ線の芯を入れて接合。
ヒビや割れた部分は、田宮のパテを使って形成。

全体的に劣化しており、簡単にポキポキ折れます。(>_<)
明日はパテを入れた部品を塗装し、元の形に組み上げます。

さて、ご近所のお車の部品も届きました。

新品が手に入り、今回はこちらを使用。
古いレリーズはオーバーホールし、スペアパーツとして保存です。

部品を組み込み、クラッチのエアー抜き。
しっかりクラッチが切れるようになりました。(^_-)

…が、バックからギヤが抜け無い。(@_@)
クラッチを切れば、エンジンは掛けられるのですが
ニュートラルにもならないので動かせません。

クラッチが切れないまま、無理をしてギヤを入れたのが原因。
さてさて、大きな部品が必要にならなければ良いのですが‥




#確定申告 #サンバーの修理 #マイクラのコーティング
#部品がない #パジェロの修理 #時間が無い

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3
7 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
t.ito
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1969/01/16
職業:
カーコーティング・保険全般
趣味:
車、カメラ、キャンプ、時計
自己紹介:
ディーラーの整備士、保険会社社員を経て独立。遊び大好きな二児の父。
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/20)
(07/22)
(07/23)
いつでも里親募集中
いつでも里親募集中
バーコード
アクセス解析

Copyright © [ アシュアランス ブログ ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks :
Commercial message :