仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
昨日の捜し物ついでに、幾つかの
ランタンの所在が分かったのでご紹介しますね。
持っているのは分かっていますが、入手時期などが
バラバラなので、なかなか揃うことがありませんでした。
これからの時期にピッタリな、通称クリスマスランタン。
モデル200と200Aとなります。
左から前期型・中期型・後期型です。
手に入れては手放す事を何度も繰り返してきて、その都度
程度の良い物を残してきたので、どれも極上のコンデションです。(^-^)
っで、今年もこの季節になりました。
コールマンのシーズンズランタン。(^^)/
コールマンジャパン120周年のアニバーサリーでもあり、年明けの販売。
赤ランタンは常日頃見慣れているので、何だか今回は目新しさが無いな~(-_-)
ランタンの所在が分かったのでご紹介しますね。
持っているのは分かっていますが、入手時期などが
バラバラなので、なかなか揃うことがありませんでした。
これからの時期にピッタリな、通称クリスマスランタン。
モデル200と200Aとなります。
左から前期型・中期型・後期型です。
手に入れては手放す事を何度も繰り返してきて、その都度
程度の良い物を残してきたので、どれも極上のコンデションです。(^-^)
っで、今年もこの季節になりました。
コールマンのシーズンズランタン。(^^)/
コールマンジャパン120周年のアニバーサリーでもあり、年明けの販売。
赤ランタンは常日頃見慣れているので、何だか今回は目新しさが無いな~(-_-)
9月13日にTV放送された、『 情熱大陸 』で
ランプ職人の別所由加さんが出演されました。
見ていない人は9月20日まで、見逃し配信しているので
こちらからどーぞ。
毎日放送 情熱大陸
日本のハリケーンランプとして、言わずと知れた
Winged Wheel ランプです。
5代目、そして代表として、女性一人で製作しています。
ここ数年で、80台近いランプを手に入れた事があり、
別所さんには色々アドバイスを頂いたり、部品を
譲って頂いたりと色々お世話になっています。
放送直後から、私のHP内にあるハリケーンランプの
ページのアクセス数が、いつもの10倍以上~(@_@)
数千件の訪問者がいらっしゃいました。ビックリ!
うちでこんな状況なので、別所さんの所は
恐ろしいことになっていると思います。(>_<)
現在は、注文 してから5年待ち 受付け中止だそうです。
昭和のプレス機に重い金型を入れ替えては、一つずつの部品を
打ち抜き、形を作っていくので非常に時間と手間が掛かります。
これだけ有名になると誹謗中傷も多くなり、プロなら納期を守れとか、
プレスが何チャラでこうすれば良いんじゃとか、いらんを言う輩が出てきます。
そう言う人は、中華製や数千円の他のメーカーのランプが
直ぐに、いくらでも手に入るので、どーぞそちらへ…(^^)/
大正の創業以来変わらず、同じ工程で手作りしている事に価値が
あるのだから、5年でも6年でも気長に待てる人に買って貰いたいですね。
ってか、早くキャンプブーム終わらないかな。(-_-;)
上のランプは、私がこれからイタズラする物です。
残念ながらこの小さなサイズは、金型が無くなってしまったため
再生産されることはないランプなので、大事にイタズラ致します。(^_-)
ランプ職人の別所由加さんが出演されました。
見ていない人は9月20日まで、見逃し配信しているので
こちらからどーぞ。
毎日放送 情熱大陸
日本のハリケーンランプとして、言わずと知れた
Winged Wheel ランプです。
5代目、そして代表として、女性一人で製作しています。
ここ数年で、80台近いランプを手に入れた事があり、
別所さんには色々アドバイスを頂いたり、部品を
譲って頂いたりと色々お世話になっています。
放送直後から、私のHP内にあるハリケーンランプの
ページのアクセス数が、いつもの10倍以上~(@_@)
数千件の訪問者がいらっしゃいました。ビックリ!
うちでこんな状況なので、別所さんの所は
恐ろしいことになっていると思います。(>_<)
現在は、注文 してから5年待ち 受付け中止だそうです。
昭和のプレス機に重い金型を入れ替えては、一つずつの部品を
打ち抜き、形を作っていくので非常に時間と手間が掛かります。
これだけ有名になると誹謗中傷も多くなり、プロなら納期を守れとか、
プレスが何チャラでこうすれば良いんじゃとか、いらんを言う輩が出てきます。
そう言う人は、中華製や数千円の他のメーカーのランプが
直ぐに、いくらでも手に入るので、どーぞそちらへ…(^^)/
大正の創業以来変わらず、同じ工程で手作りしている事に価値が
あるのだから、5年でも6年でも気長に待てる人に買って貰いたいですね。
ってか、早くキャンプブーム終わらないかな。(-_-;)
上のランプは、私がこれからイタズラする物です。
残念ながらこの小さなサイズは、金型が無くなってしまったため
再生産されることはないランプなので、大事にイタズラ致します。(^_-)
本日ご予約のお車をお引き取りに向かうと、
納車は夕方とのことで、今日の作業は断念。
土曜日にゆっくりしようと思っていたのですが、休日を今日に変更して、
プライベートで溜まっている野暮用を片付ける事にしました…(^^;)
先ずは、ずっと放置していた、イームズのシェルチェアの修理。
普通の脚立なら問題無いのですが、このロックベースにすると
無理な力が掛かるのか、椅子のクッションベースが軒並み剥がれてしまいました。
それぞれのクッションベースを、強力な接着剤でくっつけます。
接着剤ってところが、古っぽくて良いんです。(^-^)
両方の椅子とも1950年代の物です。
しっかりとくっつけて、このまま数日また放置です。(^_^;)
夏の朝、家族がまだ起きてこない時間に、大きな窓際に置いた
この椅子で、コーヒーを飲むのが奥さんの楽しみ。(^-^)
その夏も、そろそろ終わりです…
次に、昨晩突然プリンターが停止。
『廃インク吸水パットの吸収量が限界に達しました。エプソンの
修理窓口に交換を依頼して下さい。』となり、全く動かなくなりました。(@_@)
過去のプリンターは1~2年ほどで買い替えていたので、こんな
警告は初めてでビックリ。仕事の途中だったのでお口あんぐり。。
一時的に解除するキーを手に入れたので、取り敢えずは印刷できるように
なりましたが、インクが溢れる可能性があるため、吸水パットの交換を
する事に致しました。メーカー修理に出すと15000円だったかな。(-_-;)
本体をひっくり返し、吸水パットホルダーを引き出します。
インクを沢山吸ったパットを引き抜きます。
絞れるほどの吸収量では無かったので、まだ大丈夫だったみたい。
純正のパットが無いので、適当なコットン素材を詰め込んでいきます。
良い感じ~(^_-)
これを元通りに組み込み完成です。
インクの新品在庫がまだあるし、もう少し頑張ってもらいましょう。
ちなみに今回使用したコットンは、無印のカットコットンです。
沢山使いましたが、まだまだこんなにあります。
お値段は、税込み199円なり~(^_^)/
納車は夕方とのことで、今日の作業は断念。
土曜日にゆっくりしようと思っていたのですが、休日を今日に変更して、
プライベートで溜まっている野暮用を片付ける事にしました…(^^;)
先ずは、ずっと放置していた、イームズのシェルチェアの修理。
普通の脚立なら問題無いのですが、このロックベースにすると
無理な力が掛かるのか、椅子のクッションベースが軒並み剥がれてしまいました。
それぞれのクッションベースを、強力な接着剤でくっつけます。
接着剤ってところが、古っぽくて良いんです。(^-^)
両方の椅子とも1950年代の物です。
しっかりとくっつけて、このまま数日また放置です。(^_^;)
夏の朝、家族がまだ起きてこない時間に、大きな窓際に置いた
この椅子で、コーヒーを飲むのが奥さんの楽しみ。(^-^)
その夏も、そろそろ終わりです…
次に、昨晩突然プリンターが停止。
『廃インク吸水パットの吸収量が限界に達しました。エプソンの
修理窓口に交換を依頼して下さい。』となり、全く動かなくなりました。(@_@)
過去のプリンターは1~2年ほどで買い替えていたので、こんな
警告は初めてでビックリ。仕事の途中だったのでお口あんぐり。。
一時的に解除するキーを手に入れたので、取り敢えずは印刷できるように
なりましたが、インクが溢れる可能性があるため、吸水パットの交換を
する事に致しました。メーカー修理に出すと15000円だったかな。(-_-;)
本体をひっくり返し、吸水パットホルダーを引き出します。
インクを沢山吸ったパットを引き抜きます。
絞れるほどの吸収量では無かったので、まだ大丈夫だったみたい。
純正のパットが無いので、適当なコットン素材を詰め込んでいきます。
良い感じ~(^_-)
これを元通りに組み込み完成です。
インクの新品在庫がまだあるし、もう少し頑張ってもらいましょう。
ちなみに今回使用したコットンは、無印のカットコットンです。
沢山使いましたが、まだまだこんなにあります。
お値段は、税込み199円なり~(^_^)/
歩いて直ぐのお客様から車検のご依頼です。
台風が近づいているせいか、晴れたり曇ったり。
お引き取りして作業を始める頃に、パラパラと雨が降り出したと
思いきや、一気に土砂降り~(@_@)
10分ほど豪雨が続いたと思ったら…
あっという間に上がり、お日様が出てきました。
う~ん、湿度が上がって蒸し暑い…(-_-;)
車検整備は程なく終わり、明日の本車検です。
昨日は時間があったので、
バラしたままのハリケーンランプを仕上げました。
元は赤だったのですが、色を全て剥がし
黒錆加工してみました。(^O^)
塗装とは違い、下地が見えたままなので
ちゃんと手を入れないと粗が見えてしまいます。
でもその粗が、使い込まれた感じになって
いい味になったりもします。これはこれで良いかも。(^_-)
台風が近づいているせいか、晴れたり曇ったり。
お引き取りして作業を始める頃に、パラパラと雨が降り出したと
思いきや、一気に土砂降り~(@_@)
10分ほど豪雨が続いたと思ったら…
あっという間に上がり、お日様が出てきました。
う~ん、湿度が上がって蒸し暑い…(-_-;)
車検整備は程なく終わり、明日の本車検です。
昨日は時間があったので、
バラしたままのハリケーンランプを仕上げました。
元は赤だったのですが、色を全て剥がし
黒錆加工してみました。(^O^)
塗装とは違い、下地が見えたままなので
ちゃんと手を入れないと粗が見えてしまいます。
でもその粗が、使い込まれた感じになって
いい味になったりもします。これはこれで良いかも。(^_-)
今日も今日とて、今朝一番にこちらのお車がレッカーで運ばれてきました。
ひと月ほど前にエンジンのチェックランプが点き、
絶不調になっていたお車です。ようやく順番が回ってきました…(^^;)
会社に駐めっぱなしで、仕事の軽貨物でずっと凌いで頂いておりました。
大変長らくお待たせして、申し訳ございませんでした。<(_ _)>
怪しい部分を確かめに、何度か会社へと出向き勝手に整備を
してはいたものの、本格的に調べるのはちょっと無理でした。
早速、ガッツリと原因究明をしていきます。
最終的にはエンジンのヘッドカバーを外し、タイミングチェーンの
確認や、バルブタイミングの調整まで致しました。(-_-;)
ようやく、めぼしい故障の原因にたどり着き
恐らく明日には完成する予定でおります。(^_^;)
そんなこんなで、早い時間に仕事が終わったので
自宅から程近いエル・エル・ビーンに寄り道です。
息子が小さかった頃に買ってやった、デイ・パックの肩紐の付け根が
切れてきてしまい、修理をお願いしていました。
新しい物を買えと言っても、お気に入りなのか『今の物が良い』
と言って諦めません。物を大切にすることは良い事なので、
いつものようにショップにお願いして綺麗に直して貰いました。
私が写真を撮る間もなく、完璧に直っていると喜び勇み
さっさと教科書を詰め込み、息子は塾に行ってしまいました…(-_-;)
古い物でも出来る限りの修理をしてくれるので、
もう40年以上利用している、私のお気に入りのメーカーです。(^_-)
ひと月ほど前にエンジンのチェックランプが点き、
絶不調になっていたお車です。ようやく順番が回ってきました…(^^;)
会社に駐めっぱなしで、仕事の軽貨物でずっと凌いで頂いておりました。
大変長らくお待たせして、申し訳ございませんでした。<(_ _)>
怪しい部分を確かめに、何度か会社へと出向き勝手に整備を
してはいたものの、本格的に調べるのはちょっと無理でした。
早速、ガッツリと原因究明をしていきます。
最終的にはエンジンのヘッドカバーを外し、タイミングチェーンの
確認や、バルブタイミングの調整まで致しました。(-_-;)
ようやく、めぼしい故障の原因にたどり着き
恐らく明日には完成する予定でおります。(^_^;)
そんなこんなで、早い時間に仕事が終わったので
自宅から程近いエル・エル・ビーンに寄り道です。
息子が小さかった頃に買ってやった、デイ・パックの肩紐の付け根が
切れてきてしまい、修理をお願いしていました。
新しい物を買えと言っても、お気に入りなのか『今の物が良い』
と言って諦めません。物を大切にすることは良い事なので、
いつものようにショップにお願いして綺麗に直して貰いました。
私が写真を撮る間もなく、完璧に直っていると喜び勇み
さっさと教科書を詰め込み、息子は塾に行ってしまいました…(-_-;)
古い物でも出来る限りの修理をしてくれるので、
もう40年以上利用している、私のお気に入りのメーカーです。(^_-)
調子の悪かったPCが、嘘の様に使いやすくなりました。
ジャンクで購入したPCには、私の使っていたCPUより
ハイスペックなものが入っていたのでそれを使用。(^_-)
ハードディスクも500GBから1TBへと、容量を倍に
したことで余裕が出て安定しました~
各ソフトの認証を全て取り直し、今はサクサクと動いて快適です。!(^^)!
しかし、このスペックでの動画編集はかなり苦しく、
ブルーレイに焼く時なんかは何時間も掛かったりします。(-_-;)
GoProなどのアクションカメラを使う様になり、
画像の結合や編集には残念ながら非力で使えません。
このDELLを使う前までは全て自作をしていましたが、既に
浦島太郎状態なので、次はマウスコンピューターにしてみようと思います。
自作の時もマザーボードはこのマウスを使っていて、調子が良かったのを覚えています。
そこで早速、カスタムをした見積もりを取ってみました。
熱に強い水冷式PCで、CPUはi9プロセッサーで電源は700W、
2TBのHDに16GBのメモリーと、余裕のある組み合わせ。
今のPCが絶好調になったので、慌てて買うことも無くなりましたが
この仕様で近々導入しようと思います。(^_-)
ジャンクで購入したPCには、私の使っていたCPUより
ハイスペックなものが入っていたのでそれを使用。(^_-)
ハードディスクも500GBから1TBへと、容量を倍に
したことで余裕が出て安定しました~
各ソフトの認証を全て取り直し、今はサクサクと動いて快適です。!(^^)!
しかし、このスペックでの動画編集はかなり苦しく、
ブルーレイに焼く時なんかは何時間も掛かったりします。(-_-;)
GoProなどのアクションカメラを使う様になり、
画像の結合や編集には残念ながら非力で使えません。
このDELLを使う前までは全て自作をしていましたが、既に
浦島太郎状態なので、次はマウスコンピューターにしてみようと思います。
自作の時もマザーボードはこのマウスを使っていて、調子が良かったのを覚えています。
そこで早速、カスタムをした見積もりを取ってみました。
熱に強い水冷式PCで、CPUはi9プロセッサーで電源は700W、
2TBのHDに16GBのメモリーと、余裕のある組み合わせ。
今のPCが絶好調になったので、慌てて買うことも無くなりましたが
この仕様で近々導入しようと思います。(^_-)
今朝方までずっと雨でしたが、久しぶりの雨上がり。
ゴミ捨てに外に出た時に、奥さんが栽培しているトマトが綺麗でした。
昔は食べきれないほどのキュウリやゴーヤ、ミニトマトなどが
採れましたが、やはり地植えで無いと駄目な様で、ここ数年は
プランターで細々と栽培しているようです。(^^;)
4月中に交換予定だった浄水器のカートリッジ。
すっかり忘れてこのタイミングになってしまいました…
これからの季節は、水分を取る量が多くなるので活躍して貰いましょう。
奥さんが川崎の水はカルキ臭いと言うので、我が家では必須アイテムです。
さて、6台目となる交換された防犯カメラが届きました。(-_-;)
今回は発送前に開封して貰い、細かくチェックした物を送って貰いました。
初めは設定が中々上手くいかず、これもダメか? 何て思いながら
続けていたら、何とかWi-Fi 接続が出来ました。しかしその後も不調で、
モニターで見る度に接続が切れていましたが、暫くすると徐々に安定。(^^;)
このまま様子を見てみましょう。
もう交換はメーカーさんも勘弁でしょうが、私も勘弁です。
お互いに我慢比べみたいになっていて、もう疲れました‥(;_;)
調子が悪いと言えば、私のデスクトップパソコン。
グラフィックカードを交換して、若干調子が良くなりましたが
相変わらず、突然のブラックアウトやフラッシングしたりと全然ダメ。(T_T)
つい先日にはメールが飛んでしまい、過去の送受信データーや
相手のメールアドレスが全て消えてしまいました…(=_=)…チーン
10年ぐらい前にWin7の頃に購入し、その後はWin10にアップグレードして
使っていますが、スペック的にもそろそろ買い換えの時期かも知れません。
ただその前に、HDを替えてもう少し様子を見てみようと考えました。
さっそくバルク品のHDドライブを購入し、Cドライブ全てのデーターを移植。
古いHDはバックアップ用にして、外して保管しておきます。
さて新しいHDでPCを立ち上げてみましょう。ドキドキ。(@_@)
問題無く起動し、いつもの見慣れた画面が現れました~
このブログも、新しいHDの入ったPCで快適に打っています。(^O^)
これで、もしまたダメなら、恐らくマザーボードかCPUがダメなので、
そうなったら真剣に買い換えを検討する事に致します。
そんなこんなで、あっという間に一日が終わろうとしています。
19時30分だというのに、この明るさ。
心配した地震も無く、無事に一日を終えることが出来そうです。
ただ、ひと月ぐらいのズレはあるのと、いつ来てもおかしくない
時期ですので、このまま気を抜かずに日々を過ごしていきたいと思います。
ゴミ捨てに外に出た時に、奥さんが栽培しているトマトが綺麗でした。
昔は食べきれないほどのキュウリやゴーヤ、ミニトマトなどが
採れましたが、やはり地植えで無いと駄目な様で、ここ数年は
プランターで細々と栽培しているようです。(^^;)
4月中に交換予定だった浄水器のカートリッジ。
すっかり忘れてこのタイミングになってしまいました…
これからの季節は、水分を取る量が多くなるので活躍して貰いましょう。
奥さんが川崎の水はカルキ臭いと言うので、我が家では必須アイテムです。
さて、6台目となる交換された防犯カメラが届きました。(-_-;)
今回は発送前に開封して貰い、細かくチェックした物を送って貰いました。
初めは設定が中々上手くいかず、これもダメか? 何て思いながら
続けていたら、何とかWi-Fi 接続が出来ました。しかしその後も不調で、
モニターで見る度に接続が切れていましたが、暫くすると徐々に安定。(^^;)
このまま様子を見てみましょう。
もう交換はメーカーさんも勘弁でしょうが、私も勘弁です。
お互いに我慢比べみたいになっていて、もう疲れました‥(;_;)
調子が悪いと言えば、私のデスクトップパソコン。
グラフィックカードを交換して、若干調子が良くなりましたが
相変わらず、突然のブラックアウトやフラッシングしたりと全然ダメ。(T_T)
つい先日にはメールが飛んでしまい、過去の送受信データーや
相手のメールアドレスが全て消えてしまいました…(=_=)…チーン
10年ぐらい前にWin7の頃に購入し、その後はWin10にアップグレードして
使っていますが、スペック的にもそろそろ買い換えの時期かも知れません。
ただその前に、HDを替えてもう少し様子を見てみようと考えました。
さっそくバルク品のHDドライブを購入し、Cドライブ全てのデーターを移植。
古いHDはバックアップ用にして、外して保管しておきます。
さて新しいHDでPCを立ち上げてみましょう。ドキドキ。(@_@)
問題無く起動し、いつもの見慣れた画面が現れました~
このブログも、新しいHDの入ったPCで快適に打っています。(^O^)
これで、もしまたダメなら、恐らくマザーボードかCPUがダメなので、
そうなったら真剣に買い換えを検討する事に致します。
そんなこんなで、あっという間に一日が終わろうとしています。
19時30分だというのに、この明るさ。
心配した地震も無く、無事に一日を終えることが出来そうです。
ただ、ひと月ぐらいのズレはあるのと、いつ来てもおかしくない
時期ですので、このまま気を抜かずに日々を過ごしていきたいと思います。
昨日仕上がったタクシーは、夕方に無事お引き取り頂きました。
過去に何度か、業者に任せたことがあったようですが
今回は全然違う!凄く良い!と何度もお褒め頂きました。
私も、喜んで頂けて何よりです。(^O^)
『誰か居たらご紹介するよ』との事で、本当にありがとうございます。
梅雨本番で、今日は未明からずっと雨ですねぇ。
基本エアコンを使わない我が家ですが、娘の部屋は風の流れが悪く、
いつもモアッとした感じ。その上、お隣さんの立て替えが重なり
益々風の流れが悪くなってしまいました。(-_-;)
そこで、シーリングファンを導入してみました。
【 コイズミ照明 LEDシーリングファン 】
12畳まで使えるタイプですので、空気を動かすには充分そうです。
実際には寝室としてしか使っていないので、就寝時に役立って貰いましょう。
これで我が家には、3台のシーリグファンが稼働することになりました。
あとは息子の寝室だけだな。(^^;)
次に小物。(^_-)
ライトと三脚です。
作業に使っている充電式のハンディー作業灯が、6年使って
そろそろ駄目になりつつあるので、早めに購入してみました。
Hiモードにすると、メチャクチャ明るい!(@_@)
【 GENTOS 充電式LEDワークライト GZ-203 】
Hiモードで約3時間・LOWモードで8時間。
今まで使っているライトは、ちょうどLOWモードぐらいの照度です。
このライトは、点灯部分を180度動かすことができます。
その上、先端部分も光らすことが出来るので、狭いところでも
照らすことが可能。この先端のライトで約15時間だそうです。
また底面がマグネットになっているので、
鉄部にくっつけた上で、好きな角度で照らすことが出来ます。(^_-)
その底面にはフックも収納されているので、引っ掛ける
こともでき、防塵仕様で2mの高さからの落下衝撃にも堪えます。
う~ん、良さげ。(^-^)
次の三脚は【 joby ミニ三脚ゴリラポット マグネティック325 】。
このシリーズは何個か持っていますが、足先にマグネットが無く
カメラを取り付ける部分の角度が変えられませんでした。
その為、通常は何かに足を巻き付けて固定するのですが、
カメラの角度を考えながらでないとダメでした。(-_-;)
しかし首の動くこの三脚なら、その心配がありませんし
内蔵マグネットで鉄部に固定することも出来ます。
どのアイテムも使うのが楽しみ~(^_^)/
過去に何度か、業者に任せたことがあったようですが
今回は全然違う!凄く良い!と何度もお褒め頂きました。
私も、喜んで頂けて何よりです。(^O^)
『誰か居たらご紹介するよ』との事で、本当にありがとうございます。
梅雨本番で、今日は未明からずっと雨ですねぇ。
基本エアコンを使わない我が家ですが、娘の部屋は風の流れが悪く、
いつもモアッとした感じ。その上、お隣さんの立て替えが重なり
益々風の流れが悪くなってしまいました。(-_-;)
そこで、シーリングファンを導入してみました。
【 コイズミ照明 LEDシーリングファン 】
12畳まで使えるタイプですので、空気を動かすには充分そうです。
実際には寝室としてしか使っていないので、就寝時に役立って貰いましょう。
これで我が家には、3台のシーリグファンが稼働することになりました。
あとは息子の寝室だけだな。(^^;)
次に小物。(^_-)
ライトと三脚です。
作業に使っている充電式のハンディー作業灯が、6年使って
そろそろ駄目になりつつあるので、早めに購入してみました。
Hiモードにすると、メチャクチャ明るい!(@_@)
【 GENTOS 充電式LEDワークライト GZ-203 】
Hiモードで約3時間・LOWモードで8時間。
今まで使っているライトは、ちょうどLOWモードぐらいの照度です。
このライトは、点灯部分を180度動かすことができます。
その上、先端部分も光らすことが出来るので、狭いところでも
照らすことが可能。この先端のライトで約15時間だそうです。
また底面がマグネットになっているので、
鉄部にくっつけた上で、好きな角度で照らすことが出来ます。(^_-)
その底面にはフックも収納されているので、引っ掛ける
こともでき、防塵仕様で2mの高さからの落下衝撃にも堪えます。
う~ん、良さげ。(^-^)
次の三脚は【 joby ミニ三脚ゴリラポット マグネティック325 】。
このシリーズは何個か持っていますが、足先にマグネットが無く
カメラを取り付ける部分の角度が変えられませんでした。
その為、通常は何かに足を巻き付けて固定するのですが、
カメラの角度を考えながらでないとダメでした。(-_-;)
しかし首の動くこの三脚なら、その心配がありませんし
内蔵マグネットで鉄部に固定することも出来ます。
どのアイテムも使うのが楽しみ~(^_^)/
ここ数日、ゆっくりと自宅で過ごしています。(^-^)
先日作ったランタンが気に入ったので、引き続き弄くっております。
かなり昔、アメリカのコレクターからパーツとして、
ランタンのタンクを譲って貰いました。
久しぶりに探してみたら、錆だらけで使い物にならない状態に…(-_-;)
元はバーガンディのタンクだったのですが
全ての塗料を剥がし、錆を落とし磨き上げました。
錆が浸食したために凸凹した所もありますが、
これもまた月日の流れを感じる味となります。
今回は塗装はせずに、黒錆加工にて色付けしてみました。
経年劣化した部分が強調されて、古い釣り鐘か
仏像の様な面持ちとなり、かなり良い感じです。!(^^)!
このタンク自体は、1961年10月製造の物です。
写真では光ってしまい、加工前との違いが分からないので
普通のメッキタンクと並べて見ました。(^_-)
かなり黒いのが分かりますか。
そのうち、ボロボロのベンチレーター(傘)が手には入ったら、
また加工してもう一台作りたいと思います。
先日作ったランタンが気に入ったので、引き続き弄くっております。
かなり昔、アメリカのコレクターからパーツとして、
ランタンのタンクを譲って貰いました。
久しぶりに探してみたら、錆だらけで使い物にならない状態に…(-_-;)
元はバーガンディのタンクだったのですが
全ての塗料を剥がし、錆を落とし磨き上げました。
錆が浸食したために凸凹した所もありますが、
これもまた月日の流れを感じる味となります。
今回は塗装はせずに、黒錆加工にて色付けしてみました。
経年劣化した部分が強調されて、古い釣り鐘か
仏像の様な面持ちとなり、かなり良い感じです。!(^^)!
このタンク自体は、1961年10月製造の物です。
写真では光ってしまい、加工前との違いが分からないので
普通のメッキタンクと並べて見ました。(^_-)
かなり黒いのが分かりますか。
そのうち、ボロボロのベンチレーター(傘)が手には入ったら、
また加工してもう一台作りたいと思います。
先日までは、塗装が塗られ錆びていたランタン。(-_-;)
苦労して全ての塗装と琺瑯を剥がし、下準備までしていました。
その間は幾度となく磨き、待っていた材料が来るまでにピカピカに。
そしてやっと材料が全て揃い、作業が再開しました。
購入してから30数年。
ようやくオーバーホールを兼ねた、ランタン再生が終わりました。
完成したランタンはこちら。(^_^)/
ジャ~ン!
渋く仕上がりました。
タンクは薄く塗装をして、磨き上げました。
ベンチレーター(傘)は塗装では無く、黒錆加工で被膜を作り
ここもまた磨き上げて仕上げました。(^O^)
ベンチレーターとタンクは、下地の鉄がうっすらと見えるぐらいまで
磨き上げて、見た目でも楽しめる様にしてから最終仕上げをしてあります。
本来は、既に生産されていない貴重なランタンですので、極力オリジナルで
残すのが本来の再生ですが、今回は前のオーナーが赤いランタンを
黄色く塗ってしまった為に、この様な仕上げ方となりました…
オークションで色替えしているランタンが結構出ていますが、本当に残念です。
さて、さっそく燃焼テストをしてみましょう。
先日オーバーホールをして、
そのままだった242Bランタンも、ついでに点火テスト。
今日のランタンは、30年以上経ってからの再点火です。
何の問題も無く、安定して燃焼してくれました。!(^^)!
30年前の点火時は、黄色く塗られたベンチレーターから煙が出て
てっぺんから黒く漕げだしたのを覚えています。
あの頃は無知で若かった‥(^_^;)
長い時間見ていたかったのですが、10分ほどでテスト終了~
これからの時期は、暑さに耐えられません。(^^;)
苦労して全ての塗装と琺瑯を剥がし、下準備までしていました。
その間は幾度となく磨き、待っていた材料が来るまでにピカピカに。
そしてやっと材料が全て揃い、作業が再開しました。
購入してから30数年。
ようやくオーバーホールを兼ねた、ランタン再生が終わりました。
完成したランタンはこちら。(^_^)/
ジャ~ン!
渋く仕上がりました。
タンクは薄く塗装をして、磨き上げました。
ベンチレーター(傘)は塗装では無く、黒錆加工で被膜を作り
ここもまた磨き上げて仕上げました。(^O^)
ベンチレーターとタンクは、下地の鉄がうっすらと見えるぐらいまで
磨き上げて、見た目でも楽しめる様にしてから最終仕上げをしてあります。
本来は、既に生産されていない貴重なランタンですので、極力オリジナルで
残すのが本来の再生ですが、今回は前のオーナーが赤いランタンを
黄色く塗ってしまった為に、この様な仕上げ方となりました…
オークションで色替えしているランタンが結構出ていますが、本当に残念です。
さて、さっそく燃焼テストをしてみましょう。
先日オーバーホールをして、
そのままだった242Bランタンも、ついでに点火テスト。
今日のランタンは、30年以上経ってからの再点火です。
何の問題も無く、安定して燃焼してくれました。!(^^)!
30年前の点火時は、黄色く塗られたベンチレーターから煙が出て
てっぺんから黒く漕げだしたのを覚えています。
あの頃は無知で若かった‥(^_^;)
長い時間見ていたかったのですが、10分ほどでテスト終了~
これからの時期は、暑さに耐えられません。(^^;)
今から30年ぐらい前、私が10代後半の頃にアメリカから
コールマンの通称『ゴールドボンド』と呼ばれるランタンを買いました。
しかし届いた物は、塗り直された偽物。
@これは本物
一目見て直ぐ分かるぐらい、下手な真っ黄色いボディ。(-_-;)
当時は、FAXか国際電話でのやり取りと国際為替での支払い。
面倒だったので返品は諦めました。日本円で4万ぐらいしたかな~
その後、数百台のランタンを購入しているうちに、
記憶の彼方へと消えていきました…
あれから20年、部品取りにされたり、余った部品で再生されたりと
3軍以下の扱いをされてきましたが、10年ぐらい前に急に
イタズラを考えてベンチレーター(傘)の色を落としてみようと、20年発起。
しかし、琺瑯は思いのほか頑丈で、てっぺんを剥がすだけで断念。
@傘は燃焼時には高温になるため、塗装では無く琺瑯で色付けされています。
結局は、再びそのまま棚へと戻されていきました。(^_^;)
2020年。
コロナ禍の影響で一時暇になり、溢れかえったランタンの整理のために
棚を作り、その際に再び目に付いたこの偽ゴールドボンド。
てっぺんの剥った部分はすっかり錆びていました。
そのまま暇になると思いきや、外出規制や休業の影響でお車が空いた為か、
GW前から急に忙しくなり、殆ど休み無しでヒト月以上。。(^^;)
最近になり、やっとお休みを取ることが出来たので、先ずは剥離剤で
黄色い塗装もろとも、オリジナルの赤い塗料も剥がしました。
ベンチレーターの黄色は綺麗に取れましたが、タンクはマダラ模様。
ここから、仲良しの鈑金工場へ持っていき、
サンド・ブラストを借りて塗装剥がし。(^_-)
タンクはものの5分ほどで剥がせましたが、琺瑯のベンチレーターは
10年前同様に非常に手こずり、1時間以上格闘。('_')
10年越しの塗装剥がしが、やっと終わりました。!(^^)!
硬いメディア(砂)だったので、削りすぎてベンチレーターの所々に
小さい穴が貫通してしまいましたが、それはそれで味と言うことで良しとします。(^^;)
サフェーサー(下塗り材)の様に見えますが、
細かい凹凸のためそのように見えます。(^-^)
荒いサンドペーパーで磨くと、金属の鈍い光が現れます。
仕上がりのイメージは10年前から出来ておりますが、
材料が中々手に入らない為、揃うまでは仕上げ磨きはお預け。
あまり時間が掛かってしまうと、また真っ茶色に錆びてしまいます。(T_T)
コールマンの通称『ゴールドボンド』と呼ばれるランタンを買いました。
しかし届いた物は、塗り直された偽物。
@これは本物
一目見て直ぐ分かるぐらい、下手な真っ黄色いボディ。(-_-;)
当時は、FAXか国際電話でのやり取りと国際為替での支払い。
面倒だったので返品は諦めました。日本円で4万ぐらいしたかな~
その後、数百台のランタンを購入しているうちに、
記憶の彼方へと消えていきました…
あれから20年、部品取りにされたり、余った部品で再生されたりと
3軍以下の扱いをされてきましたが、10年ぐらい前に急に
イタズラを考えてベンチレーター(傘)の色を落としてみようと、20年発起。
しかし、琺瑯は思いのほか頑丈で、てっぺんを剥がすだけで断念。
@傘は燃焼時には高温になるため、塗装では無く琺瑯で色付けされています。
結局は、再びそのまま棚へと戻されていきました。(^_^;)
2020年。
コロナ禍の影響で一時暇になり、溢れかえったランタンの整理のために
棚を作り、その際に再び目に付いたこの偽ゴールドボンド。
てっぺんの剥った部分はすっかり錆びていました。
そのまま暇になると思いきや、外出規制や休業の影響でお車が空いた為か、
GW前から急に忙しくなり、殆ど休み無しでヒト月以上。。(^^;)
最近になり、やっとお休みを取ることが出来たので、先ずは剥離剤で
黄色い塗装もろとも、オリジナルの赤い塗料も剥がしました。
ベンチレーターの黄色は綺麗に取れましたが、タンクはマダラ模様。
ここから、仲良しの鈑金工場へ持っていき、
サンド・ブラストを借りて塗装剥がし。(^_-)
タンクはものの5分ほどで剥がせましたが、琺瑯のベンチレーターは
10年前同様に非常に手こずり、1時間以上格闘。('_')
10年越しの塗装剥がしが、やっと終わりました。!(^^)!
硬いメディア(砂)だったので、削りすぎてベンチレーターの所々に
小さい穴が貫通してしまいましたが、それはそれで味と言うことで良しとします。(^^;)
サフェーサー(下塗り材)の様に見えますが、
細かい凹凸のためそのように見えます。(^-^)
荒いサンドペーパーで磨くと、金属の鈍い光が現れます。
仕上がりのイメージは10年前から出来ておりますが、
材料が中々手に入らない為、揃うまでは仕上げ磨きはお預け。
あまり時間が掛かってしまうと、また真っ茶色に錆びてしまいます。(T_T)
カメラを弄くっていたら、何で画面が無いの?
パソコンにはどうやって入れるのと、娘が質問をしてきました。
フィルムカメラの仕組みや構造を説明し、絞りやシャッタースピードの
意味などを教えると、ちゃんと理解したようです。
子供にとっては古いが新しいなので、面白いんでしょうね~
そんな中で、どうしても1台のカメラが欲しいと言い出しました。
そのカメラがこれ。(^^;)
1950年初期のカメラで、ドイツのツァイズ・イコン社の
コンテッサー、別名 伯爵夫人と呼ばれるカメラです。
他にもライカやローライ、レチナ、ニコンやキャノンなども
有りましたが、どうしてもこれだと言っています。
機械って感じが気に入ったんだそうです。(^^;)
蓋を開けるとレンズが出て来て、撮影をすることが出来ます。
もちろん全て、マニュアルで操作しなければなりません。
絞り、シャッタースピード、ピントを合わせてからシャッターを切ります。
もちろんフィルムを巻き上げて、それとは別にシャッターを巻き上げセット。
このカメラはちょっとマニアックすぎるので、先ずは他のマニュアルカメラで
撮影までの操作方法や手順を教えて、何枚か撮らせてみました。
すると、中々良い絵を撮るではありませんか。(@_@)
f2.8 1/250 マニュアルフォーカス
露出・シャッター速度、ピントもバッチリ。
カメラケースもあるので、お気に入りのカメラにちゃんとフィルムを
入れてやり、近々お籠もりから開放してスナップ散歩をする予定です。
ある程度、使いこなせたらプレゼントしようかな。(^_-)
パソコンにはどうやって入れるのと、娘が質問をしてきました。
フィルムカメラの仕組みや構造を説明し、絞りやシャッタースピードの
意味などを教えると、ちゃんと理解したようです。
子供にとっては古いが新しいなので、面白いんでしょうね~
そんな中で、どうしても1台のカメラが欲しいと言い出しました。
そのカメラがこれ。(^^;)
1950年初期のカメラで、ドイツのツァイズ・イコン社の
コンテッサー、別名 伯爵夫人と呼ばれるカメラです。
他にもライカやローライ、レチナ、ニコンやキャノンなども
有りましたが、どうしてもこれだと言っています。
機械って感じが気に入ったんだそうです。(^^;)
蓋を開けるとレンズが出て来て、撮影をすることが出来ます。
もちろん全て、マニュアルで操作しなければなりません。
絞り、シャッタースピード、ピントを合わせてからシャッターを切ります。
もちろんフィルムを巻き上げて、それとは別にシャッターを巻き上げセット。
このカメラはちょっとマニアックすぎるので、先ずは他のマニュアルカメラで
撮影までの操作方法や手順を教えて、何枚か撮らせてみました。
すると、中々良い絵を撮るではありませんか。(@_@)
f2.8 1/250 マニュアルフォーカス
露出・シャッター速度、ピントもバッチリ。
カメラケースもあるので、お気に入りのカメラにちゃんとフィルムを
入れてやり、近々お籠もりから開放してスナップ散歩をする予定です。
ある程度、使いこなせたらプレゼントしようかな。(^_-)
本日は保険仕事で外回り。
早めに帰宅したので、今日も鉄の棒を使ったイタズラ。
キャンプなどで、ポールを利用してランタンを引っ掛ける、
ランタンハンガーを試作してみました。市販でも売っていますが、
途中に谷を設けた私製の実用新案?ハンガーです。(^O^)
アウトドアで首に掛けている、ライトや小物をハンガーに掛けておくと
風などで寄ってしまい、先のフックに纏まっていたり
根元の方に来てしまい、テンションが掛からずにハンガーごと
落ちてしまったりと、結構イラッとすることがありました。
大型ランタンを掛けても一応大丈夫ですが、案配が良ければ
谷の数を増やしたり、棒の径を太くしてみたいと思います。(^_-)
久しぶりに35mmカメラを使いたくなり、フィルムを買いました。
私の知っているのは、12枚.24枚.36枚撮りのフィルムなのですが
今は27枚撮りなんですか?(@_@) 浦島太郎状態です。
眠っているライカや、可愛いクラシックカメラを動かしてやります。
ズマリット f4 1/60
このカメラの写真や、下のランプの写真は
ライカのレンズを通して写した物です。(^-^)
ズミクロン f2 1/60
柔らかい輪郭や切り取られた様な描写、
強いボケなどは未だデジカメに勝っていると思います。
昔は、月に10本ぐらいフィルムを消費していましたが
デジカメで楽をしているので、上手く撮れるかな~(^^;)
早めに帰宅したので、今日も鉄の棒を使ったイタズラ。
キャンプなどで、ポールを利用してランタンを引っ掛ける、
ランタンハンガーを試作してみました。市販でも売っていますが、
途中に谷を設けた私製の実用新案?ハンガーです。(^O^)
アウトドアで首に掛けている、ライトや小物をハンガーに掛けておくと
風などで寄ってしまい、先のフックに纏まっていたり
根元の方に来てしまい、テンションが掛からずにハンガーごと
落ちてしまったりと、結構イラッとすることがありました。
大型ランタンを掛けても一応大丈夫ですが、案配が良ければ
谷の数を増やしたり、棒の径を太くしてみたいと思います。(^_-)
久しぶりに35mmカメラを使いたくなり、フィルムを買いました。
私の知っているのは、12枚.24枚.36枚撮りのフィルムなのですが
今は27枚撮りなんですか?(@_@) 浦島太郎状態です。
眠っているライカや、可愛いクラシックカメラを動かしてやります。
ズマリット f4 1/60
このカメラの写真や、下のランプの写真は
ライカのレンズを通して写した物です。(^-^)
ズミクロン f2 1/60
柔らかい輪郭や切り取られた様な描写、
強いボケなどは未だデジカメに勝っていると思います。
昔は、月に10本ぐらいフィルムを消費していましたが
デジカメで楽をしているので、上手く撮れるかな~(^^;)
GW中はお陰様で、ずっと忙しく作業をさせて頂きました。
ギックリ腰で動けずに、2日間安静にしておりましたが
本日、GWでやっと本当のお休みを取ることが出来ました。(^-^)
家の片付けをしたり、作り物をしたりして
ゆっくりと過ごすことが出来ました~(^O^)
ずっとやりたかったランタンのメンテ。
ランタンのベイル(持ち手)が違う物が付いていて、
手元にあった真鍮の棒で以前作ったのですが、
素材が柔らかくて頼り無かったんです。(^_^;)
この真鍮は、焼きを入れても硬くならない性質が有り
今度は錆に強いステンレスの棒で作ってみました。
硬いので、形を作るのが大変でしたが切って曲げて完成です。
早速ランタンに付けてみましょう~
大きさ形共にバッチリです。
場合によっては焼き入れをしても良いかも。(^_-)
数週間前からやりたかったことが、やっと出来ました。
ギックリ腰で動けずに、2日間安静にしておりましたが
本日、GWでやっと本当のお休みを取ることが出来ました。(^-^)
家の片付けをしたり、作り物をしたりして
ゆっくりと過ごすことが出来ました~(^O^)
ずっとやりたかったランタンのメンテ。
ランタンのベイル(持ち手)が違う物が付いていて、
手元にあった真鍮の棒で以前作ったのですが、
素材が柔らかくて頼り無かったんです。(^_^;)
この真鍮は、焼きを入れても硬くならない性質が有り
今度は錆に強いステンレスの棒で作ってみました。
硬いので、形を作るのが大変でしたが切って曲げて完成です。
早速ランタンに付けてみましょう~
大きさ形共にバッチリです。
場合によっては焼き入れをしても良いかも。(^_-)
数週間前からやりたかったことが、やっと出来ました。
娘の自転車のメンテナンスです。
見つかったスペーサーを使いますが、ハンドルポストの
長さが足りず、せいぜい1センチハンドルが高くなった程度…
そこで、余っていたハンドルを使って見ます。
2種類のハンドルバーを仮止めして確認。
娘は左のアップハンドルが良いというのですが、
ちょっとこの自転車には似合わないので、右側に決定。(^^;)
幅があったので、少し切り詰めました。
バーの曲がりギリギリまで計って切り、
純正ハンドルと比べてみました。(^-^)
下側が純正です。
良い感じに着くと思いきや…
何と、僅かにバーの曲がりの影響を受けて
ブレーキレバーの角度が、使用出来ない変な角度に…(T_T)
やっちまったな…切らなきゃギリギリ使えたかも。(-_-;)
斯くしてハンドルは元の状態に戻しました。tosa...
見つかったスペーサーを使いますが、ハンドルポストの
長さが足りず、せいぜい1センチハンドルが高くなった程度…
そこで、余っていたハンドルを使って見ます。
2種類のハンドルバーを仮止めして確認。
娘は左のアップハンドルが良いというのですが、
ちょっとこの自転車には似合わないので、右側に決定。(^^;)
幅があったので、少し切り詰めました。
バーの曲がりギリギリまで計って切り、
純正ハンドルと比べてみました。(^-^)
下側が純正です。
良い感じに着くと思いきや…
何と、僅かにバーの曲がりの影響を受けて
ブレーキレバーの角度が、使用出来ない変な角度に…(T_T)
やっちまったな…切らなきゃギリギリ使えたかも。(-_-;)
斯くしてハンドルは元の状態に戻しました。tosa...