仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com 【写真はクリックで拡大】
バンパーの破損で、お預かりしていたお車が直りました。

千切れたバンパーは交換、その他細かい修理を施しました。

以前はこの状態。

バンパーだけでなく、他も結構いってましたが
なるべく安く仕上げました。(^^;)

明日、部分コーティングをして完成です。


すこし時間が出来たので、オプティのクラクションを交換です。

今回はちゃんとリレーを使って、取り付けました。

ショボかったホーンの音と聞き比べてみましょう。

この車も30年目。
ホーンが壊れるのが先か、車が壊れるのが先か…(^^;)



拍手[0回]

試乗テストをしていたBMWが、無事収まりました。(^-^)
テスターにも異常が拾われず、一安心です。


さて、今日は長年買い続けている、
アウトドア雑誌BE-PALの発売日です。

いつもはネットで購入しているのですが、オマケの影響か
ネットでは何処も売り切れで、実店舗にて手に入れました。

今月のオマケは、ファイア・ブラスターです。
簡単に言えば、伸縮式の火吹き棒。

昔は偶のオマケで嬉しかったのですが、最近は毎号付いてくるようになり
金額は高くなるは、要らん物が増えし、雑誌自体買いにくくなってきました。

本当に、早くブームが終わらないかな~

拍手[0回]

ご近所様から『 車の照明をLEDに変えたい 』とのご依頼。

先ずはルームランプを変えましょう。

白色が良いとのことで、明るい物をチョイス。

夜になると、眩しいぐらいに明るい~(^O^)

続いては、フォグランプを交換です。

向かって左をLEDにしてみましたが、日中でも眩しい。(*_*)
爆光ですが、光のカットラインがしっかり出る優良品ですので、
対向車が眩しくて迷惑する事はありません。(^-^)

作業はすぐに終わり、時間が出来たのでお勉強会です。
先日購入したポリッシャーの使い心地を確かめます。

実験台は、放ったらかしで小傷だらけのウチの車。(^_^;)
曲面が多いので、練習に打って付けです。

使って見た感想ですが、思ったより傷が消えない。
手が痺れる、本体が長いので、曲面での取り回しに迷う、重い。
コンパウンドを大量に使う、際を攻めるのに気を付けないといけない等。

オーバル回転しているので、約2センチの余裕を考えないとダメですね。
実際に今回、ボンネットマスコットが弾かれて、明後日の方向を向いてました。
なので、出っ張ったフェンダーウィンカーやドアノブなど気を付けないと…

艶出しと、広い面では有効だと思います。
本格的な傷消しは、やはりシングル回転に軍配が上がります。

そもそも20年以上、シングルアクションで仕事をしてきたので
慣れが大きいと思います。これからも、このオーバルを使って慣れれば
このポリッシャーの作業性が向上すると思いますので楽しみです。

今日はボンネットとフェンダーのみでしたが、時間が出来たら
引き続き練習台として、磨いていきたいと思います。(^_-)
まぁ今日のところは、使用感は40点ぐらいでした。

さて、今回のポリッシャーを購入したショップからお土産を頂きました。

ウエスなのですが、これで拭くと金属やプラスチックの汚れが落ち、
艶が出ると言う代物らしいです。早速使って見ると、なるほど
汚れが良く落ちます。薄いガラスの水垢やライトのクスミも綺麗になります。

例えると、激落ちくんを使っている感じ。
しかしメラミンの様に傷が付くこともなく、洗車後の拭き上げも早い。

何より、コーティングの吹き上げの際に、今までは
3回4回と拭き上げていたのが、1回で済んだのには驚き!

もしかしたら、コーティングごと拭き上げられた感も否めませんが…(^_^;)

この他にも2種類有り、コーティング用もあるらしいので
全種類揃えてみたいと思います。こちらの使用感は100点でした。

拍手[0回]

車検のお車ですが、検査はすべて合格。
ただ私の確認ミスで、車検証の発行がまだなんです…(;_;)

納税証明書が昨年の物だったのを、私が気が付かずにいました。

近くの区役所へ行き、確認しますが案の定ダメ。(^_^;)
再発行して貰うには、やはり登録地の鎌倉へ出向かなければなりません。

オーナー様に電話をし、探してもらうと手元に有るとの事。!(^^)!

まだ車検満了まで時間があるので、納税証明を持って来て
貰うついでに、厳密にはいけないのですが、車検証と
自賠責のコピーを用意して先にお車をお返し致しました。

新しい車検証の類いは、発行後に郵送致します。
デジタル時代に、なんだこのアナログな制度。(`ヘ´#)ムカ


自宅へと戻り、数日前に届いた段ボールを開封。
我が家に新しいペットが仲間入り。

iRobot ルンバ980
新型は、ホームにゴミのタンクが付いていますが、
その分大きくなるので我が家では邪魔。
ホームが小さくスッキリした方が良いので、この980にしました。

以前、ダイソンのスティッククリーナーを買ったのですが、
奥様には頗る不評でした。(-_-;)
今回は勝手に掃除してくれるので良いのでは。

他にも色々買い替えたい物があり、夫婦の携帯も古くなったので、
ちょうど出たiPhone13に買い替えたいと思っています。

その他、私のPCも何度となく延命してきましたが、これも動いている
うちに次のを用意しないと、またドタバタすることになりかねません。(^_^;)


拍手[0回]

今日も雨。(-_-;)

お待たせしていた、保険のご契約へと向かいます。

昨日までの作業に集中したくて、
他の事の時間を割くことが出来ませんでした。(^_^;)

しかし毎日雨が降り続く中、コーティングの仕上がった
ステップワゴンを車検に行ったり、お引き取り頂いたり
したときには、何故か雨が降りませんでしたね~。(^-^)


自宅に戻り、先日アフリカから届いて、メンテナンスの為に
バラしていたランタンを、やっと組んでやることが出来ました。
Col-Max 555
いつ点火テストしようかな。。


拍手[0回]

本日は、ボイジャーさんのヘッドライトの点検。

ヒューズを調べるより手っ取り早く、ライトのコネクターを
引っこ抜き、ハロゲンバルブを繋げてライトスイッチON。(^_^)/

問題無く点灯したので、キセノンのインバーターか何かの不具合です。

このメーカーのキセノンセットは、片側のライトの配線から
左右のヘッドライトをコントロールしているため、駄目になると
両方のヘッドライトが点かなくなってしまいます。(-_-;)

都内のショップオリジナルなのですが、
以前にも駄目になったことが有り、もう使いません。

次はLEDバルブにしてみます。
今回取り付ける予定の同型LEDバルブを、予備のヘッドライトに
組み込み、点灯テストとスペースの確認をしました。

日中だったので、ちょっと光量が
足りない様に見えましたが大丈夫でしょう。(^^;)

同じバルブを、オプティーに数年前から採用していて
2度の車検にも問題無く通っています。(^_-)


拍手[0回]

今日は作業が無く体が空いているので、
先日突然真っ暗になった、シビックのカーナビの修理をします。

オーディオ関係は車両の配線を一切使わずに、すべて新しく
引き直してあり、リレーやヒューズはトランクに集約してあります。(^_-)

先ずは、テスターでヒューズの断線確認をしますが全て導通有り。

ナビ本体の故障を疑う前に、ナビの電源を調べると
常時電源が0.1Vと、電源が来ていない状態。(?_?)

原則、一つの機器には大元から1本の配線でしか繋いでいなく
たこ足にはなっていないので、その1本を追えば原因が分かります。

そうすると、その行き先はトランクのヒューズのみ。
改めてヒューズを調べると、1個が切れていました。
早速交換して様子を見ます。

ナビは復活し、配線を揺らしてもヒューズが飛ぶことが無く、問題なし。
始めに確認したときに、なぜ気が付かなかったのか分かりません。

10秒で終わるところが、シートを外したりして30分以上
掛かってしまいましたが、シートの下の掃除が出来て良かったかな。(^_^;)

ちなみに何故か同型のナビのスペアが、先日倉庫の中から見つかりました。

取り敢えずは、しばらくこのナビを使い続ける事が出来そうです。(^_-)

そう言えば、1DINのナビも出てきました。

使えるのか、確認するために電源を繋ぐと…

リモコンも含めて、問題無く使えました。
いつどのタイミングで手に入れたのか、全く覚えていません…(^^;)

明日は、ヘッドライトの点かなくなったボイジャーの確認です。
この車のライトも、スペアが在庫であります。

この際なので、程度の良い方を使うことにいたしましょう。






拍手[0回]

今日は、壊れたエアコンの交換に業者さんに来て貰いました。

先週の時点で1週間待ちでしたが、今日の暑さのせいで
これから更に忙しくなり、数週間待ちになるとの事でした…

設置完成を見届けて、お客様のお車をお引き取り。

移動中にふっとカーナビを見ると、真っ黒。(?_?)
どうやら壊れたようです。

次から次へと、立て続けに色々な物が壊れるもんですね~(T_T)


さてお預かりしたお車ですが、ドアパンチでドアに凹みが‥

先ずはデントリペアーで、凹んだ部分を裏から押し戻して
凹みを直していきます。傷は残っていますが、凹みは無くなりました。

弊社のコーティングが掛かってますので、傷も完全に消えると思います。

全体の再施工も頼まれておりますので、本日はマスキングまで。

しかし、いきなり気温が30度を超え、体が付いてきません。(^^;)
明日も暑いようですので、ヘロヘロになりそう。




拍手[1回]

先月、最新式のガスコンロに入れ替えたのですが、
最新式がゆえの不便さが露呈。(-_-;)

高性能のセンサーが邪魔をして、長年愛用してきた
直ぐ湧くケトルが使えません。そこで違うケトルを用意してみました。

古いドイツ製の笛吹きケトルです。(^_-)

早速お湯を沸かしてみると、愛用のケトルよりは遅いものの
そこそこ短時間で湧かせました。普通のケトルなので当たり前か。(^_^;)

密閉されるぐらいきっちりした造形で、ガタひとつありません。
それは、今まで愛用していたケトルも同じ。

ここで1リットルの水を決まった熱量で、沸かし比べてみることにしました。

右のケトルはセンサーが底部分に接地しないため点火が出来無いので、
炙り設定にして強制的に炎を出す様にしてあります。
ケトルのホイッスルが勢いよくなったところで、湧いたことにします。

結果、左のケトルは3分程で勢いよく笛が鳴りました。

30年愛用してきた右のケトルは、15分経っても鳴かずに中止。

熱効率を最大限にケトルの底に集中させるため、センサーが高温危険感知して
炎を最小に絞ってしまいます。結局は炎が大きくなったり、小さくなったりの
繰り返しで、ホイッスルも小さくポーっと鳴るのがやっと…(;_;)

少量の水であれば、センサーが作動する前に湧くので早いのですが、残念。
普通のコンロであれば、1分半で湧くと思います。

全く、湯々しき問題です。(-_-)


今回沸かしたお湯は、
消毒や洗い物、コーヒーにして美味しく頂きました。

(^_^)/

拍手[0回]

お出掛けできないGW中を使い、以前から探していた
ランタンをやっと見つける事ができました~(^^;)

各棚ごとに、ランタンをまとめて置いてあるのですが、
探していたランタンは、ケースに入れられて他の荷物の
土台になっていたため、なかなか見つける事が出来ませんでした。

このガルウィングケースを見たのも久し振り…(^_^;)

探していたランタンは、このランタンでした。
左の、モデル220Bです。

ちなみに右のビックハットは、228では無くこれも220Bなんです。
何故かこのモデルだけは220で統一されています。

220Bの極初期モデルには、燃料バルブのデレクションディスクが
アルミでは無く、真鍮で作られています。

綺麗に磨くと金色に輝きます。(^O^)

これにてランタン探しは終了です。
忘れていたランタンが沢山出てきて面白かった‥かも。(^-^)

さて2週間近くGWでしたので、そろそろお仕事をしなければ。。

昨日に続き、本日も夏の様な景色が広がります。
すでにエアコンは必須状態。(-_-;)

お預かりしたお車は、GW中にドアパンチを食らったようです。

画面中央に、5センチぐらいの縱筋の傷が付いています。
@デント修理は終わっています。

弊社のコーティングをして、そろそろ5年を超えますが
まだまだ被膜は残っていますので、綺麗に消えて無くなります。

普通の方が見たら、分からない程度に修復が出来ました。

ただ、凹みがちょうどドア内部の補強部品の裏だったため、
完全にドア裏から凹みを戻しきれていません。

よほど良く見なければ分かりませんが、明日オーナー様に
現状確認して頂き、あとの判断をして頂きましょう。




拍手[0回]

GWも後半になり、連日のランタン探しも佳境となりました。
もう少し私の趣味に、お付き合い下さいませ。(^_^;)

今となっては貴重になってきた、Coleman242の1stモデル。

他にも埋もれていると思いますが、取り敢えず4台で記念撮影。
全て1930年代前半の製造です。

ピーク1の、グリーンのセットも出てきました。

これは1980年代ですので、比較的新しい製造です。
それでも40年も前になるんですよねぇ。(@_@)

今日は箱物で、取り出しやすかった物をホールに搬出。

元々古い上に、私が手に入れてから数十年にもなるので、
そろそろ段ボールがクサクサになり、簡単にモロけるようになってきました…

オリジナルの箱で貴重なのですが、こればかりは仕方ないですね。(-_-;)
取り敢えず、中身のランタンの状態を確認。

全然覚えていませんが、ピッカピカのパテペンが出てきました。

パテペンとは、デカールにPATENTS PENDING
文字が入っているモデルの通称なんです。

1960年代前半からのモデルで、比較的長い間製造されていて
最も熟したランタンでした。これ以降のモデルから簡素化が始まります。

このモデルも現存する数が年々少なくなり、貴重になりつつあります。


このランタンが入っていた箱に、面白い物がありました。

値段のラベルが貼ってあり、$12.46がスペシャルプライスで$10.88に。
当時のレートで調べると、現在の価格で¥15000ぐらいなので無難なところでしょう。

箱の中には、その時のレシートが貼ってありました。

箱の底には、クッション代わりの新聞も入っています。

他にも色々買ったレシートですが、ランタンの値段にマル印。
 
手書きで、恐らく購入日でしょうか。7.3.68 (1968年7月3日)
入っていたランタンの製造が1968年6月ですので、新品で買われたのですね。

総額で2万円近く買っているので、おそらく社会人として
働いている方が購入されたのでしょう。(^-^)

レシートを良く見ると、お店の名前も分かります。

エルンスト ハードウェアー カンパニー
今で言うホームセンターです。

96年に無くなってしまいましたが、最大時
アメリカの8つの州で77店舗を展開したお店のようです。

レシートの68年当時は、シアトルを中心に何店舗かで営業していた様で
毎日の最低価格 』
『 それはエルンストの方針です
をスローガンにしていたそうです。
スペシャル価格のラベルも、これで納得ですね。

箱の底に、クッション代わりに敷いてあった新聞を広げてみました。

Sunday, July 28, 1968
の暑い日の、日曜日の新聞でした。

きっとサマーキャンプを思いながら、購入したのでしょう。(^_-)
しかしランタンの状態からして、殆ど活躍すること無く大切に保管されていたようです。


コールマンの他にも色んなメーカーや、ケロシンランタンなど数百台を
扱ってきましたが、何故だかコールマンのランタンに関しては、それぞれに
様々なストーリーを読み取ることが出来るので、本当に面白い。(^O^)

コールマンのランタン沼にハマるのは、間違いなくこの為だと思います。

拍手[1回]

昨年後半ぐらいから、探しているランタンがあります。

欲しいランタン?
いえいえ、持ってはいるのですが
何処に片付けたのかが全然分からなくなっているランタンです。

台数が多く、箱やケースに入れてあちこちに詰め込んであり、
いちいち開封して確認しないと分からないんです。

一度確認したら、ケースにモデル名を書いたテープを
貼る様にしているのですが、未だ目的の物にたどり着きません。(^_^;)

GW中に何とかしようと、幾つかのブロックに分けて
全ての確認作業を進めており、今日はこのブロックをチェック。(^_^)/

恐らく、この棚だけで70台前後のランタンが入っていて、
その中にはすっかり忘れていて、久し振りに会うランタンなども有ります。

ピーク1の可愛いバーナーと、ストーブです。
最近のキャンパーさんは、見たことが無いのでは。


今ではどのランタンも、私が手に入れた頃の3倍以上の
値段で取引されているようで、アホかって言いたい。(-_-;)

そうなると、我が家の12畳の部屋いっぱいに収まっている
ランタンやバーナーなどの今の価値は、総額5000万近くになります。(@_@)

嬉しいやら悲しいやら…(=_=)

拍手[0回]

毎日カセットガスで頑張ってくれていた奥さん。
大変お待たせ致しました!

今日、ガス屋さんに来て貰えることになり、やっっと
コンロとオーブンの交換をして頂きました~!(^^)!

最新式で、一番良い物を付けて貰いました。

下のオーブンは容量の大きな物に替えてもらい、
コストコの大きなピザが、そのまま焼ける様になりました。(^O^)

今度のコンロはスマホと連動し、色々と楽しめそうです。

奥さんに、ますます腕を振るって貰いましょう。(^-^)


その奥様は、今日は息子の高校の入学式へ行っていました。

コロナ禍の影響で、保護者の参加は一人まで。
そのうえ保護者は体育館には入れず、
教室のモニターで入学式の模様を見る形式です…(^^;)

息子は若干緊張した面持ちで、新たな環境へと飛び込んでいきました。

車で街中を走ってると、小中学校も入学式だったようで、
新入生と保護者の姿が多く見られました。

残念な雨でしたが、新しい学校生活にみんな胸膨らませているようです。

皆さん、入学おめでとう

拍手[0回]

我が家の朝は、ビアレッティで入れたコーヒーから。

長い事コイツで煎れていますが、10年ぐらい前に取っ手が
劣化で元からもげてしまいました。(@_@)

その時に部品として探したのですが何処にも無く、専門ショップにも
パッキンやロウトはあるものの、取っ手は扱っていませんでした。

そこで本場イタリアから購入しようとしますが、
代理店契約が有るのか日本への発送は出来ないとのこと。

あの手この手でやっと入手する事が出来、何本かのスペアが出来ました。
現在は取り扱いショップで手に入る様になったみたいですが、
値段を見てびっくり、1万前後もします。新しい本体が買える。(>_<)

正規のお値段は確か、1000円台だったと思います。
長年育てたビアレッティですので、取っ手の為だけに
新しい物を買いたくないですよね~(^O^)


さてさて、お得意様からのご相談です。

最近、エンジンの掛かりが悪い様な感じ。

お車をお預かりして、バッテリーをチェック。

かなり電圧が低く、余り乗っておられない様子。
1日充電して、取り敢えずお返し致しました。

複数台所有のお客様あるあるですが、現在のバッテリーは
年数が経っているので、近いうちに交換予定です。(^_-)

拍手[0回]

今朝は、この冬一番の寒さのようでした。
屋上のバケツの水が薄く凍っていて、今年やっと2度目。

昔は叩いても、なかなか割れないぐらい厚く張ったのですが
ここ何年のうちでは、これでも厚く張った方です…

いつものフリスビーの様に、『 キャビィ取ってこい! 』

『 きっ、消えまちた‥ 』

近年は、車の凍結や霜柱も殆ど見なくなりました。(=_=)


さて、先日カスタムしたランタン用に、部品取りにされたランタン。

チェックバルブまで抜かれ、残ったのはこれだけ。(^^;)

元々がバーガンディーの貴重なランタンだったので、
手持ちの部品を寄せ集めて、どれだけ元に戻せるのか調べてみると。。

ほぼ全ての部品が揃いました。(^_^;)
そんなら初めから、部品取りにしなくても良かったのでは‥

もう作られていないランタンですので、できるだけ現存する
個体を減らさない様にしていかなければと、今は考えています。

近日中にメンテナンスして、復活予定です。

このランタン、今ではバカみたいなクソ高い金額でやり取りされていますが、
昔は傷んだら廃棄して、新しく買っていました。
その後、私が買い始めた30年前は、アメリカでは20ドル前後。
ゴールドボンドでさえ200ドル前後で、ほぼ新品が買えました。

日本のWinged Wheelランプも然り。
ほんの3年ぐらい前に、私はヤフオクに数千円で出品していました。
それでも、高すぎかなぁと思っていたぐらい…

本当に、早くキャンプブームが終わらないかな~


そして、これも私が幼い頃から有って当たり前だったKIWIのミンクオイル。

使い切ったので、新しいのを買おうと探しますが全然見当たりません。
調べてみると、何年か前に既に生産が終了しているとのこと。(@_@)

ショック。(T_T)
ミンクオイルと言ったらKIWIの缶だったのにぃ。

昔から慣れ親しんだアイテム・気候までもが次々変わってしまいます。
何だか寂しいですね。

拍手[0回]

今日から娘も学校が再開。
息子は明日からのため、今日も塾。
奥さんはお仕事。

って事で、イタズラに没頭できます。(^_-)

年末からやっていた、カンカン研きもほぼ完成。

ランタンも組み上がり、取り敢えずこちらも完成~

鉄部品は、全て黒錆加工をしました。
フルメンテナンスをしてありますが、見た目は古っぽくヤレた感じ仕上げ。

タンクは数ヶ月前に既に加工済みです。傘の部品や
フレームなどを手に入れるのに時間が掛かってしまいました。(^^;)

数ヶ月放置してありましたが、赤錆など発生せずに優秀です。

ベンチレーター(傘)はこのタンクに合わせるため、
少し朽ちた感じに加工して黒錆加工をしました。

フレームはあえて錆が酷かった物を選び、錆によって浸食された
凸凹をそのまま使用。もちろん元の錆は全て取り除きました。(^_-)

付属する細かいパーツは磨き上げ、存在感を出しました。

これが汚いとビンテージ感では無く、
ただのボロいランタンになってしまいます。(^^;)

以前作ったランタン(右)と並べて見ました。

以前の方のタンクは黒錆では無く、耐久性を考えて塗装にしてあります。
今回のタンクで錆に強いことが分かりましたので、
また塗装を剥がして黒錆加工のタンクにしてみようかと思います。

完成しましたが、火が灯らなければただの置物。
早速点火してみましょう、今年初のランタンの点火です。(^^)/

問題無く、安定した燃焼をしています。!(^^)!
30年以上前からランタンを弄くっているので当たり前か…

拍手[0回]

毎日寒いですね。

寒いのですがお天気が続いているため、
富士山の雪がだんだんと少なくなってきました。


さて本日は、数日前から調子の悪いスマホの
修理のため、電車で丸ノ内へとお出掛け。(=_=)電車嫌い…

Docomoでの iPhone修理をやっているのは、ここと名古屋のみ。(-_-;)

大した事が無ければ良いのですが。。

結果、どうやら買い換えの様な感じとなりました。(;_;)
もう少し悪あがきをして、ダメであれば諦めます…


さて、自宅でもアイテムの話題です。
高級そうな、こんな箱が届きました。

ティファニーの様な色をしています。

開けてみると~

キラキラのシャワーヘッド~!(^^)!

ウルトラファインバブルのシャワーヘッドで、汚れを落とし
潤いを与え、水道・ガスの節約にもなるそうです。

先日紹介しましたが、似た性能の物を洗濯機に付けていて、
人間様もファインバブルの恩恵にあずかりたい。(^^;)


今まではTOTOのエアーインシャワーで、節水や肌当たりは体験済み。

早速交換して、違いを体験してみましょう。(^_^)/

第一印象は、シャワーの圧が弱くなった…(^^;)
今までが強すぎたのかなぁ。

しかし2,3日使っていると何となく慣れました。
一応4段階の水流を切り替えられるので、好みの水流を使います。

とにかくシャワーが優しいと言うか、お湯がとても柔らかい。(@_@)
これは以前のシャワーヘッドと、比べものになりません。

未だ水圧が物足りなく感じますが、風呂を出てから暫くポカポカ。
そしてお肌がサラサラしています。

今後どの様な変化をもたらしてくれるのか、楽しみです。(^-^)

拍手[0回]

半月ほど前に、こんなモノを手に入れてみました。

ワタナベの8スポーク。(^^)/

結構傷んでいるので、新品1本分より安かった。

さて何用に?
12/45って事は12インチの小さいホイールです。(^_-)

傷だらけで、リムにもガリ傷がガッツリ…(^^;)

ここのところ忙しい日が続いていますので、なかなか手を入れることが
出来ませんでしたが、暇を見てはコツコツと修復をしてきました。

初めは全体を綺麗に洗い、スコッチで磨き。
凹みや傷をアルミパテで埋め、削って表面をならします。

本業が忙しく、この時点で一週間以上が経過。
パテを乾かすには充分すぎる時間です。(^_^;)

リムは完全に色を剥がして、シルバーのままにする事にしました。

さすがワタナベ。しっかりした塗装で、完全に剥がすのが大変~
剥離剤も効かず、スコッチでひたすら削っていたので指が痛い。

後で気付いたのですが、爪が削られて無くなっていて
深爪以上に肉肉しい指になっていました。(T_T)


昨日はリムの傷をパテで埋め戻し、乾燥させるところまで来ました。

リムは地のまま残すので、ここに使うパテはシルバーのパテ。
4本とも修正する必要がありました。

手元に来てから既に半月が経ってしまったので、早く仕上げたい‥(=_=)

拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
t.ito
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1969/01/16
職業:
カーコーティング・保険全般
趣味:
車、カメラ、キャンプ、時計
自己紹介:
ディーラーの整備士、保険会社社員を経て独立。遊び大好きな二児の父。
ブログ内検索
最新記事
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/20)
(07/22)
(07/23)
いつでも里親募集中
いつでも里親募集中
バーコード
アクセス解析

Copyright © [ アシュアランス ブログ ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks :
Commercial message :