仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
昨日は暑かったですね~
今年の最高気温だったそうです。
シオ君は、冷たいランタンのタンクに寄り添って涼んでいました。(^o^)
日が変わって今日は、10度近く気温が下がり雨降り。
シトシト降る雨を見ながら、部屋で大人しくしています。
少しずつですが、腰の状態は改善に向かっている感じかな…(^_^;)
昨日シオが枕にしていたタンクは、元はこんな感じでした。
メンテのためにバラしたついでに、メッキを掛けてみました。
これに新しい部品を組み込む予定ですが、物はまだアメリカに
あるので、完成までもう暫く掛かりそうです。
創刊からずっと買い続けているBE-PALに、こんなおまけが付いてきました。
超ミニミニスキレット。
ちゃんと鋳鉄製で普通のスキレットと同じ仕様になっています。
ズシっと重く、よくおまけにしたもんです。
シーズニングをしたら何か作ってみようかな~
問題なのは、小さすぎて家のガスコンロに乗らない事かな。(^^;)
今年の最高気温だったそうです。
シオ君は、冷たいランタンのタンクに寄り添って涼んでいました。(^o^)
日が変わって今日は、10度近く気温が下がり雨降り。
シトシト降る雨を見ながら、部屋で大人しくしています。
少しずつですが、腰の状態は改善に向かっている感じかな…(^_^;)
昨日シオが枕にしていたタンクは、元はこんな感じでした。
メンテのためにバラしたついでに、メッキを掛けてみました。
これに新しい部品を組み込む予定ですが、物はまだアメリカに
あるので、完成までもう暫く掛かりそうです。
創刊からずっと買い続けているBE-PALに、こんなおまけが付いてきました。
超ミニミニスキレット。
ちゃんと鋳鉄製で普通のスキレットと同じ仕様になっています。
ズシっと重く、よくおまけにしたもんです。
シーズニングをしたら何か作ってみようかな~
問題なのは、小さすぎて家のガスコンロに乗らない事かな。(^^;)
4年前に愛車オプティに組み込んだLEDヘッドライト。
高性能で光軸バッチリ・ノイズレスとありましたが、
結果として光軸取れず光量不足、ラジオはノイズだらけ。
車検の度にハロゲンに戻すを繰り返し、数年使ってきましたが
進化した他社のLEDヘッドライトバルブに交換することにしました。
左が古いバルブです。新しい方はファンレスなのでノイズ無し。
その上、両面発光なので明るい!
カットラインもしっかり出ています。
まだ検査機に掛けてないので、光軸・光量ともに車検に対応出来るか
分かりませんが、暗かった今までの物に比べれば数倍良いです。(^O^)
ちなみにこちらが古い方のLEDです。
全体にボワンとした広がりです。
またせっかくのLEDで省電力なはずが、後から付けた
ノイズフィルターのせいで、ハロゲンと変わらない電力消費量でした。(-_-;)
参考までにハロゲンです。
光は纏まっていますが、光量が弱いのでカットラインがハッキリしてません。
LEDバルブは、数年の間にかなり進化していました。
HIDにかなり近くなってきたのでは無いでしょうか。
HIDを100とすると、現在はその八割ぐらいですかね。(^_-)
また数年後に、どのぐらいの進化しているのか楽しみです。
高性能で光軸バッチリ・ノイズレスとありましたが、
結果として光軸取れず光量不足、ラジオはノイズだらけ。
車検の度にハロゲンに戻すを繰り返し、数年使ってきましたが
進化した他社のLEDヘッドライトバルブに交換することにしました。
左が古いバルブです。新しい方はファンレスなのでノイズ無し。
その上、両面発光なので明るい!
カットラインもしっかり出ています。
まだ検査機に掛けてないので、光軸・光量ともに車検に対応出来るか
分かりませんが、暗かった今までの物に比べれば数倍良いです。(^O^)
ちなみにこちらが古い方のLEDです。
全体にボワンとした広がりです。
またせっかくのLEDで省電力なはずが、後から付けた
ノイズフィルターのせいで、ハロゲンと変わらない電力消費量でした。(-_-;)
参考までにハロゲンです。
光は纏まっていますが、光量が弱いのでカットラインがハッキリしてません。
LEDバルブは、数年の間にかなり進化していました。
HIDにかなり近くなってきたのでは無いでしょうか。
HIDを100とすると、現在はその八割ぐらいですかね。(^_-)
また数年後に、どのぐらいの進化しているのか楽しみです。
今現在、手元に逆さランタンが7台ほど有り、
オークションへと手放した物は確か6台だったかなぁ。
また近々オークションへ出そうかとメンテナンスを始めました。
本日はスロースタートのため、バラした部品をメンテしながら磨きます。
偶にオークションなどで見かけますが、説明文で
【圧縮空気は出ています】
とか書いてありますが、逆さランタンは少し特殊なので、
空気が出てていても不調な物が恐らく多数なのではないでしょうか。
私はお店にしていないだけで、30年前からメンテしたランタンやストーブは数百台。
@自分のアイテムね。なので経験だけはあります。(^_^)v
その頃は赤ランタンなんてバリ物でも50ドル程度でした。
それに比べて、現在の国内外のアホみたいな値段は何なんでしょう…
当時は赤ランタンの未開封とか15000円位でオークションに放出していたけど、
こんなに高騰するのであればもっと待ってれば良かった・・(^_^;)
さて、まだ時間があるので組み立ててしまいましょう~
なかなか程度の良いランタンの完成です。
愛犬と記念撮影。ランタンが小さく見えますが、それは
ウチの犬がトイ・プーではなく、ミニチュア・プードルのため。
ランタン自体の高さは32センチ以上有りますので、赤ランタンより大きいんです。
昼前にノンビリ作業場へと向かい、ご近所様の車検整備。
忘れがちなスペアタイヤのチェックも忘れずに。
最近の車は、オプションになっていたり設定が無かったり。
ランフラットは別にしても、携帯の使えない場所でのパンクってどうするんだろう。
バッチリ整備をして、早めの帰宅。
本日のお仕事時間4時間。(^O^)
午前中に組み上げたランタンの点火テストです。
燃焼は安定していて問題なし、バッチリ!
今週中にオークションへと放出致します。(^_^)/
オークションへと手放した物は確か6台だったかなぁ。
また近々オークションへ出そうかとメンテナンスを始めました。
本日はスロースタートのため、バラした部品をメンテしながら磨きます。
偶にオークションなどで見かけますが、説明文で
【圧縮空気は出ています】
とか書いてありますが、逆さランタンは少し特殊なので、
空気が出てていても不調な物が恐らく多数なのではないでしょうか。
私はお店にしていないだけで、30年前からメンテしたランタンやストーブは数百台。
@自分のアイテムね。なので経験だけはあります。(^_^)v
その頃は赤ランタンなんてバリ物でも50ドル程度でした。
それに比べて、現在の国内外のアホみたいな値段は何なんでしょう…
当時は赤ランタンの未開封とか15000円位でオークションに放出していたけど、
こんなに高騰するのであればもっと待ってれば良かった・・(^_^;)
さて、まだ時間があるので組み立ててしまいましょう~
なかなか程度の良いランタンの完成です。
愛犬と記念撮影。ランタンが小さく見えますが、それは
ウチの犬がトイ・プーではなく、ミニチュア・プードルのため。
ランタン自体の高さは32センチ以上有りますので、赤ランタンより大きいんです。
昼前にノンビリ作業場へと向かい、ご近所様の車検整備。
忘れがちなスペアタイヤのチェックも忘れずに。
最近の車は、オプションになっていたり設定が無かったり。
ランフラットは別にしても、携帯の使えない場所でのパンクってどうするんだろう。
バッチリ整備をして、早めの帰宅。
本日のお仕事時間4時間。(^O^)
午前中に組み上げたランタンの点火テストです。
燃焼は安定していて問題なし、バッチリ!
今週中にオークションへと放出致します。(^_^)/
今日は小物金属の日。
先日のキャンプの時、金属探知機で回収した針金や釘などを
収集して貰いました。これでやっと本当のキャンプ終了です。(^_-)
しかし花粉は相変わらず凄いですね。
中途半端な雨で酷い事になっています。(-_-;)
今週末にご予定頂いておりましたショップからの連絡が無いので
電話してみると、『日程変更の連絡をするのを忘れてました』
今巷で流行の、ドタキャンです。
この数日間が無駄に終わりました。
ってな訳でもありませんが、普通の業者だったら怒っていると思います。
私は週休5日になったと喜んでますが…(^_^)/
話を変えて、最近私がハマっていることをご紹介。
多数の人が賛同して出資するクラウドファンディング。
それらのアイテムに出資して幾つか手に入れてみました。
先ずはマイクロスピーカー。
このスピーカはホワイトノイズを発するスピーカーで、
寝ているときに気になる音を、このホワイトノイズで掻き消し
安定した睡眠を取ることが出来ます。
幾つかのパターンが有り、自分に合った音を選びます。
キャンプで川の音が気にならずに寝ることが出来るのと同じ仕組みです。
渓流の音は線路の高架下の音量ぐらい有るのに、寝れちゃいますからね不思議です。
次にツールペン。
ポケットにも入るペン型の工具です。
この筒の中に6種類の工具が入っており、昔のロケットペンシルの様に
必要なサイズを出すときには、上から抜き下から差し込みと次の物が出てきます。
プラスやマイナス、ヘキサゴンなど種類を選んでセットすることが出来ます。
最後にシャワーホースです。
一見何の変哲も無いホースに見えますが、水圧が掛かったときでも
シャワーヘッドを任意の方向へ簡単に回すことが出来るんです。
皆さんもシャワーを使っているときに、フックに掛けた途端に
あらぬ方向に向いた経験はありませんか?
止水しているときには簡単に向きが変わるのに、不便を感じた方も多いのでは。
他にも出資しているアイテムがまだありますが、出資希望金額に達しない場合は
計画がお流れとなるため、手元に届くかどうかは期限を過ぎるまで分かりません。
大手メーカーには出来無い、痒いとこところに手が届く様なアイテムが沢山あり
すっかりハマってしまいました。(^_^;)
先日のキャンプの時、金属探知機で回収した針金や釘などを
収集して貰いました。これでやっと本当のキャンプ終了です。(^_-)
しかし花粉は相変わらず凄いですね。
中途半端な雨で酷い事になっています。(-_-;)
今週末にご予定頂いておりましたショップからの連絡が無いので
電話してみると、『日程変更の連絡をするのを忘れてました』
今巷で流行の、ドタキャンです。
この数日間が無駄に終わりました。
ってな訳でもありませんが、普通の業者だったら怒っていると思います。
私は週休5日になったと喜んでますが…(^_^)/
話を変えて、最近私がハマっていることをご紹介。
多数の人が賛同して出資するクラウドファンディング。
それらのアイテムに出資して幾つか手に入れてみました。
先ずはマイクロスピーカー。
このスピーカはホワイトノイズを発するスピーカーで、
寝ているときに気になる音を、このホワイトノイズで掻き消し
安定した睡眠を取ることが出来ます。
幾つかのパターンが有り、自分に合った音を選びます。
キャンプで川の音が気にならずに寝ることが出来るのと同じ仕組みです。
渓流の音は線路の高架下の音量ぐらい有るのに、寝れちゃいますからね不思議です。
次にツールペン。
ポケットにも入るペン型の工具です。
この筒の中に6種類の工具が入っており、昔のロケットペンシルの様に
必要なサイズを出すときには、上から抜き下から差し込みと次の物が出てきます。
プラスやマイナス、ヘキサゴンなど種類を選んでセットすることが出来ます。
最後にシャワーホースです。
一見何の変哲も無いホースに見えますが、水圧が掛かったときでも
シャワーヘッドを任意の方向へ簡単に回すことが出来るんです。
皆さんもシャワーを使っているときに、フックに掛けた途端に
あらぬ方向に向いた経験はありませんか?
止水しているときには簡単に向きが変わるのに、不便を感じた方も多いのでは。
他にも出資しているアイテムがまだありますが、出資希望金額に達しない場合は
計画がお流れとなるため、手元に届くかどうかは期限を過ぎるまで分かりません。
大手メーカーには出来無い、痒いとこところに手が届く様なアイテムが沢山あり
すっかりハマってしまいました。(^_^;)
ショップに頼んでおいたアイテムが、予定より早く入荷。
子供の塾のお迎えついでに速攻で伺いました。(^-^)
ご近所の、【ジーンズショップ らいと】さんへ。
ゆっくり行っても確保してくれてはいましたが、せっかくなので直ぐに入手。
携帯を入れられるデニムホルダーです。(^_-)
これから温かくなってくると上着を着なくなるので、
必然的に携帯はパンツのポケット。しかし私の様に
車の乗り降りが激しいと、いちいちポケットから出すので面倒なんです。
普通のジーパンの様に、経年変化を楽しめるし一石二鳥。(^O^)
早速携帯を入れてみますがバッチリ。
余裕のある作りなので、iPhone X辺りでも問題無さそうです。(^_^)v
子供の塾のお迎えついでに速攻で伺いました。(^-^)
ご近所の、【ジーンズショップ らいと】さんへ。
ゆっくり行っても確保してくれてはいましたが、せっかくなので直ぐに入手。
携帯を入れられるデニムホルダーです。(^_-)
これから温かくなってくると上着を着なくなるので、
必然的に携帯はパンツのポケット。しかし私の様に
車の乗り降りが激しいと、いちいちポケットから出すので面倒なんです。
普通のジーパンの様に、経年変化を楽しめるし一石二鳥。(^O^)
早速携帯を入れてみますがバッチリ。
余裕のある作りなので、iPhone X辺りでも問題無さそうです。(^_^)v
雨が多くて憂鬱ですね~(=_=)
こんな雨の中、用事があって奥さんは娘を連れて実家へ。
息子は朝から塾です。
今日は台風のため特に仕事を入れていない私は、買ってあった
壁紙を部屋に貼ったり、タイルの貼り替えをしたりとDIY。
それでも時間が余ったので、先日のランタン復活作業です。
それぞれ掻き集めた部品を磨き、組み上げていきます。
242BかCにしようかと思っていたのですが、初代の242が作れそうです。
‥で、組み上がったのがこのランタン。!(^^)!
タンクには刻印が一切無く、いつのだか分かりません。
おそらく極初期の物だと思います。
カラーは242ジュニア用。
ポンプは242Aに使われていた、フックのあるもので
チェックバルブはステムの無い特殊な物を装着。
出来上がってみれば、242ジュニアの後期型となりました。
消耗品のグラファイトや革カップは全て新品です。
燃料を入れポンピングして漏れの確認。OK!
早速、火入れをしてみましょう。
無事点火! !(^^)!
初めは息継ぎをしていましたが、次第に安定しました。
暖房代わりに1時間以上点けていますが問題なし。
小物金属ゴミで出す予定だったタンクから、
見事1台のランタンとして何十年ぶりかの復活を果たしました。
他のランタンとはひと味違ったコレクションとなりそうです。
こんな雨の中、用事があって奥さんは娘を連れて実家へ。
息子は朝から塾です。
今日は台風のため特に仕事を入れていない私は、買ってあった
壁紙を部屋に貼ったり、タイルの貼り替えをしたりとDIY。
それでも時間が余ったので、先日のランタン復活作業です。
それぞれ掻き集めた部品を磨き、組み上げていきます。
242BかCにしようかと思っていたのですが、初代の242が作れそうです。
‥で、組み上がったのがこのランタン。!(^^)!
タンクには刻印が一切無く、いつのだか分かりません。
おそらく極初期の物だと思います。
カラーは242ジュニア用。
ポンプは242Aに使われていた、フックのあるもので
チェックバルブはステムの無い特殊な物を装着。
出来上がってみれば、242ジュニアの後期型となりました。
消耗品のグラファイトや革カップは全て新品です。
燃料を入れポンピングして漏れの確認。OK!
早速、火入れをしてみましょう。
無事点火! !(^^)!
初めは息継ぎをしていましたが、次第に安定しました。
暖房代わりに1時間以上点けていますが問題なし。
小物金属ゴミで出す予定だったタンクから、
見事1台のランタンとして何十年ぶりかの復活を果たしました。
他のランタンとはひと味違ったコレクションとなりそうです。
最近全ての部屋の片付けを少しずつしています。
そんな中で、十年以上放置してあったコールマンのタンクを発見。
すっかり艶も無くなり、付いているバルブの調子も良くありません。
小物金属ゴミに出そうかと思ったのですが、ダメ元で全て
バラしてメンテナンスしてみると何とかバルブが復活。(^_^)v
部品として取っておこうと思い、在庫の引き出しを見ていると
もしかして1台組み上がるのでは?
部品をピックアップしていると、何とか出来そうです。(^O^)
ここからランタン復活計画が始まりました。
くすんだタンクの錆を落とし、ピカピカに磨き上げます。
ところがタンクのトップに大きなクラックがありました。
もしかしてバルブでは無く、このクラックのせいで放置してたのかな~
しかし、再生計画がスタートしていますので、先ずはこの部分の修理。
ロウづけをしますが、真鍮ですので柔らかく熱で溶ける危険が。
大きめの修理をして完成~
…が、持ち上げて振ってみると、カランカラン‥
心配していた事が‥
溶け落ちた破片がタンク内に残ってしまいました。(T_T)
それも穴より大きな破片です。
穴の大きさは1センチ未満で厚み1センチ、先の細いペンチも入りません。
その破片と格闘すること30分以上。
逆さまにしたり、細いドライバーで突いたりとしているうちに
細かい金属片が目に入り、この後2日間苦しみました。(;_;)
取り敢えず、復活作業はここで中断しています。(^^;)
溶接ついでに、ほかのランタンも修理します。
錆でベンチレーターの上下が離れてしまったものがあったので、点付け溶接。
以前簡易的なロウ付けで直したのですが、結局付かなかった上に
傘の上の琺瑯が溶けてブツブツになってしまいました。
ゴミになってもおかしくない状態だったので、溶接することに決定。
案の定、琺瑯は何千度に耐えること無く溶け落ち、溶接部が貫通して出べそ状態。
出べそを平らに削り、全体を磨いて取り敢えず完成。
ガッチリと直り、実用には何の問題も無くなりました。
早速ランタンに装着してお披露目です。
この時代のランタンは、部品を含め既に製造販売されていないため、
数は減るばかりで国内は勿論、海外でも枯渇し始めています
ゴミにしたらそれで終わり。
直すことで、これからまた何十年と役に立ってくれる事でしょう。(^-^)
そんな中で、十年以上放置してあったコールマンのタンクを発見。
すっかり艶も無くなり、付いているバルブの調子も良くありません。
小物金属ゴミに出そうかと思ったのですが、ダメ元で全て
バラしてメンテナンスしてみると何とかバルブが復活。(^_^)v
部品として取っておこうと思い、在庫の引き出しを見ていると
もしかして1台組み上がるのでは?
部品をピックアップしていると、何とか出来そうです。(^O^)
ここからランタン復活計画が始まりました。
くすんだタンクの錆を落とし、ピカピカに磨き上げます。
ところがタンクのトップに大きなクラックがありました。
もしかしてバルブでは無く、このクラックのせいで放置してたのかな~
しかし、再生計画がスタートしていますので、先ずはこの部分の修理。
ロウづけをしますが、真鍮ですので柔らかく熱で溶ける危険が。
大きめの修理をして完成~
…が、持ち上げて振ってみると、カランカラン‥
心配していた事が‥
溶け落ちた破片がタンク内に残ってしまいました。(T_T)
それも穴より大きな破片です。
穴の大きさは1センチ未満で厚み1センチ、先の細いペンチも入りません。
その破片と格闘すること30分以上。
逆さまにしたり、細いドライバーで突いたりとしているうちに
細かい金属片が目に入り、この後2日間苦しみました。(;_;)
取り敢えず、復活作業はここで中断しています。(^^;)
溶接ついでに、ほかのランタンも修理します。
錆でベンチレーターの上下が離れてしまったものがあったので、点付け溶接。
以前簡易的なロウ付けで直したのですが、結局付かなかった上に
傘の上の琺瑯が溶けてブツブツになってしまいました。
ゴミになってもおかしくない状態だったので、溶接することに決定。
案の定、琺瑯は何千度に耐えること無く溶け落ち、溶接部が貫通して出べそ状態。
出べそを平らに削り、全体を磨いて取り敢えず完成。
ガッチリと直り、実用には何の問題も無くなりました。
早速ランタンに装着してお披露目です。
この時代のランタンは、部品を含め既に製造販売されていないため、
数は減るばかりで国内は勿論、海外でも枯渇し始めています
ゴミにしたらそれで終わり。
直すことで、これからまた何十年と役に立ってくれる事でしょう。(^-^)
先週ぐらいから冷凍庫のアイスが柔らかいな~なんて思っていました。
週末になると製氷室の氷が溶け始め、あらら?と思いながらも
土曜日にはさらに加速度的に氷が溶けていて回復の兆し無し。(^_^;)
そのうちエラーコードが表示されました。
【 H35 】
どれどれと、取説を引っ張り出し確認すると、
サービスに連絡してくれと書いてあり結局分からず。
別ルートで調べたところ、コンプレッサーが駄目らしいことが判明。
コンプレッサーといったら心臓部ですからね~
今回は分解君はせずに家電量販店へ行くことにしました。
いつもならネットでポチッですが、大きさの確認と奥さんの
使い勝手を考えて、先ずは作業場近くのビックカメラへ。
冷蔵庫って何十万もするんですねぇ。(@_@)
興味の無いモノなので全然知りませんでした‥
久しぶりの値段交渉をしますが値引きは渋く、何千円単位の攻防戦。
ならばと歩って直ぐのヨドバシカメラで再交渉するも、同じ感じ。(-_-;)
同系列の他店の出した金額を提示しても駄目でした。
結局は目標金額に遠く及ばず、一端帰宅することにしました。
そうそう、自宅の直ぐ裏にヤマダ電機があったっけと一応寄ってみることに。
申し訳ないけど何となく私のイメージで、お店が暗い感じで閑散としていて
品数が少ないというイメージがあり、殆ど行くことのない量販店です。
期待しないまま冷蔵庫のコーナーへ。
‥ん?何か安くない?(?_?)
型番を確認すると、ビックやヨドバシと同じ物です。
そこで再び値段交渉をすると、あっさり数万値引きで目標達成。!(^^)!
即決でした、その上ポイントを付けてくれて、更に11年もの補償まで!
一気にヤマダ電機の信者となりました。
帰りには景品を頂き、くじ引きをしてさらに商品をゲット。
アドレナリンが出まくりした。(^^;)
これからは直ぐ近くのヤマダさんを使おうっと。(^_-)
さてめでたく購入したのは良いのですが、最短で三日後の配達。
日曜日の時点でコンプレッサーはうるさい音を立てながらフル回転状態。
月曜日には冷凍室は全滅、冷蔵室は何とか冷えているかな~
日曜日からずっと動いているコンプレッサーの元気が無くなってきました。
火曜日の朝はコンプレッサーは動いているものの、庫内の温度は20℃。
もはや冷蔵庫では無くなりました。仕方なくコンビニで氷を買ってきて
冷蔵庫の中へ。昭和初期の冷蔵庫と化しました‥
午後にはコンプレッサーが完全に止まりご臨終。
余計な事故にならないように電源を落とし、クーラーボックス状態で
本日水曜日まで過ごしました。
取っ手が壊れたり、息子がカートでぶつけた凹みなど結構な
傷みはありましたが、息子と同年代の12年よく頑張ってくれました。
最後は掃除機を掛け、水拭きをして綺麗にしてあげました。
程なく配達員がきて、手際よく入れ替えて行きました。
長い事ありがと~(^^)/~~~ そして待っていました~
高さがギリギリでヤバかった。(^^;)
庫内を綺麗にして電源ON!
使い勝手が変わり、暫くはマゴマゴしそうです。
もしかすると同年代の洗濯機もそろそろヤバいのかなぁ…
週末になると製氷室の氷が溶け始め、あらら?と思いながらも
土曜日にはさらに加速度的に氷が溶けていて回復の兆し無し。(^_^;)
そのうちエラーコードが表示されました。
【 H35 】
どれどれと、取説を引っ張り出し確認すると、
サービスに連絡してくれと書いてあり結局分からず。
別ルートで調べたところ、コンプレッサーが駄目らしいことが判明。
コンプレッサーといったら心臓部ですからね~
今回は分解君はせずに家電量販店へ行くことにしました。
いつもならネットでポチッですが、大きさの確認と奥さんの
使い勝手を考えて、先ずは作業場近くのビックカメラへ。
冷蔵庫って何十万もするんですねぇ。(@_@)
興味の無いモノなので全然知りませんでした‥
久しぶりの値段交渉をしますが値引きは渋く、何千円単位の攻防戦。
ならばと歩って直ぐのヨドバシカメラで再交渉するも、同じ感じ。(-_-;)
同系列の他店の出した金額を提示しても駄目でした。
結局は目標金額に遠く及ばず、一端帰宅することにしました。
そうそう、自宅の直ぐ裏にヤマダ電機があったっけと一応寄ってみることに。
申し訳ないけど何となく私のイメージで、お店が暗い感じで閑散としていて
品数が少ないというイメージがあり、殆ど行くことのない量販店です。
期待しないまま冷蔵庫のコーナーへ。
‥ん?何か安くない?(?_?)
型番を確認すると、ビックやヨドバシと同じ物です。
そこで再び値段交渉をすると、あっさり数万値引きで目標達成。!(^^)!
即決でした、その上ポイントを付けてくれて、更に11年もの補償まで!
一気にヤマダ電機の信者となりました。
帰りには景品を頂き、くじ引きをしてさらに商品をゲット。
アドレナリンが出まくりした。(^^;)
これからは直ぐ近くのヤマダさんを使おうっと。(^_-)
さてめでたく購入したのは良いのですが、最短で三日後の配達。
日曜日の時点でコンプレッサーはうるさい音を立てながらフル回転状態。
月曜日には冷凍室は全滅、冷蔵室は何とか冷えているかな~
日曜日からずっと動いているコンプレッサーの元気が無くなってきました。
火曜日の朝はコンプレッサーは動いているものの、庫内の温度は20℃。
もはや冷蔵庫では無くなりました。仕方なくコンビニで氷を買ってきて
冷蔵庫の中へ。昭和初期の冷蔵庫と化しました‥
午後にはコンプレッサーが完全に止まりご臨終。
余計な事故にならないように電源を落とし、クーラーボックス状態で
本日水曜日まで過ごしました。
取っ手が壊れたり、息子がカートでぶつけた凹みなど結構な
傷みはありましたが、息子と同年代の12年よく頑張ってくれました。
最後は掃除機を掛け、水拭きをして綺麗にしてあげました。
程なく配達員がきて、手際よく入れ替えて行きました。
長い事ありがと~(^^)/~~~ そして待っていました~
高さがギリギリでヤバかった。(^^;)
庫内を綺麗にして電源ON!
使い勝手が変わり、暫くはマゴマゴしそうです。
もしかすると同年代の洗濯機もそろそろヤバいのかなぁ…
先週行ったキャンプでのお話し。
お天気の快復したあと、金属探知機を使って宝探し。
めでたくペグを2本発見。
しかし探知機が一番反応したのが、錆びた釘と木ねじ。
やたら多くて驚きました。(@_@)
多くの原因は古い建築資材を薪にしたこと。
廃材利用はエコで良いのですが、釘が刺さったままで燃やすと
釘やネジが大量に残ることになります。キャンプ場で怪我をしたり
タイヤのパンク何て最悪ですよね~
廃材を薪として使うときには、お出掛け前に
必ず金属類を完全に抜いてからにしましょう。(^_^)/
焚き火ついでに、燃やす材料の問題。
これは我が家のボイジャーの屋根ですが、灰が沢山付いています。
雨が降ったり、高速を使ったりして帰って来ましたが
それでも取れずに残った物です。元はもっと酷かった。(>_<)
原因は隣のサイトのキャンパーが、段ボールや新聞を燃やしたから。
火付けにやたらと投入したらしく、沢山飛んで来ました。
火付けの際は必ず新聞を絞った状態にして、少量で点火すること。
火が付くと上昇気流で、細かく燃えた新聞が高く舞い上がります。
ましてや、それをウチワなどで煽ったら最悪。
テントやタープに穴の空く可能性も出てきます。
火付けには是非、牛乳パックを乾燥させた物を使って下さい。
‥でここからはアイテムのお話し。
新しくGSIのマイクロテーブルのラージがデビュー。
【 GSI マイクロテーブル ラージ 】
手前はいつものスモールタイプですが、もう少し
高さが欲しかったのと置き場を確保するために買ってみました。
高さは足を畳んだ状態を含め3段階の調整ができ、
今回のキャンプでかなり重宝しました。
アルミなので軽く、畳むとコンパクトになります。
そしてもう一つが、中央のグリーンのスリーピングマット。
【 Klymit Static V Seeping Pad Green 】
簡単に膨らんで寝心地が抜群なんです。
右側のブルーのマットが良かったので追加で買ってみました。
左はお馴染みのサーマレストです。
どれもコンパクトになるのですが、
実際にどのくらいの大きさになるのかというと‥
サーマレストがコンパクトで良いと思っていたのですが、
その半分以下となるコンパクトさ。上の写真の並び順です。
今まで銀マットを使ってきたので、かなりスペースの節約が出来ました。
その他のアイテムはまた次回。(^_^)/~
お天気の快復したあと、金属探知機を使って宝探し。
めでたくペグを2本発見。
しかし探知機が一番反応したのが、錆びた釘と木ねじ。
やたら多くて驚きました。(@_@)
多くの原因は古い建築資材を薪にしたこと。
廃材利用はエコで良いのですが、釘が刺さったままで燃やすと
釘やネジが大量に残ることになります。キャンプ場で怪我をしたり
タイヤのパンク何て最悪ですよね~
廃材を薪として使うときには、お出掛け前に
必ず金属類を完全に抜いてからにしましょう。(^_^)/
焚き火ついでに、燃やす材料の問題。
これは我が家のボイジャーの屋根ですが、灰が沢山付いています。
雨が降ったり、高速を使ったりして帰って来ましたが
それでも取れずに残った物です。元はもっと酷かった。(>_<)
原因は隣のサイトのキャンパーが、段ボールや新聞を燃やしたから。
火付けにやたらと投入したらしく、沢山飛んで来ました。
火付けの際は必ず新聞を絞った状態にして、少量で点火すること。
火が付くと上昇気流で、細かく燃えた新聞が高く舞い上がります。
ましてや、それをウチワなどで煽ったら最悪。
テントやタープに穴の空く可能性も出てきます。
火付けには是非、牛乳パックを乾燥させた物を使って下さい。
‥でここからはアイテムのお話し。
新しくGSIのマイクロテーブルのラージがデビュー。
【 GSI マイクロテーブル ラージ 】
手前はいつものスモールタイプですが、もう少し
高さが欲しかったのと置き場を確保するために買ってみました。
高さは足を畳んだ状態を含め3段階の調整ができ、
今回のキャンプでかなり重宝しました。
アルミなので軽く、畳むとコンパクトになります。
そしてもう一つが、中央のグリーンのスリーピングマット。
【 Klymit Static V Seeping Pad Green 】
簡単に膨らんで寝心地が抜群なんです。
右側のブルーのマットが良かったので追加で買ってみました。
左はお馴染みのサーマレストです。
どれもコンパクトになるのですが、
実際にどのくらいの大きさになるのかというと‥
サーマレストがコンパクトで良いと思っていたのですが、
その半分以下となるコンパクトさ。上の写真の並び順です。
今まで銀マットを使ってきたので、かなりスペースの節約が出来ました。
その他のアイテムはまた次回。(^_^)/~
本日は鈑金のお車を回送します。
先日、数年ぶりに使おうと思ったらパンクしていた
折りたたみ自転車です。今日は結構走る距離があるので、
パンクから復活したこいつを今回改めて使うことにしました。
今回はバッチリだと思い、持ち出したのですが…
リアクッションの赤いラバーが劣化していて粉砕。(T_T)
本来は円筒型なのですが、座った途端ブチュ!
潰れました‥(=_=)
取り敢えず走れない事は無いので使ったまでは良かったのですが‥
正常な状態で、私のベストな乗車姿勢で乗れる様になって
いたのですが、クッションが潰れた事でサドルの角度が変わり、
しばらく走ると、おまたの痛いこと痛いこと。(;_;)
そういえば、鈑金工場にはこんなお車が入庫していました、
フェラーリなのですが、珍しい車両です。
エンジンには何と、エンツォ・フェラーリのエンジンが搭載されています。
時価¥2000万以上~
今回は飛び石修理だそうです。(^_^;)
お盆明けで鈑金修理工場は満杯状態。
各鈑金修理の完成には少し時間が掛かりそうです。
先日、数年ぶりに使おうと思ったらパンクしていた
折りたたみ自転車です。今日は結構走る距離があるので、
パンクから復活したこいつを今回改めて使うことにしました。
今回はバッチリだと思い、持ち出したのですが…
リアクッションの赤いラバーが劣化していて粉砕。(T_T)
本来は円筒型なのですが、座った途端ブチュ!
潰れました‥(=_=)
取り敢えず走れない事は無いので使ったまでは良かったのですが‥
正常な状態で、私のベストな乗車姿勢で乗れる様になって
いたのですが、クッションが潰れた事でサドルの角度が変わり、
しばらく走ると、おまたの痛いこと痛いこと。(;_;)
そういえば、鈑金工場にはこんなお車が入庫していました、
フェラーリなのですが、珍しい車両です。
エンジンには何と、エンツォ・フェラーリのエンジンが搭載されています。
時価¥2000万以上~
今回は飛び石修理だそうです。(^_^;)
お盆明けで鈑金修理工場は満杯状態。
各鈑金修理の完成には少し時間が掛かりそうです。
先日、息子が空手から帰ってくるなり
道場の冷蔵庫が調子が悪くて全然冷えないとの事です。
これからの季節、必要性が高くなってくるので
誰も居ない午前中に行って見てみることにしました。
中身を出してバラしてみましょう。
打ち上げの時の酒がまだ残っていますね~(^_^;)
アイスは既に普通の液体。
この冷蔵庫は我が家が差し上げた物なので、
何とかもうちょっと頑張ってもらいたいなぁ。
メンテナンス後コンセントを入れると、ファンはしっかり回り
エバポレーターはキンキンに冷え始めました。(^_^)v
様子見で一端帰宅し、夜に改めてチェックに行くと
チビ共が変な形のアイスをほおばっていました‥(^^;)
このまま数日様子を見て大丈夫なら、
また暫くは元気に頑張ってくれる事でしょう。(^O^)
道場の冷蔵庫が調子が悪くて全然冷えないとの事です。
これからの季節、必要性が高くなってくるので
誰も居ない午前中に行って見てみることにしました。
中身を出してバラしてみましょう。
打ち上げの時の酒がまだ残っていますね~(^_^;)
アイスは既に普通の液体。
この冷蔵庫は我が家が差し上げた物なので、
何とかもうちょっと頑張ってもらいたいなぁ。
メンテナンス後コンセントを入れると、ファンはしっかり回り
エバポレーターはキンキンに冷え始めました。(^_^)v
様子見で一端帰宅し、夜に改めてチェックに行くと
チビ共が変な形のアイスをほおばっていました‥(^^;)
このまま数日様子を見て大丈夫なら、
また暫くは元気に頑張ってくれる事でしょう。(^O^)
1週間以上前に預かった、親戚の車の鈑金が終わりました。
工場まで10キロ程なので、折りたたみ自転車で行こうと思い
いつものより、輪っぱの大きなスポーツタイプにする事にしました。
久しぶりなので、タイヤに空気を入れていると、プシュ~!(T_T)
仕方なく直ぐにパンク修理。
最近なんだかパンク修理ばっかりしている様な気がする…
この時点ですでに汗だくになり、気持ちがポッキリ折れました。
結局は無理を言って工場から迎えに来て貰いました。(^^;)
私の乗る自転車には、どれもベルが付いていません。
最近の道交法改定で、ベルの付いていない自転車は違法となり
イヤホンの様に警告や切符を切られるようになったみたいです。
最近乗る頻度が多くなってきたので、取り敢えず2台分を用意。
【 ノグ Oi CLASSIC BELL SMALL】左
【 West Biking レトノベル 】右
ノグはベルらしくない形でハンドルによく馴染みます。
柔らかく品のある音色で、類似品が多数出るほど人気。
ウエストバイキングは真鍮製で、澄んでいて余韻の長い音色です。
でもせっかく買ったこのベル、普通に鳴らしては駄目なんだそうです。
上り坂の頂上付近で、先が見えない時などにだけ鳴らして注意を促すんですと。
鳴らしちゃいけないけど、無くちゃ駄目なんだと。面倒くせ!
・・で直った車がこちら。
自転車の映り込みで傷っぽく見えますが、ピカピカに直っています。
ちなみにこちらが、修理前です。
通常はドア交換ですが、今回は交換せずに直しました。
でも、ひと月ぐらいでまた傷が付くんじゃないかなぁ。(^^;)
話が変わりますが、
空気清浄機がまた一匹増えました。
先日の色違いです。(^_-)
工場まで10キロ程なので、折りたたみ自転車で行こうと思い
いつものより、輪っぱの大きなスポーツタイプにする事にしました。
久しぶりなので、タイヤに空気を入れていると、プシュ~!(T_T)
仕方なく直ぐにパンク修理。
最近なんだかパンク修理ばっかりしている様な気がする…
この時点ですでに汗だくになり、気持ちがポッキリ折れました。
結局は無理を言って工場から迎えに来て貰いました。(^^;)
私の乗る自転車には、どれもベルが付いていません。
最近の道交法改定で、ベルの付いていない自転車は違法となり
イヤホンの様に警告や切符を切られるようになったみたいです。
最近乗る頻度が多くなってきたので、取り敢えず2台分を用意。
【 ノグ Oi CLASSIC BELL SMALL】左
【 West Biking レトノベル 】右
ノグはベルらしくない形でハンドルによく馴染みます。
柔らかく品のある音色で、類似品が多数出るほど人気。
ウエストバイキングは真鍮製で、澄んでいて余韻の長い音色です。
でもせっかく買ったこのベル、普通に鳴らしては駄目なんだそうです。
上り坂の頂上付近で、先が見えない時などにだけ鳴らして注意を促すんですと。
鳴らしちゃいけないけど、無くちゃ駄目なんだと。面倒くせ!
・・で直った車がこちら。
自転車の映り込みで傷っぽく見えますが、ピカピカに直っています。
ちなみにこちらが、修理前です。
通常はドア交換ですが、今回は交換せずに直しました。
でも、ひと月ぐらいでまた傷が付くんじゃないかなぁ。(^^;)
話が変わりますが、
空気清浄機がまた一匹増えました。
先日の色違いです。(^_-)
息子から奥さんへと移った喉の風邪が、
いよいよ私に廻ってきた様です~(^^;)
数日喉の調子が悪かったのですが、
朝から頭がクラクラして今日が山場かも知れません。
仕事の予約が入っていないので助かりました、っと言うより
仕事をしていた方が調子が良かったかも知れません‥
でもジッとしていられなく、早速いたずらを始めます。(^_-)
これは私が長年愛用している、キャンドルランタンです。
先日ネットで、これに自作のオプションパーツを組み込んでいる
人を見つけて、早速マネをしてみることに致しました。
材料はビールの空き缶。
底の部分を切り抜いて、ヤスリで磨き形を整えていきます。
そして完成した物がこちら。(^_^)/
何となく分かりました?
キャンドルの上部裏側に、丸い部品をピアノ線で固定。
そしてもう一つを上から被せます。
ちょうどピッタリ!
可愛いミニミニリフレクターでした~
こんなに小さくても結構効果があるようなので、
次回使うときが楽しみです。(^O^)
いよいよ私に廻ってきた様です~(^^;)
数日喉の調子が悪かったのですが、
朝から頭がクラクラして今日が山場かも知れません。
仕事の予約が入っていないので助かりました、っと言うより
仕事をしていた方が調子が良かったかも知れません‥
でもジッとしていられなく、早速いたずらを始めます。(^_-)
これは私が長年愛用している、キャンドルランタンです。
先日ネットで、これに自作のオプションパーツを組み込んでいる
人を見つけて、早速マネをしてみることに致しました。
材料はビールの空き缶。
底の部分を切り抜いて、ヤスリで磨き形を整えていきます。
そして完成した物がこちら。(^_^)/
何となく分かりました?
キャンドルの上部裏側に、丸い部品をピアノ線で固定。
そしてもう一つを上から被せます。
ちょうどピッタリ!
可愛いミニミニリフレクターでした~
こんなに小さくても結構効果があるようなので、
次回使うときが楽しみです。(^O^)
最近寝室にある空気清浄機の音が大きくなり
寝ているときに気になる…(*_*)
でも私にとって寝室にはどうしても必要。
そこで最新式の空気清浄機を買ってきました。
スリムなタイプ
【 ダイキン加湿ストリーマー空気清浄機 MCK55T-R 】
横幅が無いので置く場所の候補が広がるのと、高さの分
吸い込み口が大きくなり、より多くの空気を吸い込む事が出来ます。
横幅がスリムといっても結構デカい。(^_^;)
リビングにある物と比べるとこんなに大きい~
でもこれで安心して眠れますな。(^O^)
さて、数ヶ月ずっとバラバラだったランタンが、いよいよ復活です。!(^^)!
たった一つの部品を探すために、3台のランタンを手に入れました。
1930年代の古い物なので既に部品は無く、仕方なく幾つかの部品取りを
用意するしかありませんでした。(-_-;)
それでも何とか全てのランタンを復活させたかったのですが、
この頃のタンクの質が悪いようで、クラックが多数あり断念。
右のタンクは、前の持ち主が蝋付けした痕が幾つもあります。
仕方ないので、状態の良い部品を選び一台のランタンを組み上げていきます。
この部品がとても特殊で、ずっと手に入らなかったんです。
デップクリーナーとジャネレーターニードル。
ギヤを使い、ニードルを上下するんです。(^^;)
何台ものランタンを犠牲にして、ようやく組み上がりました。
アメリカン ガス マシーン社 モデルNo.100
余ったパーツはオークションに出すことにします。
きっと手に入らない部品があって困っている人が他にも居ると思います。
ここ最近はコールマンを飛び出し、このアメリカンガスマシーン、
そしてハリケーンランタンと爆買いを続けてきております。
そんな中、息子が急に中学受験をしたいと言いだし塾通いを始めました。
夏に向かい集中講習などが有り、二桁の金額が普通に掛かってくるそうです。
中学も入る学校によっては、かなりのお値段。(@_@)ナノ?
いや~どうしたものかと悩んでいたら、簡単なことでした。
私の、毎月数十万ものお買い物を辞めれば良いだけ。(^^;)
子供達が学校に入り、なかなかお出掛けなどの予定が立たず
ストレス発散かのように買いものをしてきました。
でも、やたらなお買い物をするのはそろそろ潮時のようです。
どなたか、お金の掛からないストレス発散方法は無いでしょうか‥
寝ているときに気になる…(*_*)
でも私にとって寝室にはどうしても必要。
そこで最新式の空気清浄機を買ってきました。
スリムなタイプ
【 ダイキン加湿ストリーマー空気清浄機 MCK55T-R 】
横幅が無いので置く場所の候補が広がるのと、高さの分
吸い込み口が大きくなり、より多くの空気を吸い込む事が出来ます。
横幅がスリムといっても結構デカい。(^_^;)
リビングにある物と比べるとこんなに大きい~
でもこれで安心して眠れますな。(^O^)
さて、数ヶ月ずっとバラバラだったランタンが、いよいよ復活です。!(^^)!
たった一つの部品を探すために、3台のランタンを手に入れました。
1930年代の古い物なので既に部品は無く、仕方なく幾つかの部品取りを
用意するしかありませんでした。(-_-;)
それでも何とか全てのランタンを復活させたかったのですが、
この頃のタンクの質が悪いようで、クラックが多数あり断念。
右のタンクは、前の持ち主が蝋付けした痕が幾つもあります。
仕方ないので、状態の良い部品を選び一台のランタンを組み上げていきます。
この部品がとても特殊で、ずっと手に入らなかったんです。
デップクリーナーとジャネレーターニードル。
ギヤを使い、ニードルを上下するんです。(^^;)
何台ものランタンを犠牲にして、ようやく組み上がりました。
アメリカン ガス マシーン社 モデルNo.100
余ったパーツはオークションに出すことにします。
きっと手に入らない部品があって困っている人が他にも居ると思います。
ここ最近はコールマンを飛び出し、このアメリカンガスマシーン、
そしてハリケーンランタンと爆買いを続けてきております。
そんな中、息子が急に中学受験をしたいと言いだし塾通いを始めました。
夏に向かい集中講習などが有り、二桁の金額が普通に掛かってくるそうです。
中学も入る学校によっては、かなりのお値段。(@_@)ナノ?
いや~どうしたものかと悩んでいたら、簡単なことでした。
私の、毎月数十万ものお買い物を辞めれば良いだけ。(^^;)
子供達が学校に入り、なかなかお出掛けなどの予定が立たず
ストレス発散かのように買いものをしてきました。
でも、やたらなお買い物をするのはそろそろ潮時のようです。
どなたか、お金の掛からないストレス発散方法は無いでしょうか‥