仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
お得意様からのご依頼です。
新しくベンツのSLCを買ったので、コーティングを…
とご連絡を頂き、すっかり現行型だと思い込み。
オーナー様の趣味と違うな~何て思いながら
本日お引き取りしてくると‥
‥ですよね~、このお車なら納得です。(^_^;)
作業をする前に、30分ほどの現状確認。
そしてイメトレ。
古いモデルのため、あちこち手直しした痕があり
粗磨きをして、塗装の肌調整からすることにしました。
どんな塗装をしたのか分からないので、
逐一確認しながら磨き進めます。
磨く際に邪魔な物は外しておきます。
新車でもぺっぺっと外しますが、古い車の場合破損させたら
替えの部品がない場合があるので慎重に作業をします。
ワイパーアームを外すだけでドキドキ…(>_<)
粗磨きを終え、仕上げ磨きも終えたところで
今日は終了です。集中力が続きません。
塗膜の状態も全体的に合い、一体感が出ました。
明日のコーティングで、良い感じに仕上がりそう~(^O^)
新しくベンツのSLCを買ったので、コーティングを…
とご連絡を頂き、すっかり現行型だと思い込み。
オーナー様の趣味と違うな~何て思いながら
本日お引き取りしてくると‥
‥ですよね~、このお車なら納得です。(^_^;)
作業をする前に、30分ほどの現状確認。
そしてイメトレ。
古いモデルのため、あちこち手直しした痕があり
粗磨きをして、塗装の肌調整からすることにしました。
どんな塗装をしたのか分からないので、
逐一確認しながら磨き進めます。
磨く際に邪魔な物は外しておきます。
新車でもぺっぺっと外しますが、古い車の場合破損させたら
替えの部品がない場合があるので慎重に作業をします。
ワイパーアームを外すだけでドキドキ…(>_<)
粗磨きを終え、仕上げ磨きも終えたところで
今日は終了です。集中力が続きません。
塗膜の状態も全体的に合い、一体感が出ました。
明日のコーティングで、良い感じに仕上がりそう~(^O^)
お仕事の都合で、本日お引き取りのディフェンダー。
オーナー様と、お得意様が一緒に来られました。
とても喜んで頂けて何よりです。(^-^)
ひとしきり、お話をした後にお得意様が
『 エアコンの利きがあまい 』との事で、
弊社お勧めのエアコンのカンフル剤を注入する事にしました。
ヒーターホースの下に注入口が有り、そのチャックに注入ホースを
接続しようとしたその瞬間、プシュー! 熱ちー
いきなり高温の冷却水が噴き出てきました。(@_@)
何事かと思ったら、プラスチック製の接続パイプが劣化でモゲていました。
ホースの中には、もげたパイプが残っています。
話をしている間、エンジンを止めてあったので、それほどでは
ありませんでしたが、それでも80℃ 以上の冷却水。
時間が経つにつれ、熱湯を浴びた左手が
赤くグローブのように腫れてあがってきました。(;_;)
自走できなくなったため、残念ながらお車はそのままお預かりです。
こんな事で、今日は嫌な予感しかしないため、
以降は何もしたくは無かったのですが、後回しにしていたシビックの
車検が数日中に切れてしまうので、取りあえず車検整備をしなくては。

車を上げると2カ所のブーツ切れ。
直ぐに注文しますが、週末なので入荷は来週になりそう。
気分を取り直してオイル交換をしますが、廃油の中に
照明用のハンディライトが油没。
廃油缶にオイルを流し込んでいると、
底から電気の付いたライトが出てきました。(^^;)
…気分ダダ下がり…(T_T)
もう今日は、シビックの整備もやめ。

でも、エアコンのカンフル剤だけ注入しておきました。(^_-)
夕方になり、バッテリー交換のお客様。
今までに何度か、出先でバッテリーが上がってしまっています。
7月で廃車予定なので、一番安いバッテリーにしました。
数千円なり。でも安心の日本製です。
お客様がお引き取りに来られ、私は野暮用のため直ぐに
作業場を後にしました。…が、財布や仕事の現金が入った鞄を
作業場に置いたまま忘れてきてしまい、慌てて戻るしまつ。
本当に駄目な日は、何をやっても駄目。
事故だけは起こさないように慎重に運転し、
鞄は無事に回収できました。(^_^;)
こんな日が、月に一回ぐらいやってきます。
直ぐに変だと気付くので最小限の被害に留められますが、何なんでしょうね。
前回の駄目な日はこちら クリック
オーナー様と、お得意様が一緒に来られました。
とても喜んで頂けて何よりです。(^-^)
ひとしきり、お話をした後にお得意様が
『 エアコンの利きがあまい 』との事で、
弊社お勧めのエアコンのカンフル剤を注入する事にしました。
ヒーターホースの下に注入口が有り、そのチャックに注入ホースを
接続しようとしたその瞬間、プシュー! 熱ちー
いきなり高温の冷却水が噴き出てきました。(@_@)
何事かと思ったら、プラスチック製の接続パイプが劣化でモゲていました。
ホースの中には、もげたパイプが残っています。
話をしている間、エンジンを止めてあったので、それほどでは
ありませんでしたが、それでも80℃ 以上の冷却水。
時間が経つにつれ、熱湯を浴びた左手が
赤くグローブのように腫れてあがってきました。(;_;)
自走できなくなったため、残念ながらお車はそのままお預かりです。
こんな事で、今日は嫌な予感しかしないため、
以降は何もしたくは無かったのですが、後回しにしていたシビックの
車検が数日中に切れてしまうので、取りあえず車検整備をしなくては。
車を上げると2カ所のブーツ切れ。
直ぐに注文しますが、週末なので入荷は来週になりそう。
気分を取り直してオイル交換をしますが、廃油の中に
照明用のハンディライトが油没。
廃油缶にオイルを流し込んでいると、
底から電気の付いたライトが出てきました。(^^;)
…気分ダダ下がり…(T_T)
もう今日は、シビックの整備もやめ。
でも、エアコンのカンフル剤だけ注入しておきました。(^_-)
夕方になり、バッテリー交換のお客様。
今までに何度か、出先でバッテリーが上がってしまっています。
7月で廃車予定なので、一番安いバッテリーにしました。
数千円なり。でも安心の日本製です。
お客様がお引き取りに来られ、私は野暮用のため直ぐに
作業場を後にしました。…が、財布や仕事の現金が入った鞄を
作業場に置いたまま忘れてきてしまい、慌てて戻るしまつ。
本当に駄目な日は、何をやっても駄目。
事故だけは起こさないように慎重に運転し、
鞄は無事に回収できました。(^_^;)
こんな日が、月に一回ぐらいやってきます。
直ぐに変だと気付くので最小限の被害に留められますが、何なんでしょうね。
前回の駄目な日はこちら クリック
今日は、朝から夏のような陽気。
セミが鳴いていたら、まんま夏ですね。(^_^;)
さて、デッカいお車の作業を開始しましょう。
洗車の前に、バックドアのタイヤを下ろします。
カバーを外したら、思いのほかタイヤが汚かった…
ここ数日雨は降っていませんが、カバーの内側は湿っていてカビています。(-_-;)
カバーの内側を拭いて陰干しし、タイヤは綺麗に洗い流します。
体がまだ鈍っている朝一でのタイヤ下ろしで、腰に違和感が。。(;_;)
花粉だらけのボディーを、時間を掛けて洗車。
凹凸と溝が多いので、結構大変でした。(^_^;)
今日はマスキングまでで終わる予定でしたが、どうしても
試し磨きがしたくなり、前回りだけ磨いてみました。
フロントのフェンダーと、ドア以外は全てFRP樹脂のボディー。
高回転で磨くと、ボディーが溶けてしまします。
既に雨染みが出来はじめており、艶出しでは無く研磨作業です。
とにかく穴が多く、汚れが溜まりやすい形状で
フロントバンパーを屈んで作業をしているときに、腰がグキッ!(@_@)!
やっぱり来ちゃいました、プチギックリ。(=_=)
腰に違和感があるので、気を付けてはいたのですが…
でもギックリ歴35年ですので、最小限で済みました。
取りあえず普通に歩けるので、30パーセントの程度の損傷です。
無理はせずに、本日はここまで。
片付けをしたら、近くのコストコへお買い物。
実は、昨日は奥さんのお誕生日でした。
子供達の塾が22時ぐらいまであるので、夕食はバラバラ。
今日は塾を休ませ、一日遅れで家族揃っての誕生会です。(^_^)/u
セミが鳴いていたら、まんま夏ですね。(^_^;)
さて、デッカいお車の作業を開始しましょう。
洗車の前に、バックドアのタイヤを下ろします。
カバーを外したら、思いのほかタイヤが汚かった…
ここ数日雨は降っていませんが、カバーの内側は湿っていてカビています。(-_-;)
カバーの内側を拭いて陰干しし、タイヤは綺麗に洗い流します。
体がまだ鈍っている朝一でのタイヤ下ろしで、腰に違和感が。。(;_;)
花粉だらけのボディーを、時間を掛けて洗車。
凹凸と溝が多いので、結構大変でした。(^_^;)
今日はマスキングまでで終わる予定でしたが、どうしても
試し磨きがしたくなり、前回りだけ磨いてみました。
フロントのフェンダーと、ドア以外は全てFRP樹脂のボディー。
高回転で磨くと、ボディーが溶けてしまします。
既に雨染みが出来はじめており、艶出しでは無く研磨作業です。
とにかく穴が多く、汚れが溜まりやすい形状で
フロントバンパーを屈んで作業をしているときに、腰がグキッ!(@_@)!
やっぱり来ちゃいました、プチギックリ。(=_=)
腰に違和感があるので、気を付けてはいたのですが…
でもギックリ歴35年ですので、最小限で済みました。
取りあえず普通に歩けるので、30パーセントの程度の損傷です。
無理はせずに、本日はここまで。
片付けをしたら、近くのコストコへお買い物。
実は、昨日は奥さんのお誕生日でした。
子供達の塾が22時ぐらいまであるので、夕食はバラバラ。
今日は塾を休ませ、一日遅れで家族揃っての誕生会です。(^_^)/u
雨染みの酷かったお車でしたが、
何とか完成にこぎ着けました。(^_^;)
お日様が出ていれば、ブラックとブラウンの
混ざった色が綺麗に見えるはずでしたが残念。(;_;)
特に酷かったルーフも、何とか見られる状態に。
ギリギリまで削りましたが、ほどほどにしないと
クリアー層が無くなってしまいます。(^^;)
艶々ボディーになり、オーナー様にも喜んで頂けました。
お引き取り時は曇っていましたが、お日様が出ると様々な
色が浮かび上がって凄く綺麗なんです。
入れ替えで、デッカいお車がご入庫です。
色々な素材や、凹凸のある部品が付いているので
磨き作業で少し間取りそうな感じ…
花粉が凄いですね~
現状は、もろに塗装に影響が及んでしまっています。

弊社のコーティング被膜は、塗膜に悪さをするほとんどの原因を
コーティングの被膜上で受け止める事が出来ます。
明日からの作業開始です。
何とか完成にこぎ着けました。(^_^;)
お日様が出ていれば、ブラックとブラウンの
混ざった色が綺麗に見えるはずでしたが残念。(;_;)
特に酷かったルーフも、何とか見られる状態に。
ギリギリまで削りましたが、ほどほどにしないと
クリアー層が無くなってしまいます。(^^;)
艶々ボディーになり、オーナー様にも喜んで頂けました。
お引き取り時は曇っていましたが、お日様が出ると様々な
色が浮かび上がって凄く綺麗なんです。
入れ替えで、デッカいお車がご入庫です。
色々な素材や、凹凸のある部品が付いているので
磨き作業で少し間取りそうな感じ…
花粉が凄いですね~
現状は、もろに塗装に影響が及んでしまっています。
弊社のコーティング被膜は、塗膜に悪さをするほとんどの原因を
コーティングの被膜上で受け止める事が出来ます。
明日からの作業開始です。
お久しぶりのリピーター様から、2台のご依頼。
既存のお得意様の、お力添えも頂きました。
結構綺禮な感じで、状態が良さそうです。
…が、洗車で水を掛けるとコロコロ。(-_-;)
かなり撥水しております…
見た感じはコロコロと、良く効いていて気持ちが良いのですが
実際にはボディーには良くなく、逆に痛める原因なんです。(>_<)
洗車後、拭き上げるとかなりの雨染みに浸食されて艶消し状態。
粗磨きでは歯が立たず、超粗磨きから。
結局はボディーをかなり削らなくてはならず、
オリジナルの塗装に、ものすごい負担を掛ける事になります。
まだ途中ですが、2度の磨きで何とかここまで回復。(^^;)
全身、削り粉で真っ白です。
撥水系のコーティングや、洗車機でのワックス洗車はお勧めしません。
綺麗にしているようで、車を傷めています。

今日はフロント回りを、仕上げ磨きをしたところで終了~
ブラックでは無く、ブラウンの入った良い色でした。

明日の完成予定です。(^_^)/
既存のお得意様の、お力添えも頂きました。
結構綺禮な感じで、状態が良さそうです。
…が、洗車で水を掛けるとコロコロ。(-_-;)
かなり撥水しております…
見た感じはコロコロと、良く効いていて気持ちが良いのですが
実際にはボディーには良くなく、逆に痛める原因なんです。(>_<)
洗車後、拭き上げるとかなりの雨染みに浸食されて艶消し状態。
粗磨きでは歯が立たず、超粗磨きから。
結局はボディーをかなり削らなくてはならず、
オリジナルの塗装に、ものすごい負担を掛ける事になります。
まだ途中ですが、2度の磨きで何とかここまで回復。(^^;)
全身、削り粉で真っ白です。
撥水系のコーティングや、洗車機でのワックス洗車はお勧めしません。
綺麗にしているようで、車を傷めています。
今日はフロント回りを、仕上げ磨きをしたところで終了~
ブラックでは無く、ブラウンの入った良い色でした。
明日の完成予定です。(^_^)/
親戚からの依頼で、ETCとミラー型ドラレコの取り付け。
最近、ミラー型のドラレコが多いですね。
作りはそれぞれで、作業性の良い物と悪い物が有ります。
今回の物は、悪い方の感じ…
先ずは、リアカメラの端子の形。
最近はストレート型のコネクターが多いのですが、これはL型のピン。

この曲がってかさばるピン端子を、後ろの配線だらけの
蛇腹ゴムの中を通さなければなりません。(-_-;)
無理をすると断線や、蛇腹ゴムに穴が開いてしまいます。
その他、ミラーの後ろに付いているカメラが、右ハンドル車には
死角の多くなる場所に付いている上、元のルームミラーに当たってしまい
被せるミラーを、センターに付ける事が出来ませんでした。(;_;)
何とか形にはなりましたが、やはりそれなりの作りですね。(^^;)
ETCはパナ製のため、こちらは問題なく取り付けが出来ました。
最近、ミラー型のドラレコが多いですね。
作りはそれぞれで、作業性の良い物と悪い物が有ります。
今回の物は、悪い方の感じ…
先ずは、リアカメラの端子の形。
最近はストレート型のコネクターが多いのですが、これはL型のピン。
この曲がってかさばるピン端子を、後ろの配線だらけの
蛇腹ゴムの中を通さなければなりません。(-_-;)
無理をすると断線や、蛇腹ゴムに穴が開いてしまいます。
その他、ミラーの後ろに付いているカメラが、右ハンドル車には
死角の多くなる場所に付いている上、元のルームミラーに当たってしまい
被せるミラーを、センターに付ける事が出来ませんでした。(;_;)
何とか形にはなりましたが、やはりそれなりの作りですね。(^^;)
ETCはパナ製のため、こちらは問題なく取り付けが出来ました。
予定変更等で出来る隙間時間を使い、
我が家の車のメンテナンスをします。
最近オートマオイルが少し漏れ出した、
我が家のアメ車のボイジャー。
部品を注文する前に、再度現状確認と応急修理。
バンドの締め付けで潰れた、油圧ホースの先の部分を切断し
まだ柔軟性のある手前の部分でバンドで固定。
これで暫くはオイル漏れが止まります。(^_-)
次に、だんだん暑くなって来るこの季節。
エアコン用のカンフル剤を注入しておきます。
お客様に進める前に、良い物は自分の車からやっちゃいます。(^_^;)
エアコンの効きが違うんです。またコンプレッサーの音が小さくなり
抵抗も少なくなるので、パワーロスの改善や燃費向上など良い事ばかり。
エアコンガスは、極々僅かずつ減っていきますので、
昨年注入した方も今年また注入すれば、快適な夏を過ごせます。(^_^)/
我が家の車のメンテナンスをします。
最近オートマオイルが少し漏れ出した、
我が家のアメ車のボイジャー。
部品を注文する前に、再度現状確認と応急修理。
バンドの締め付けで潰れた、油圧ホースの先の部分を切断し
まだ柔軟性のある手前の部分でバンドで固定。
これで暫くはオイル漏れが止まります。(^_-)
次に、だんだん暑くなって来るこの季節。
エアコン用のカンフル剤を注入しておきます。
お客様に進める前に、良い物は自分の車からやっちゃいます。(^_^;)
エアコンの効きが違うんです。またコンプレッサーの音が小さくなり
抵抗も少なくなるので、パワーロスの改善や燃費向上など良い事ばかり。
エアコンガスは、極々僅かずつ減っていきますので、
昨年注入した方も今年また注入すれば、快適な夏を過ごせます。(^_^)/
先月、部分塗装をしたお車ですが、サイドアンダーミラーの
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)

その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…

爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました

断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)
その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…
爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました
断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。
本日は、車の下周りをサビ予防塗装です。
その他にも、ゴムのように弾力のあるチッピング塗装も致します。

例えば、このトンネルのような天井に塗布します。
車内の真ん中に、ボコッとある出っ張り部分です。
鉄板を手で叩くと、カンカンと軽い音がします。
この部分にチッピング塗装をすると、飛び石の傷が付かなくなる上、
鉄板の振動が抑えられたり、音の侵入が低減したりと良い事ばかり。
足周りは、通常の錆止め塗装です。
寝板で塗装しているのですが、塗り終わって車の下から出てくると
塗装のミストで髪の毛が IKKOさんの様にボワッとボリューミーなまま固まっています。
やっぱり今回も、髪の毛がバリバリ~ィィ(^O^;)v
今日は風が強かったのですが、この作業以降は
髪型が崩れる事はありませんでした…(^_^;)
その他にも、ゴムのように弾力のあるチッピング塗装も致します。
例えば、このトンネルのような天井に塗布します。
車内の真ん中に、ボコッとある出っ張り部分です。
鉄板を手で叩くと、カンカンと軽い音がします。
この部分にチッピング塗装をすると、飛び石の傷が付かなくなる上、
鉄板の振動が抑えられたり、音の侵入が低減したりと良い事ばかり。
足周りは、通常の錆止め塗装です。
寝板で塗装しているのですが、塗り終わって車の下から出てくると
塗装のミストで髪の毛が IKKOさんの様にボワッとボリューミーなまま固まっています。
やっぱり今回も、髪の毛がバリバリ~ィィ(^O^;)v
今日は風が強かったのですが、この作業以降は
髪型が崩れる事はありませんでした…(^_^;)
桜も終わりですね。
風が吹くと桜吹雪~
…あの、毎度たいした動画では無いので,
WIFIが繋がったところで見てくださいね。(^_^;)
本日は、洗車からのコーティング仕上げ。
プレッシャーの多い作業でしたが、最近旧車が多いので
精神的に持ちこたえました。。(^O^)
全方位ピッカピカです。

リアガラスには、電熱線が入っていません。
さすが、ラリーベース車。
今回も貴重なお車に携われて感謝しか有りません。
週末が雨だと言う事で、作業を前倒しで進めます。
ブルーバードを納めて、次のお車をお引き取り。
下回りの、防錆塗装のご依頼です。

先ずは下回りをチェックして、塗る場所を確認。
アンダーカバーも外し、見えないところも塗装します。
高圧洗浄で洗い流し、エアーブローして水切り。
本日はここまで。
亀の子のまま、一晩乾かします。
風が吹くと桜吹雪~
…あの、毎度たいした動画では無いので,
WIFIが繋がったところで見てくださいね。(^_^;)
本日は、洗車からのコーティング仕上げ。
プレッシャーの多い作業でしたが、最近旧車が多いので
精神的に持ちこたえました。。(^O^)
全方位ピッカピカです。
リアガラスには、電熱線が入っていません。
さすが、ラリーベース車。
今回も貴重なお車に携われて感謝しか有りません。
週末が雨だと言う事で、作業を前倒しで進めます。
ブルーバードを納めて、次のお車をお引き取り。
下回りの、防錆塗装のご依頼です。
先ずは下回りをチェックして、塗る場所を確認。
アンダーカバーも外し、見えないところも塗装します。
高圧洗浄で洗い流し、エアーブローして水切り。
本日はここまで。
亀の子のまま、一晩乾かします。
本日は、陸運局へと向かいます。
移動中にメーターを見て、ん?
昨日のブログに60キロで4000回転と書きましたが、
3000回転の間違いでした。感覚で走っているので間違えました。
よって、お預かりの時には3000回転までしか回しません。

4000回転回せたら、結構遊べちゃいますよねぇ。(^_^;)
ブログも訂正‥っと。
陸事に着き、直ぐに検査ラインに通しますが、ライトで引っかかりました。
右ライトの光量が足りないとの事。
2度目のライン時に、エンジンを吹かして測定しますが
レギュレーターがちゃんと働いているため、光量は変わらず…
‥最後は大人の事情でOKして貰いました。(^^;)
陸事の桜も、半分ほど散っていましたね。
先週辺りが見頃だったんでしょうね。
作業場へと戻り、コーティングの作業開始。
通常はモール類には、必ずマスキングテープを貼るのですが
塗装がなされている感じ。。塗装の状態によっては、マスキングを
剥がすときに、塗装も一緒に剥がれてしまう危険があります。(>_<)
それとゴムの端の部分が、ポキッと折れて
マスキングに付いてきてしまう事もあります。
既に、無くなっている部分も有ります。
ちょっと怖いのですが、これらの部分にはマスキングをせずに
注意して磨く事に致しました。
塗り直した部分も有りますが、塗装が半艶でブツブツとしたユズ肌状態。
また多くの巣穴もあったので、粗磨きからにします。
磨いているときに、塗料臭くなるのでちょっと不安でした。(^_^;)
ルーフと、右側面はオリジナル塗装?
バフが白っぽくなります。
面ごとに磨き方を変えて、何とか仕上げ磨きまで終わりました。

結構艶が出たと思います。(^_-)
私の知らない業者さんが塗ったので、塗膜の厚さや
調合による堅さが分からず、あまり攻めないように作業致しました。
今日はここまで。。
移動中にメーターを見て、ん?
昨日のブログに60キロで4000回転と書きましたが、
3000回転の間違いでした。感覚で走っているので間違えました。
よって、お預かりの時には3000回転までしか回しません。
4000回転回せたら、結構遊べちゃいますよねぇ。(^_^;)
ブログも訂正‥っと。
陸事に着き、直ぐに検査ラインに通しますが、ライトで引っかかりました。
右ライトの光量が足りないとの事。
2度目のライン時に、エンジンを吹かして測定しますが
レギュレーターがちゃんと働いているため、光量は変わらず…
‥最後は大人の事情でOKして貰いました。(^^;)
陸事の桜も、半分ほど散っていましたね。
先週辺りが見頃だったんでしょうね。
作業場へと戻り、コーティングの作業開始。
通常はモール類には、必ずマスキングテープを貼るのですが
塗装がなされている感じ。。塗装の状態によっては、マスキングを
剥がすときに、塗装も一緒に剥がれてしまう危険があります。(>_<)
それとゴムの端の部分が、ポキッと折れて
マスキングに付いてきてしまう事もあります。
既に、無くなっている部分も有ります。
ちょっと怖いのですが、これらの部分にはマスキングをせずに
注意して磨く事に致しました。
塗り直した部分も有りますが、塗装が半艶でブツブツとしたユズ肌状態。
また多くの巣穴もあったので、粗磨きからにします。
磨いているときに、塗料臭くなるのでちょっと不安でした。(^_^;)
ルーフと、右側面はオリジナル塗装?
バフが白っぽくなります。
面ごとに磨き方を変えて、何とか仕上げ磨きまで終わりました。
結構艶が出たと思います。(^_-)
私の知らない業者さんが塗ったので、塗膜の厚さや
調合による堅さが分からず、あまり攻めないように作業致しました。
今日はここまで。。
本日は、古くても楽しいお車をお引き取り。
ギヤの設定が低く、トップギアでも60キロで3000回転。
それもターボが付いているので、気を付けないと吹けきってしまいます。
お引き取りのお車は原則、3000回転ぐらいまでしか
使わない事にしていますが、キビキビ感が楽しい~!(^^)!
5速クロスミッションは、直線よりカーブの多い道が快適。
センターデフにビスカスLSDのフルタイム4WD装備。
ラリーで有名でしたよね、メーカー公認改造車ブルーバードSSS-R。
走行中に聞こえてくるミッションからの『シュイーン』という
メカニカルノイズが、ラリーカーその物なので心地よいんです。(^O^)
もちろん安全運転で、作業場に到着。早速車検整備です。
昔、パリダカの本物のラリーカーを、国内で運転した事があるの
ですが、メカニカルノイズを聞いて、当時を思い出しました。(^_-)
ギヤの設定が低く、トップギアでも60キロで3000回転。
それもターボが付いているので、気を付けないと吹けきってしまいます。
お引き取りのお車は原則、3000回転ぐらいまでしか
使わない事にしていますが、キビキビ感が楽しい~!(^^)!
5速クロスミッションは、直線よりカーブの多い道が快適。
センターデフにビスカスLSDのフルタイム4WD装備。
ラリーで有名でしたよね、メーカー公認改造車ブルーバードSSS-R。
走行中に聞こえてくるミッションからの『シュイーン』という
メカニカルノイズが、ラリーカーその物なので心地よいんです。(^O^)
もちろん安全運転で、作業場に到着。早速車検整備です。
昔、パリダカの本物のラリーカーを、国内で運転した事があるの
ですが、メカニカルノイズを聞いて、当時を思い出しました。(^_-)