仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
今日は、目覚ましを掛けずに起床。
時計を見たら、既に12時…(^_^;)
ノンビリ朝昼飯を食べて、ずっとやりたかった家の窓拭き。
玄関周りや建具も綺麗に拭き掃除しました。
我が家の外に設置してある、消火器のカバーが古くなり
ボロボロになっていたため、2台分のしっかりしたカバーを購入。

届いた物は、確かにしっかりしていて、早々に切れなそうです。
しかし、1枚かと思っていたカバーが、実は1セットでした。(>_<)
2台分購入したので、合計で100枚届きました~(^_^;)
以前にも、電気端子を5個欲しくて注文したら、1セット50個入りで
250個も届き、知り合いの電気屋さんに大量に差し上げました。
その他にも、ホウキとちりとりのセットを買ったら、1注文で
2セットだったらしく、2個欲しかったので、手元には4セット。
余り値段を見て買わないので、
ちょくちょく大量注文をしてしまいます。
数量の思い込みも重症ですね…
時計を見たら、既に12時…(^_^;)
ノンビリ朝昼飯を食べて、ずっとやりたかった家の窓拭き。
玄関周りや建具も綺麗に拭き掃除しました。
我が家の外に設置してある、消火器のカバーが古くなり
ボロボロになっていたため、2台分のしっかりしたカバーを購入。
届いた物は、確かにしっかりしていて、早々に切れなそうです。
しかし、1枚かと思っていたカバーが、実は1セットでした。(>_<)
2台分購入したので、合計で100枚届きました~(^_^;)
以前にも、電気端子を5個欲しくて注文したら、1セット50個入りで
250個も届き、知り合いの電気屋さんに大量に差し上げました。
その他にも、ホウキとちりとりのセットを買ったら、1注文で
2セットだったらしく、2個欲しかったので、手元には4セット。
余り値段を見て買わないので、
ちょくちょく大量注文をしてしまいます。
数量の思い込みも重症ですね…
忙しいのに、やりくりが上手くいかず時間が空きます。
1日は寝間着のまま、ぼーっと過ごすのも良いのですが
何日か有ると、じっとしていられません。(^_^;)
忙しくなると、相手にすることが難しくなる、我が家の車を弄ってやります。
もうやることが無いと思っていたN-ONEですが、
車高が下がっているので、スタビライザーリンクを変えることに。
矢印の細長い金属棒です。
この棒は、左右の足周りを繋ぐパイプとショックを固定しています。
何かというと、カーブなどで車体が傾いたとき、
車体の片側が沈みもう片側は浮き上がろうとします。
その時にショックが沈んだ方の金属棒が、
左右を繋ぐパイプを押し下げます。
方や車体が浮き上がろうとする反対側は、金属棒がパイプを
引き上げようとします。相対する作用が左右を繋いだパイプに作用し、
相殺されることで、車体の傾きを押さえ込むことが出来ます。
さて、今回は何故この金属棒を変えるのかというと、
車高を下げた車は、この金属棒が定位置にあるスタビライザー
と言うパイプを、車高を下げた分だけ押し下げてしまいます。
相対さない時には、仲良く上がったり下がったりと同調します。
スタビライザーは本来有る場所より、低いところに位置してしまい
上に上がるときには上がりやすく、下に下がるときには動く巾が少ない。
このようにバランスが崩れてしまうんです。(-_-;)
そこで、金属棒を調整できる物に交換し、スタビライザーが
本来有るべき場所へと戻してあげます。
純正は長さが変えられませんが、社外品の調整できる物に交換。
鉄とジュラルミンで出来ています。
下げた車高分、長さを短くしました。
スタビライザーが、どのぐらい戻ったでしょうか。


右が交換後で、ロアアームとの隙間が大きくなりました。
いずれも車重が掛かった状態です。(^_-)
早速試乗してみますが、堅さも何も変わらないので
街乗り程度のストレートやカーブでは違いが分かりませんでした。(^_^;)
でもバランスは、確実に良くなっているはずです。
それと何故か、走行音がとても静かになりました。
ジュラルミンのせいなのか、無理な力が解放されたのか。
いずれにしても、良い副作用が出て願ったり叶ったりでした。(^_^)/
次にシビックのオイル交換。
4月に交換して1500キロ走行しました。
少しもったいないけど、半年経ちましたし夏場は過酷でしたからね~

最近ミッションのベアリングが、うるさくなり始めたので、
添加剤を入れてミッションオイルも交換しておきました。
何も無ければ、これで年を越せると思います。(^-^)
1日は寝間着のまま、ぼーっと過ごすのも良いのですが
何日か有ると、じっとしていられません。(^_^;)
忙しくなると、相手にすることが難しくなる、我が家の車を弄ってやります。
もうやることが無いと思っていたN-ONEですが、
車高が下がっているので、スタビライザーリンクを変えることに。
矢印の細長い金属棒です。
この棒は、左右の足周りを繋ぐパイプとショックを固定しています。
何かというと、カーブなどで車体が傾いたとき、
車体の片側が沈みもう片側は浮き上がろうとします。
その時にショックが沈んだ方の金属棒が、
左右を繋ぐパイプを押し下げます。
方や車体が浮き上がろうとする反対側は、金属棒がパイプを
引き上げようとします。相対する作用が左右を繋いだパイプに作用し、
相殺されることで、車体の傾きを押さえ込むことが出来ます。
さて、今回は何故この金属棒を変えるのかというと、
車高を下げた車は、この金属棒が定位置にあるスタビライザー
と言うパイプを、車高を下げた分だけ押し下げてしまいます。
相対さない時には、仲良く上がったり下がったりと同調します。
スタビライザーは本来有る場所より、低いところに位置してしまい
上に上がるときには上がりやすく、下に下がるときには動く巾が少ない。
このようにバランスが崩れてしまうんです。(-_-;)
そこで、金属棒を調整できる物に交換し、スタビライザーが
本来有るべき場所へと戻してあげます。
純正は長さが変えられませんが、社外品の調整できる物に交換。
鉄とジュラルミンで出来ています。
下げた車高分、長さを短くしました。
スタビライザーが、どのぐらい戻ったでしょうか。
右が交換後で、ロアアームとの隙間が大きくなりました。
いずれも車重が掛かった状態です。(^_-)
早速試乗してみますが、堅さも何も変わらないので
街乗り程度のストレートやカーブでは違いが分かりませんでした。(^_^;)
でもバランスは、確実に良くなっているはずです。
それと何故か、走行音がとても静かになりました。
ジュラルミンのせいなのか、無理な力が解放されたのか。
いずれにしても、良い副作用が出て願ったり叶ったりでした。(^_^)/
次にシビックのオイル交換。
4月に交換して1500キロ走行しました。
少しもったいないけど、半年経ちましたし夏場は過酷でしたからね~
最近ミッションのベアリングが、うるさくなり始めたので、
添加剤を入れてミッションオイルも交換しておきました。
何も無ければ、これで年を越せると思います。(^-^)
連日神経の削れるお車でしたが、追加のお車に不具合が
生じたため、昨日のうちに作業道具を引き上げてきました。
昨日今日と、そのお車の予定を入れていたので
急遽お休みになりました。かなり久しぶりの休日。(^-^)
本当は、東京モビリティーショーに行きたかったのですが
最後の3連休は混みそうなので、人混みの嫌いな私には無理そう…
昨晩は飲んだくれて、今日起きたのは13時過ぎ。(^_^;)
髭も剃らず、髪もボサクサ、寝間着のまま一日を過ごしました。
明日からは、11月のご予約はほぼ埋まっておりますので、
また連日忙しくなりそうです。ただ、12月は早めの仕事納めを考えています。
さてこうなると、今日の話題がないのでプライベートなお話し。
何と、お客様から大きい松茸を頂きました~
早速頂きましたが、食後から時間が経った今も、
家の中や鼻から抜ける香りが松茸~(^O^)
ありがたや、ありがたや。。
以前からご紹介していますが、腕時計好きの私。
また1本増えました。(^_-)
2年前から目を付けていたのですが、そのモデルが
世界限定2000本(内国内875本)限定での特別モデルが出たため
先月の販売当日に、思わず購入してしまいました。
【 グランドセイコー SBGJ275 】
最初に目を付けていたショップが、直ぐに売り切れてしまい、
慌てて他のショップを探して購入しました。
文字盤に特徴が有り、実物はかなり綺麗~。
元々目を付けていたモデルはこちら。

購入後、瞬殺で奥様にバレました…(^^;)
女性の感は鋭い…
生じたため、昨日のうちに作業道具を引き上げてきました。
昨日今日と、そのお車の予定を入れていたので
急遽お休みになりました。かなり久しぶりの休日。(^-^)
本当は、東京モビリティーショーに行きたかったのですが
最後の3連休は混みそうなので、人混みの嫌いな私には無理そう…
昨晩は飲んだくれて、今日起きたのは13時過ぎ。(^_^;)
髭も剃らず、髪もボサクサ、寝間着のまま一日を過ごしました。
明日からは、11月のご予約はほぼ埋まっておりますので、
また連日忙しくなりそうです。ただ、12月は早めの仕事納めを考えています。
さてこうなると、今日の話題がないのでプライベートなお話し。
何と、お客様から大きい松茸を頂きました~
早速頂きましたが、食後から時間が経った今も、
家の中や鼻から抜ける香りが松茸~(^O^)
ありがたや、ありがたや。。
以前からご紹介していますが、腕時計好きの私。
また1本増えました。(^_-)
2年前から目を付けていたのですが、そのモデルが
世界限定2000本(内国内875本)限定での特別モデルが出たため
先月の販売当日に、思わず購入してしまいました。
【 グランドセイコー SBGJ275 】
最初に目を付けていたショップが、直ぐに売り切れてしまい、
慌てて他のショップを探して購入しました。
文字盤に特徴が有り、実物はかなり綺麗~。
元々目を付けていたモデルはこちら。
購入後、瞬殺で奥様にバレました…(^^;)
女性の感は鋭い…
先日。一晩掛けて充電をしたN-ONEのバッテリー。

100%となりましたが、一度セルを回すだけで60%に降下。
バッテリーの体力が無くなっていたので、交換することにしました。
新しいバッテリーは、普通の物。
アイドリングストップ機能を殺したので、安く上がります。(^_-)
コンピューターで、バッテリーの交換を車にお知らせ。
ついでに、車の全てをコンピューター診断。
…すると出るわ出るわ、エラーコード。(-_-;)


リアの左右のホイールセンサー故障・エンジン制御システム故障、
横滑り防止装置故障などなど…
しかし今日まで調子よく走っており、特に異変は感じられません。
私がこの車を診断したのは今回が始めてですが、過去にディーラーで
リコールの修理をしたときに、恐らく診断機に掛けてないんだと思います。
ただ、このエラーはリコールとは関係ありません。
イグニッションコイルの不調だと思います。
これについては、私が譲り受けてから全てを交換しているので問題なし。
先ずは、オールクリアーして暫く走りまわり、
再びエラーが出るようであれば修理することに致します。
100%となりましたが、一度セルを回すだけで60%に降下。
バッテリーの体力が無くなっていたので、交換することにしました。
新しいバッテリーは、普通の物。
アイドリングストップ機能を殺したので、安く上がります。(^_-)
コンピューターで、バッテリーの交換を車にお知らせ。
ついでに、車の全てをコンピューター診断。
…すると出るわ出るわ、エラーコード。(-_-;)
リアの左右のホイールセンサー故障・エンジン制御システム故障、
横滑り防止装置故障などなど…
しかし今日まで調子よく走っており、特に異変は感じられません。
私がこの車を診断したのは今回が始めてですが、過去にディーラーで
リコールの修理をしたときに、恐らく診断機に掛けてないんだと思います。
ただ、このエラーはリコールとは関係ありません。
イグニッションコイルの不調だと思います。
これについては、私が譲り受けてから全てを交換しているので問題なし。
先ずは、オールクリアーして暫く走りまわり、
再びエラーが出るようであれば修理することに致します。
作業部へと向かい、N-ONEを動かそうとしたら
バッテリー上がりで、セルモーターがカカカカッ…(-_-;)
バッテリーは前のオーナー様からの物で、約2年経過したぐらい。
通常のエンジンの掛かり具合から考えると、もう少し保つはずです。
大体の原因が分かっており、ドラレコの駐車監視記録が悪さをしています。
エンジンを止めた後に、指定した時間を録画できるようにスタンバっています。
設定を確認してみると、バッテリー電圧が11.8V になるまで
電流が流れたままになる様になっていました。
12Vを切ると、エンジンの始動が困難になります。
取り敢えずは、13Vを切ったら電流をカットする設定にしました。
これでも駄目なら、配線を作り直してエンジンが掛かったときにだけ
ドラレコが起動するように直しましょう。
取り敢えず充電器でエンジンを掛けて、お客様のお車を
外の駐車場に移動しておきます。今日まではそのお車の作業日に
当てていたので、納車までの時間は空いています。
そこで、いつかはと思っていたN-ONEのコーティングを致します。
先日イタズラした前回り以外を磨き、コーティング。
お客様のお車と同じ手順で、施工してあげました。(^-^)
前回の被膜が残っているので、デロンデロンな艶~
これでこの車に、私がやりたかった事の全てが終わりました。
あとはバッテリーの様子見ですね。
今晩一晩、充電しておきます。
この作業中に、ラバンをお引き取りに来られ
またもう一台のご依頼を賜りました。(^_^)/
この度も、誠にありがとうございました。
作業中に聞いているラジオからは、早くもクリスマスソング…♪
あっっという間だろうな…
バッテリー上がりで、セルモーターがカカカカッ…(-_-;)
バッテリーは前のオーナー様からの物で、約2年経過したぐらい。
通常のエンジンの掛かり具合から考えると、もう少し保つはずです。
大体の原因が分かっており、ドラレコの駐車監視記録が悪さをしています。
エンジンを止めた後に、指定した時間を録画できるようにスタンバっています。
設定を確認してみると、バッテリー電圧が11.8V になるまで
電流が流れたままになる様になっていました。
12Vを切ると、エンジンの始動が困難になります。
取り敢えずは、13Vを切ったら電流をカットする設定にしました。
これでも駄目なら、配線を作り直してエンジンが掛かったときにだけ
ドラレコが起動するように直しましょう。
取り敢えず充電器でエンジンを掛けて、お客様のお車を
外の駐車場に移動しておきます。今日まではそのお車の作業日に
当てていたので、納車までの時間は空いています。
そこで、いつかはと思っていたN-ONEのコーティングを致します。
先日イタズラした前回り以外を磨き、コーティング。
お客様のお車と同じ手順で、施工してあげました。(^-^)
前回の被膜が残っているので、デロンデロンな艶~
これでこの車に、私がやりたかった事の全てが終わりました。
あとはバッテリーの様子見ですね。
今晩一晩、充電しておきます。
この作業中に、ラバンをお引き取りに来られ
またもう一台のご依頼を賜りました。(^_^)/
この度も、誠にありがとうございました。
作業中に聞いているラジオからは、早くもクリスマスソング…♪
あっっという間だろうな…
鈑金の関係で、今日は体が空きました。
いつも忙しいので、こうした時間も有効に使いたいのですが、
お客様との都合がなかなか合わなくて…(T_T)
せっかくなので、我が家の車を弄くりましょう。
放置している時間が長いボイジャー。
久しぶりに、ボディーを軽く磨いてやりました。
ヘッドライトも綺麗に磨き、UVカットのコーティング。
1年以上前に施工したガラスの撥水も、
効き目が無くなってきたので改めて施工。
お客様にお勧めする良い物は、もちろん自分の車にも施工します。(^_-)
最後に洗車をして拭き上げてピカピカ~
引き続き、N-ONEもガラスの撥水加工。
ガラスを磨き上げて施工。
ついでにワイパーゴムも交換です。
これで雨の日も、快適な視界を確保出来ます。(^_^)v
お休みが無いので、こういう日に家で映画を見るのも良いのですが、
作業場に居る事でお客様との接点が出来るので、結構大事なんです。
今日も突然来られたお客様に、
タイヤ交換とオイル交換のご依頼を頂きました。(^_^)/
いつも忙しいので、こうした時間も有効に使いたいのですが、
お客様との都合がなかなか合わなくて…(T_T)
せっかくなので、我が家の車を弄くりましょう。
放置している時間が長いボイジャー。
久しぶりに、ボディーを軽く磨いてやりました。
ヘッドライトも綺麗に磨き、UVカットのコーティング。
1年以上前に施工したガラスの撥水も、
効き目が無くなってきたので改めて施工。
お客様にお勧めする良い物は、もちろん自分の車にも施工します。(^_-)
最後に洗車をして拭き上げてピカピカ~
引き続き、N-ONEもガラスの撥水加工。
ガラスを磨き上げて施工。
ついでにワイパーゴムも交換です。
これで雨の日も、快適な視界を確保出来ます。(^_^)v
お休みが無いので、こういう日に家で映画を見るのも良いのですが、
作業場に居る事でお客様との接点が出来るので、結構大事なんです。
今日も突然来られたお客様に、
タイヤ交換とオイル交換のご依頼を頂きました。(^_^)/
本日は、お客様との段取りが上手くいかず、
明日の夕方まで空きましたので、我が家の車の作業。
そして、ベンツとお別れの日‥
最後に綺麗に洗ってやりました。
我が家に来て後半はほとんど走る事無く、
せいぜい足車として数キロ走るのがやっと。
せめて、部品として役立って下さい。(;_;)/~
19インチのホイールは、週明けにベンツでアルミ修理と
鈑金がご入庫するので、修理中の代わりのホイールとして使用します。
この車が完成したら、アルミも廃棄処分です。(;_;)
今日は作業場へ、ボイジャーで来ています。

先日の車検帰りに、足回りから異音がしたため点検です。
結果、バットの残量が無いだけでした。
ほんと我が家の車は放ったらかし…(^_^;)
作業中に、目の前でエンジンを掛けたまま、ずっと休んでいるにーちゃん。
長らくうるさいので、『エンジンを切るか、移動してくれる!』
いきなりでビックリしたようで、『直ぐに移動します!』
配達業は過酷なのを知っているので、ごめんね。
でもね、ちょっとイラつくんだわ。(-_-;)
少し移動した先で休憩しているようなので、自分の飲み物を買ったついでに
窓開けろってジェスチャーして『ありがとね!』って、
飲み物を渡してやったら、またビックリしていました。(^_^;)
頑張ってね~
さて、引き続きN-ONEのイタズラ。
こんな部品が届いたので取り付けます。
見ての通り、補強部品です。
アンダーバーを検討していましたが、足周りより
ボディーのよじれが気になっていたので、先ずはこちらをチョイス。
サブフレームとボディーを繋ぎ、
ボディーの歪みを抑えます。後日走るのが楽しみ。
次に下回りの防振と。錆止め加工です。
ベースト状の物を塗ると、カチカチになり防音防振効果が得られます。
シビックやオプティにも施工してありますが、効果は大きいんです。(^_-)
これが乾いた明日は、上からチッピング塗装をして更に防振効果を上げます。
古いオプティは、床下のほとんどがゴム状の塗装で覆われていますが
この車は1割も無く、ほとんどが鉄板のままでしたので、
室内の騒音はだいぶ減るのではないでしょうか。(^-^)
明日の夕方まで空きましたので、我が家の車の作業。
そして、ベンツとお別れの日‥
最後に綺麗に洗ってやりました。
我が家に来て後半はほとんど走る事無く、
せいぜい足車として数キロ走るのがやっと。
せめて、部品として役立って下さい。(;_;)/~
19インチのホイールは、週明けにベンツでアルミ修理と
鈑金がご入庫するので、修理中の代わりのホイールとして使用します。
この車が完成したら、アルミも廃棄処分です。(;_;)
今日は作業場へ、ボイジャーで来ています。
先日の車検帰りに、足回りから異音がしたため点検です。
結果、バットの残量が無いだけでした。
ほんと我が家の車は放ったらかし…(^_^;)
作業中に、目の前でエンジンを掛けたまま、ずっと休んでいるにーちゃん。
長らくうるさいので、『エンジンを切るか、移動してくれる!』
いきなりでビックリしたようで、『直ぐに移動します!』
配達業は過酷なのを知っているので、ごめんね。
でもね、ちょっとイラつくんだわ。(-_-;)
少し移動した先で休憩しているようなので、自分の飲み物を買ったついでに
窓開けろってジェスチャーして『ありがとね!』って、
飲み物を渡してやったら、またビックリしていました。(^_^;)
頑張ってね~
さて、引き続きN-ONEのイタズラ。
こんな部品が届いたので取り付けます。
見ての通り、補強部品です。
アンダーバーを検討していましたが、足周りより
ボディーのよじれが気になっていたので、先ずはこちらをチョイス。
サブフレームとボディーを繋ぎ、
ボディーの歪みを抑えます。後日走るのが楽しみ。
次に下回りの防振と。錆止め加工です。
ベースト状の物を塗ると、カチカチになり防音防振効果が得られます。
シビックやオプティにも施工してありますが、効果は大きいんです。(^_-)
これが乾いた明日は、上からチッピング塗装をして更に防振効果を上げます。
古いオプティは、床下のほとんどがゴム状の塗装で覆われていますが
この車は1割も無く、ほとんどが鉄板のままでしたので、
室内の騒音はだいぶ減るのではないでしょうか。(^-^)
本日も我が家の車。
午前中に、車検場へ持ち込み。
だいぶ混み始めましたね。(-_-)
さて自分の番になり、コース進入前のライト周りの点検。
ここで何と、左のライトが上向きの時に点灯しません。(@_@)ナヌ?
ライトの検査を省いて貰い、他は合格。
待機場所に戻り、各コネクターを弄くっていると何とか点灯。(-_-;)
再検のコースに戻り、無事に合格。
何でこのタイミングで!、って事は良くある事。
先日の出掛けた先での、窓の故障もそう…(^_^;)
作業場に戻り、早速ライトの部品を交換。
LEDライトのインバーターです。
車検場で触ったときに、切れていない方のライトと比べて
触れないぐらいの熱をもっていました。
これで暫く様子見ですね。
最後に、数ヶ月ぶりの洗車。。
いや、今年に入って初めてかも…(^^;)
次に、ベンツを廃車するにあたり、必要な部品を取り外しました。
これで、いつでも解体屋に頼めます。
車検が1年ぐらい有って、エンジン・ミッションは
絶好調で、本革の内装もスレも無くピカピカ。
走行距離も30000万キロ前半。
エアコンもガンガン効くので、ちょっと可愛そうなのですが‥(;_;)
午前中に、車検場へ持ち込み。
だいぶ混み始めましたね。(-_-)
さて自分の番になり、コース進入前のライト周りの点検。
ここで何と、左のライトが上向きの時に点灯しません。(@_@)ナヌ?
ライトの検査を省いて貰い、他は合格。
待機場所に戻り、各コネクターを弄くっていると何とか点灯。(-_-;)
再検のコースに戻り、無事に合格。
何でこのタイミングで!、って事は良くある事。
先日の出掛けた先での、窓の故障もそう…(^_^;)
作業場に戻り、早速ライトの部品を交換。
LEDライトのインバーターです。
車検場で触ったときに、切れていない方のライトと比べて
触れないぐらいの熱をもっていました。
これで暫く様子見ですね。
最後に、数ヶ月ぶりの洗車。。
いや、今年に入って初めてかも…(^^;)
次に、ベンツを廃車するにあたり、必要な部品を取り外しました。
これで、いつでも解体屋に頼めます。
車検が1年ぐらい有って、エンジン・ミッションは
絶好調で、本革の内装もスレも無くピカピカ。
走行距離も30000万キロ前半。
エアコンもガンガン効くので、ちょっと可愛そうなのですが‥(;_;)
昨日のお車の作業日を、多めに取っていたので
今日は時間が空きました。この時間を利用して我が家の車検整備。
何台もあるので、年中車検を受けている感じ。(=_=)
いつもは放っておいて、数ヶ月切れたままで放置しているのですが、
最近奥さんがよく乗っているので、切らすわけにはいきません。(^_^;)
すこぶる調子は良いのですが、ミッションからオイルの滲み。
シャフトのシールからだと思うのですが、国内にあるのかなぁ。(-_-;)
取り敢えずそのまま車検へ行く予定です。
今日は予備検査までで終了。
そう言えば、弊社の仮バイトちゃんが、実家から送られてきた
トウモロコシを、お裾分けで送って下さいました。ありがとうございます。
房を剥がすと、真っ白で艶々~~さすが北海道産です。
生のままで何粒か食べてみましたが、驚くほど甘くてビックリ!(@_@)
無水鍋でふかして、早速頂きました。(^O^)
今日は時間が空きました。この時間を利用して我が家の車検整備。
何台もあるので、年中車検を受けている感じ。(=_=)
いつもは放っておいて、数ヶ月切れたままで放置しているのですが、
最近奥さんがよく乗っているので、切らすわけにはいきません。(^_^;)
すこぶる調子は良いのですが、ミッションからオイルの滲み。
シャフトのシールからだと思うのですが、国内にあるのかなぁ。(-_-;)
取り敢えずそのまま車検へ行く予定です。
今日は予備検査までで終了。
そう言えば、弊社の仮バイトちゃんが、実家から送られてきた
トウモロコシを、お裾分けで送って下さいました。ありがとうございます。
房を剥がすと、真っ白で艶々~~さすが北海道産です。
生のままで何粒か食べてみましたが、驚くほど甘くてビックリ!(@_@)
無水鍋でふかして、早速頂きました。(^O^)
自分もしかり、家族もノンビリした休みが必要と、
忙しい中ですがお休みを頂くことにしました。
初めは東伊豆にある、友人の別荘に遊びに行く
予定でしたが、残念なことに台風7号がドンピシャ。
ギリギリまで考えましたが、中止することに…(T_T)
しかし、家族揃っての旅行はなかなか出来ず、諦めきれないので
急遽台風の影響が少なそうな長野方面に変更。
急いで身支度をして、翌朝の出発。
家を出てから数キロ走った頃に、突然奥さんが
『 別荘の鍵を玄関に置きっぱなし! 』
直ぐにUターンして自宅へ…
高速に乗る前で良かった。。(^_^;)
関東から離れると、徐々にお天気が良くなってきます。

風も無く、穏やかな空~(^O^)
こっちへ来たら、恒例の先ずは蕎麦で腹ごしらえ。

初めて入るお店で頂きましたが、私にはちょっといまいちでした。
白馬で食べ慣れた蕎麦の方が旨いかな。
別荘に着いたら、先ずはお掃除と草刈りから。(^^;)

直ぐ近くを鹿の親子が闊歩しているので、
この草を食ってくれないかな~
でも、大して暑くないので、全然汗をかきません。(^o^)
もちろん愛犬と、愛猫2匹も一緒です。
部屋の中を、縦横無尽に走り回っています。
この晩から、BBQで飲めや食えやの繰り返し~
夜は何も掛けずに転がって寝ていたのですが、
朝方は寒くて目が覚めるほどでした。
ちなみに、別荘にはエアコンは有りません。
水道の水も、歯がしみるほど冷た~い。
翌朝起きると、またトラブル。
娘の片目がお岩さんのように腫れています。(@_@)
直ぐに町の薬局へ行って、点眼薬と眼帯を購入。
前日から、目に違和感があると言っていたのですが、
このタイミングでものもらいとは…(-_-;)
それでも、最終日にはかなり回復していましたよ。
湖だ滝だと自然の中を探索したり、道の駅に行ったり。
…しかし、ここでまたトラブルが。(=_=)
商業施設の誘導員と話をしようと車の窓を開け、
その後閉めたときに突然、バキっ!?
そして閉めた窓がスルスルと、ドア内に落ちていきました‥(-_-;)
どうやらパワーウインドーのレギュレーターが壊れた模様。
窓ガラスが落ちたまま、上がってきません。
このままでは突然の雨や、駐車して離れたり
高速で長距離を走って帰る際に支障が出ます。(>_<)
そこで、娘の持っていた10徳ナイフと、車載工具を使って
ドアの内張を外し、植え込みに落ちていた枯れ枝を使い、
インパクトビームと手で上げた状態のガラスの底辺の間に
キッチリと挟み込み、何とか応急処置に成功。
ただ枯れ枝は簡単にポキポキ折れるため、
近くのホームセンターを探し、細い木とノコギリを買って
しっかりと固定し直しました。(^_-)

運転先の窓を開けることは出来ませんが、その後数日は
問題なく、帰りの雨の高速でも問題なく走ることが出来ました。
温泉に行ったり、蕎麦やピザ・ジェラードにカレーと
好きな物を食べたりお土産買ったり。最初は出掛けることを
渋っていた子供達も満足したようです。(^-^)

こんな感じで、最初から最後までトラブル続きでしが、
これもまた良い思い出。(^_-)
川崎に戻り、また熱帯夜からのスタートですが、
心と体が仕事復帰出来るかなぁ。(^^;)
忙しい中ですがお休みを頂くことにしました。
初めは東伊豆にある、友人の別荘に遊びに行く
予定でしたが、残念なことに台風7号がドンピシャ。
ギリギリまで考えましたが、中止することに…(T_T)
しかし、家族揃っての旅行はなかなか出来ず、諦めきれないので
急遽台風の影響が少なそうな長野方面に変更。
急いで身支度をして、翌朝の出発。
家を出てから数キロ走った頃に、突然奥さんが
『 別荘の鍵を玄関に置きっぱなし! 』
直ぐにUターンして自宅へ…
高速に乗る前で良かった。。(^_^;)
関東から離れると、徐々にお天気が良くなってきます。
風も無く、穏やかな空~(^O^)
こっちへ来たら、恒例の先ずは蕎麦で腹ごしらえ。
初めて入るお店で頂きましたが、私にはちょっといまいちでした。
白馬で食べ慣れた蕎麦の方が旨いかな。
別荘に着いたら、先ずはお掃除と草刈りから。(^^;)
直ぐ近くを鹿の親子が闊歩しているので、
この草を食ってくれないかな~
でも、大して暑くないので、全然汗をかきません。(^o^)
もちろん愛犬と、愛猫2匹も一緒です。
部屋の中を、縦横無尽に走り回っています。
この晩から、BBQで飲めや食えやの繰り返し~
夜は何も掛けずに転がって寝ていたのですが、
朝方は寒くて目が覚めるほどでした。
ちなみに、別荘にはエアコンは有りません。
水道の水も、歯がしみるほど冷た~い。
翌朝起きると、またトラブル。
娘の片目がお岩さんのように腫れています。(@_@)
直ぐに町の薬局へ行って、点眼薬と眼帯を購入。
前日から、目に違和感があると言っていたのですが、
このタイミングでものもらいとは…(-_-;)
それでも、最終日にはかなり回復していましたよ。
湖だ滝だと自然の中を探索したり、道の駅に行ったり。
…しかし、ここでまたトラブルが。(=_=)
商業施設の誘導員と話をしようと車の窓を開け、
その後閉めたときに突然、バキっ!?
そして閉めた窓がスルスルと、ドア内に落ちていきました‥(-_-;)
どうやらパワーウインドーのレギュレーターが壊れた模様。
窓ガラスが落ちたまま、上がってきません。
このままでは突然の雨や、駐車して離れたり
高速で長距離を走って帰る際に支障が出ます。(>_<)
そこで、娘の持っていた10徳ナイフと、車載工具を使って
ドアの内張を外し、植え込みに落ちていた枯れ枝を使い、
インパクトビームと手で上げた状態のガラスの底辺の間に
キッチリと挟み込み、何とか応急処置に成功。
ただ枯れ枝は簡単にポキポキ折れるため、
近くのホームセンターを探し、細い木とノコギリを買って
しっかりと固定し直しました。(^_-)
運転先の窓を開けることは出来ませんが、その後数日は
問題なく、帰りの雨の高速でも問題なく走ることが出来ました。
温泉に行ったり、蕎麦やピザ・ジェラードにカレーと
好きな物を食べたりお土産買ったり。最初は出掛けることを
渋っていた子供達も満足したようです。(^-^)
こんな感じで、最初から最後までトラブル続きでしが、
これもまた良い思い出。(^_-)
川崎に戻り、また熱帯夜からのスタートですが、
心と体が仕事復帰出来るかなぁ。(^^;)
昨日に引き続き、本日もN-ONEデー。(^_^;)

作業場に着くと、直ぐに顔面を剥がされたボク。(^O^)
先ずは矢印のしょぼい、クラクションを交換です。
Wホーンは、我が家の必須アイテム。
配線を引き直し、リレーを追加して完成です。
綺麗に納まりました。(^_-)
次に、マイナスの配線を引き直し。
全ての電気部品が使う電流は、矢印の
ボディーアースからバッテリーへと帰ってきます。
この場所は、スポット溶接されたペラペラの鉄板部分。
オーディオや、ライト類・エンジンや、スターターなど多種多様で
使われた電流が、こんな貧弱な所からバッテリーに帰ってきます。
電流を人で例えると、様々な障害物を乗り越えてきた人々が
超狭くて薄っぺらい所を通らないと、ゴールにたどり着けない。
そこで、もっと流れの良くなる場所を探して、アースを取り直します。
足周りの部品が組まれる、分厚い鉄板部分にしました。
これでゴールの道幅が大きくなり、スムーズに流れるようになります。(^-^)
電気関係は、これで取り敢えず終了。
次は水回りです。(^^)/
昨日は赤い液体でしたが、今日は青い液体です。
これは冷却水。
不具合は無いのですが、予備的にサーモスタットと
ウォーターポンプを交換しておきます。
どちらもまだ使えそうでしたが、遠方での故障を考えると
リスクがあるため、早めの交換となりました。
外したついでに、各ベルトも交換。

新しい冷却水を入れて、エアー抜きして終了です。
これで大量にあった部品のほとんどを、使い切ることが出来ました。
これで、安心して乗り回すことが出来ますね。
私の考えているイタズラの半分が終わりましたが、もう半分は
急がなくても良い事なので、ゆっくり楽しみたいと思います。(^_-)
作業場に着くと、直ぐに顔面を剥がされたボク。(^O^)
先ずは矢印のしょぼい、クラクションを交換です。
Wホーンは、我が家の必須アイテム。
配線を引き直し、リレーを追加して完成です。
綺麗に納まりました。(^_-)
次に、マイナスの配線を引き直し。
全ての電気部品が使う電流は、矢印の
ボディーアースからバッテリーへと帰ってきます。
この場所は、スポット溶接されたペラペラの鉄板部分。
オーディオや、ライト類・エンジンや、スターターなど多種多様で
使われた電流が、こんな貧弱な所からバッテリーに帰ってきます。
電流を人で例えると、様々な障害物を乗り越えてきた人々が
超狭くて薄っぺらい所を通らないと、ゴールにたどり着けない。
そこで、もっと流れの良くなる場所を探して、アースを取り直します。
足周りの部品が組まれる、分厚い鉄板部分にしました。
これでゴールの道幅が大きくなり、スムーズに流れるようになります。(^-^)
電気関係は、これで取り敢えず終了。
次は水回りです。(^^)/
昨日は赤い液体でしたが、今日は青い液体です。
これは冷却水。
不具合は無いのですが、予備的にサーモスタットと
ウォーターポンプを交換しておきます。
どちらもまだ使えそうでしたが、遠方での故障を考えると
リスクがあるため、早めの交換となりました。
外したついでに、各ベルトも交換。
新しい冷却水を入れて、エアー抜きして終了です。
これで大量にあった部品のほとんどを、使い切ることが出来ました。
これで、安心して乗り回すことが出来ますね。
私の考えているイタズラの半分が終わりましたが、もう半分は
急がなくても良い事なので、ゆっくり楽しみたいと思います。(^_-)
我が家のベンツの現役引退に伴い、正式に入れ替える前に
どうしてもやっておきたいことがあり、作業を無理矢理ねじ込みました。
何かというと、N-ONEのミッションオイルの交換。
距離を走っているオートマのオイルを交換すると、
洗浄効果のある新しいオイルが溜まった汚れを剥がし取り、
その流れた汚れが、細い油路を塞いでしまい不具合が出る危険性があります。
人で言う脳梗塞のような感じ…(-_-;)
なので、交換後に不具合が出た場合を考えて、ベンツをキープ
しておかなければならず、結果を早く出したいんです。(^_^;)
抜いたオイルは、案の定真っ黒でした。(>_<)
はぐったオイルパンには、鉄粉がたんまり。
これらを撤去して、ピカピカにしておきます。
オイルパンの無くなったミッション側も、鉄粉だらけ。
ATフィルターを外し、フィルターが付いていた
バルブ本体も、丸ごと取り外します。(^_-)
先ずは、ATフィルターを外します。
中のフィルターは、真っ黒でした。(>_<)
ちなみに新品はこんな感じ。
白くて綺麗。
バルブボディーも外すと、その奧には
更にもう一つフィルターが隠れています。
新品はこんな感じですが、外したフィルターは…
やはり、汚れていました。
外したバルブ本体は、裏側も鉄粉がびっしりで黒かったのですが、
手がオイルまみれで、写真を撮ることが出来なくて残念。(;_;)
綺麗にした全ての部品を組み戻して、新油を入れます。

新しいオイルは、こんなに綺麗~
適量入れて、暫くシフトチェンジをして、ミッション内を循環させます。
トルクコンバーターの中のオイルが、
入れ替わるだろう頃に再びオイルを抜きます。
若干、赤黒くなったかな。
本当は2度3度繰り返せば、もっとミッション内は
綺麗になるのですが、オイルが高いので今回はここまで。
恐る恐る、試乗をしてみますが問題なし。(^^;)
若干フィーリングがスムーズになった感じがします。
取り敢えず数日走らせてみて、問題なければOKかな。(^-^)
さて我が家に、さらにブートキャンプ参加のワンコが来ました。
ますます賑やかです~(^O^)
どうしてもやっておきたいことがあり、作業を無理矢理ねじ込みました。
何かというと、N-ONEのミッションオイルの交換。
距離を走っているオートマのオイルを交換すると、
洗浄効果のある新しいオイルが溜まった汚れを剥がし取り、
その流れた汚れが、細い油路を塞いでしまい不具合が出る危険性があります。
人で言う脳梗塞のような感じ…(-_-;)
なので、交換後に不具合が出た場合を考えて、ベンツをキープ
しておかなければならず、結果を早く出したいんです。(^_^;)
抜いたオイルは、案の定真っ黒でした。(>_<)
はぐったオイルパンには、鉄粉がたんまり。
これらを撤去して、ピカピカにしておきます。
オイルパンの無くなったミッション側も、鉄粉だらけ。
ATフィルターを外し、フィルターが付いていた
バルブ本体も、丸ごと取り外します。(^_-)
先ずは、ATフィルターを外します。
中のフィルターは、真っ黒でした。(>_<)
ちなみに新品はこんな感じ。
白くて綺麗。
バルブボディーも外すと、その奧には
更にもう一つフィルターが隠れています。
新品はこんな感じですが、外したフィルターは…
やはり、汚れていました。
外したバルブ本体は、裏側も鉄粉がびっしりで黒かったのですが、
手がオイルまみれで、写真を撮ることが出来なくて残念。(;_;)
綺麗にした全ての部品を組み戻して、新油を入れます。
新しいオイルは、こんなに綺麗~
適量入れて、暫くシフトチェンジをして、ミッション内を循環させます。
トルクコンバーターの中のオイルが、
入れ替わるだろう頃に再びオイルを抜きます。
若干、赤黒くなったかな。
本当は2度3度繰り返せば、もっとミッション内は
綺麗になるのですが、オイルが高いので今回はここまで。
恐る恐る、試乗をしてみますが問題なし。(^^;)
若干フィーリングがスムーズになった感じがします。
取り敢えず数日走らせてみて、問題なければOKかな。(^-^)
さて我が家に、さらにブートキャンプ参加のワンコが来ました。
ますます賑やかです~(^O^)
長い間、お休み無しで肉体的疲労が溜まり
その上、精神的疲労が溜まったため逃走です。(^_^;)
今回は試験休み中の息子も一緒。
友人の伊豆の別荘に向かいますが、超ピーカンのお出掛け日和で、
酷い渋滞に巻き込まれて5時間も掛かりました。(>_<)
着いて早速、甘夏狩り~
今回は息子も居るので、効率的に採ることが出来ました。(^_-)
前回同様、カゴ4つが直ぐに満杯。
夏の日差しにやられて、見た目は少し悪いのですが
木に実ったままで、一生懸命養分を貯めようとするので益々旨いんです。
でも、今年の暑さは尋常では無いので、そろそろ限界の時期かも…
シャワーでザッと汗を流し、息子にとって初めての居酒屋へ。
楽しみにしていた、地魚の新鮮な刺身に始まり
唐揚げ・肉の網焼き・ダシの効いたトマトのリゾットやピザ。
ノンアルのカシスソーダなんかも注文して、大満足したようです。(^O^)
私も、たらふく飲んで食ったぁ。!(^^)!
一晩明けて、いつものようにウグイスの鳴き声での目覚め。
今朝は風も無くなり、朝から暑さ全開…(-_-;)
山の上なら涼しいかもと、出掛けますがやっぱり暑かった~
照り返しもあり、直ぐに退散と思った矢先。
突然息子のスイッチが入ったらしく、
道なき道を登り始めました。(@_@)
途中で戻ってくると思ったら、どんどん突き進んでいきます。(^^;)
とうとう登り切りました。
彼にどんなスイッチがあるのか分かりませんが、
やりきることは大切です。
一体息子に何があったのか。笑
暫く、写真や動画を撮っているのか
達成感を満喫しているようでした。(^-^)
しかし…待っている方は暑くてたまらん‥
幸い携帯がギリギリ繋がったので、下山は登山道に誘導しました。
息子が戻り、車でこの山を下りますが、
行きとは違う林道コースでの下山です。
落石した岩や、折れた木々などが沢山。
途中、転がっていた結構大きな岩に乗り上げ、ドッカン!(@_@)
かなりヤバい音でしたが、止めて確認すると問題なくて一安心。
なにせ、地元民もめったに使うことの無い道な上に、
携帯の電波も届かないので、車が動かなくなったら一大事。(-_-;)
止めたついでに、近くの沢探索。
水が綺麗で、魚も居そうでした。
今回も色々ありましたが、かなり楽しめました。
息子も久しぶりのお出掛けを、満喫できたのでは無いかな。
連休最終日なので、午後の早い時間に帰路につきましたが
結局帰宅するまでに6時間も掛かりました…(;_;)
それでも私にとっては、ストレスを発散することが出来て、
明日からの仕事を、また楽しく熟すことが出来そうです。
今回も、友人夫婦に大変居お世話になり、感謝しか有りません。<(_ _)>
その上、精神的疲労が溜まったため逃走です。(^_^;)
今回は試験休み中の息子も一緒。
友人の伊豆の別荘に向かいますが、超ピーカンのお出掛け日和で、
酷い渋滞に巻き込まれて5時間も掛かりました。(>_<)
着いて早速、甘夏狩り~
今回は息子も居るので、効率的に採ることが出来ました。(^_-)
前回同様、カゴ4つが直ぐに満杯。
夏の日差しにやられて、見た目は少し悪いのですが
木に実ったままで、一生懸命養分を貯めようとするので益々旨いんです。
でも、今年の暑さは尋常では無いので、そろそろ限界の時期かも…
シャワーでザッと汗を流し、息子にとって初めての居酒屋へ。
楽しみにしていた、地魚の新鮮な刺身に始まり
唐揚げ・肉の網焼き・ダシの効いたトマトのリゾットやピザ。
ノンアルのカシスソーダなんかも注文して、大満足したようです。(^O^)
私も、たらふく飲んで食ったぁ。!(^^)!
一晩明けて、いつものようにウグイスの鳴き声での目覚め。
今朝は風も無くなり、朝から暑さ全開…(-_-;)
山の上なら涼しいかもと、出掛けますがやっぱり暑かった~
照り返しもあり、直ぐに退散と思った矢先。
突然息子のスイッチが入ったらしく、
道なき道を登り始めました。(@_@)
途中で戻ってくると思ったら、どんどん突き進んでいきます。(^^;)
とうとう登り切りました。
彼にどんなスイッチがあるのか分かりませんが、
やりきることは大切です。
一体息子に何があったのか。笑
暫く、写真や動画を撮っているのか
達成感を満喫しているようでした。(^-^)
しかし…待っている方は暑くてたまらん‥
幸い携帯がギリギリ繋がったので、下山は登山道に誘導しました。
息子が戻り、車でこの山を下りますが、
行きとは違う林道コースでの下山です。
落石した岩や、折れた木々などが沢山。
途中、転がっていた結構大きな岩に乗り上げ、ドッカン!(@_@)
かなりヤバい音でしたが、止めて確認すると問題なくて一安心。
なにせ、地元民もめったに使うことの無い道な上に、
携帯の電波も届かないので、車が動かなくなったら一大事。(-_-;)
止めたついでに、近くの沢探索。
水が綺麗で、魚も居そうでした。
今回も色々ありましたが、かなり楽しめました。
息子も久しぶりのお出掛けを、満喫できたのでは無いかな。
連休最終日なので、午後の早い時間に帰路につきましたが
結局帰宅するまでに6時間も掛かりました…(;_;)
それでも私にとっては、ストレスを発散することが出来て、
明日からの仕事を、また楽しく熟すことが出来そうです。
今回も、友人夫婦に大変居お世話になり、感謝しか有りません。<(_ _)>
今朝は腰の痛みで起きられず、ゴロゴロしながら
上半身を起こす始末。顔も両手で洗うことが出来ません。(;_;)
腰を曲げたら曲げたままかたまり、歩くのにも支障がでます。
腰を伸ばすマッサージ器があるので、無理矢理伸ばすと
痛いのですがだんだん伸びてきて、突然ゴキっと完全に伸びます。
いつもこの瞬間に、足が動くか確認してしまいます。(^_^;)
少し動けるようになったので、鈑金のお車をお引き取り。
駐車場に止めておいたら、お隣さんに擦られてしまいました。
今回で2度目…(-_-;)
もっと酷かったのですが、みっともないので
オーナー様が色を入れたとのことでした。(^^;)
今日は安静にするためここまで。
夕方、学校から娘が帰宅したので病院へ。
昨日の部活中に突き指をして、結構な痛みがあるようです。
結果、骨折でした。(^_^;)
私の骨折がほぼ治り、通院が終わったと思ったら今度は娘。
私はギックリ腰を我慢しながら歩って、病院への付き添い。
ポンコツな親子です。
上半身を起こす始末。顔も両手で洗うことが出来ません。(;_;)
腰を曲げたら曲げたままかたまり、歩くのにも支障がでます。
腰を伸ばすマッサージ器があるので、無理矢理伸ばすと
痛いのですがだんだん伸びてきて、突然ゴキっと完全に伸びます。
いつもこの瞬間に、足が動くか確認してしまいます。(^_^;)
少し動けるようになったので、鈑金のお車をお引き取り。
駐車場に止めておいたら、お隣さんに擦られてしまいました。
今回で2度目…(-_-;)
もっと酷かったのですが、みっともないので
オーナー様が色を入れたとのことでした。(^^;)
今日は安静にするためここまで。
夕方、学校から娘が帰宅したので病院へ。
昨日の部活中に突き指をして、結構な痛みがあるようです。
結果、骨折でした。(^_^;)
私の骨折がほぼ治り、通院が終わったと思ったら今度は娘。
私はギックリ腰を我慢しながら歩って、病院への付き添い。
ポンコツな親子です。
仕事柄、普段は腕時計をしませんが
昔から好きで、気が付いたらかなりの数を持っています。(^^;)

あちこちの時計店に、足を向けることもあります。
作業場から、すぐ歩って行ける近い所にも時計店があります。
そう、つい先日強盗に入られたお店。(-_-;)
子供達の通う塾から、徒歩で1分掛からない場所。
実は、何年も前から有るのを知っていましたが、
初めて入店してみたのが、ここひと月ほど前でした。
高級時計と言うより、お手軽な珍し目の時計が多かった様に感じます。
今回は店員や通行人に、大きな怪我も無く犯人の一人が捕まり先ずは良かった。
コロナの影響か、若者が強盗などの凶悪犯罪に簡単に手を染める事案が
非常に増えてきています。日本の治安が悪くなりつつある昨今、自分なりの
防犯対策をしなければならない、危険な世の中になってきたのかも知れません。(=_=)
ちなみに、私のコレクションは
作業場の家にはございませんのであしからず・・(^_^;)
昔から好きで、気が付いたらかなりの数を持っています。(^^;)
あちこちの時計店に、足を向けることもあります。
作業場から、すぐ歩って行ける近い所にも時計店があります。
そう、つい先日強盗に入られたお店。(-_-;)
子供達の通う塾から、徒歩で1分掛からない場所。
実は、何年も前から有るのを知っていましたが、
初めて入店してみたのが、ここひと月ほど前でした。
高級時計と言うより、お手軽な珍し目の時計が多かった様に感じます。
今回は店員や通行人に、大きな怪我も無く犯人の一人が捕まり先ずは良かった。
コロナの影響か、若者が強盗などの凶悪犯罪に簡単に手を染める事案が
非常に増えてきています。日本の治安が悪くなりつつある昨今、自分なりの
防犯対策をしなければならない、危険な世の中になってきたのかも知れません。(=_=)
ちなみに、私のコレクションは
作業場の家にはございませんのであしからず・・(^_^;)