仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
オイル交換と、エアコンのカンフル剤のご依頼。
すっかりエンジンオイルの交換だと思っていたのですが、
ATミッションのダブルクラッチのオイルの事でした。(^_^;)
オイルはお持ち込みです。
カングーは初めてなので、場所を教えていただき交換。
続いてエアコンのカンフル剤を注入しますが、低圧側の
注入口の大きさが合わず、いつもとは違った方法で注入。(*_*)
待ちの作業だったため、作業中の写真はありません‥
午後、体が空いたので、愛車ボイジャーのメンテナンス。
先ずはベルトと、エアークリーナの交換。
この長いベルト1本で、発電や冷却・パワステなどを
駆動しているので、早めの交換を致します。
続いてプラグの交換。
前回、2008年で83600キロの頃に交換しました。
17年ぶり、7万キロ弱走行での交換となりました。
ギャップが若干広くなってはいますが、まだ使えそう。
最近、長距離を走ることが多いので、予備的に交換しておきます。
V型エンジンなので、手前は楽なのですが奥側は車の下に潜り
エンジンの裏側から交換するのでかなり大変。(-_-;)
車を上げたついでに、エンジンオイルも交換。
5月に交換して3000キロほどの走行なので、
抜いたオイルはまだ綺麗でした。
年内、蓼科へまた何往復かする予定なので、
予備的に交換しておけば、安心して走ることが出来ます。(^_-)
#カングー #ダブルクラッチトランスミッションオイル
#クライスラーボイジャー #プラグ交換 #ベルト交換
すっかりエンジンオイルの交換だと思っていたのですが、
ATミッションのダブルクラッチのオイルの事でした。(^_^;)
オイルはお持ち込みです。
カングーは初めてなので、場所を教えていただき交換。
続いてエアコンのカンフル剤を注入しますが、低圧側の
注入口の大きさが合わず、いつもとは違った方法で注入。(*_*)
待ちの作業だったため、作業中の写真はありません‥
午後、体が空いたので、愛車ボイジャーのメンテナンス。
先ずはベルトと、エアークリーナの交換。
この長いベルト1本で、発電や冷却・パワステなどを
駆動しているので、早めの交換を致します。
続いてプラグの交換。
前回、2008年で83600キロの頃に交換しました。
17年ぶり、7万キロ弱走行での交換となりました。
ギャップが若干広くなってはいますが、まだ使えそう。
最近、長距離を走ることが多いので、予備的に交換しておきます。
V型エンジンなので、手前は楽なのですが奥側は車の下に潜り
エンジンの裏側から交換するのでかなり大変。(-_-;)
車を上げたついでに、エンジンオイルも交換。
5月に交換して3000キロほどの走行なので、
抜いたオイルはまだ綺麗でした。
年内、蓼科へまた何往復かする予定なので、
予備的に交換しておけば、安心して走ることが出来ます。(^_-)
#カングー #ダブルクラッチトランスミッションオイル
#クライスラーボイジャー #プラグ交換 #ベルト交換