仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
先月、部分塗装をしたお車ですが、サイドアンダーミラーの
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)

その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…

爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました

断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。
ネジを隠すカバーが無くなってしまったとの事。
取り外しや取り付けの際に、爪が折れてしまったようです。
古い車なので、このカバーだけの部品はもう無いと思います。(=_=)
そこでミラーごとお預かりして、カバーを作る事にしました。
高校生の時に、近所の相鉄ローゼンでバイトをしていて、
椅子や作業台代わりにと、牛乳を運ぶプラ箱を何個か貰ってありました。
やたらと頑丈で、40年弱経ちますが
未だに現役で使っております。(@_@)
その箱を少し切り抜き、蓋の材料にします。
穴の型を取り、切ったり削ったり…
爪を作る事が出来ないので、穴の中の段差を利用して
止める事にします。その為蓋の材料には厚さが必要だったんです。(^_-)
粉だらけになりながら、何とか良い形に仕上がりました
断面をテーパー状にして、浮かないように成形。
現物合わせをして、取りあえずは完成。
あとはプラサフで下地を作り、色を塗ったら完成です。
本日は、車の下周りをサビ予防塗装です。
その他にも、ゴムのように弾力のあるチッピング塗装も致します。

例えば、このトンネルのような天井に塗布します。
車内の真ん中に、ボコッとある出っ張り部分です。
鉄板を手で叩くと、カンカンと軽い音がします。
この部分にチッピング塗装をすると、飛び石の傷が付かなくなる上、
鉄板の振動が抑えられたり、音の侵入が低減したりと良い事ばかり。
足周りは、通常の錆止め塗装です。
寝板で塗装しているのですが、塗り終わって車の下から出てくると
塗装のミストで髪の毛が IKKOさんの様にボワッとボリューミーなまま固まっています。
やっぱり今回も、髪の毛がバリバリ~ィィ(^O^;)v
今日は風が強かったのですが、この作業以降は
髪型が崩れる事はありませんでした…(^_^;)
その他にも、ゴムのように弾力のあるチッピング塗装も致します。
例えば、このトンネルのような天井に塗布します。
車内の真ん中に、ボコッとある出っ張り部分です。
鉄板を手で叩くと、カンカンと軽い音がします。
この部分にチッピング塗装をすると、飛び石の傷が付かなくなる上、
鉄板の振動が抑えられたり、音の侵入が低減したりと良い事ばかり。
足周りは、通常の錆止め塗装です。
寝板で塗装しているのですが、塗り終わって車の下から出てくると
塗装のミストで髪の毛が IKKOさんの様にボワッとボリューミーなまま固まっています。
やっぱり今回も、髪の毛がバリバリ~ィィ(^O^;)v
今日は風が強かったのですが、この作業以降は
髪型が崩れる事はありませんでした…(^_^;)
桜も終わりですね。
風が吹くと桜吹雪~
…あの、毎度たいした動画では無いので,
WIFIが繋がったところで見てくださいね。(^_^;)
本日は、洗車からのコーティング仕上げ。
プレッシャーの多い作業でしたが、最近旧車が多いので
精神的に持ちこたえました。。(^O^)
全方位ピッカピカです。

リアガラスには、電熱線が入っていません。
さすが、ラリーベース車。
今回も貴重なお車に携われて感謝しか有りません。
週末が雨だと言う事で、作業を前倒しで進めます。
ブルーバードを納めて、次のお車をお引き取り。
下回りの、防錆塗装のご依頼です。

先ずは下回りをチェックして、塗る場所を確認。
アンダーカバーも外し、見えないところも塗装します。
高圧洗浄で洗い流し、エアーブローして水切り。
本日はここまで。
亀の子のまま、一晩乾かします。
風が吹くと桜吹雪~
…あの、毎度たいした動画では無いので,
WIFIが繋がったところで見てくださいね。(^_^;)
本日は、洗車からのコーティング仕上げ。
プレッシャーの多い作業でしたが、最近旧車が多いので
精神的に持ちこたえました。。(^O^)
全方位ピッカピカです。
リアガラスには、電熱線が入っていません。
さすが、ラリーベース車。
今回も貴重なお車に携われて感謝しか有りません。
週末が雨だと言う事で、作業を前倒しで進めます。
ブルーバードを納めて、次のお車をお引き取り。
下回りの、防錆塗装のご依頼です。
先ずは下回りをチェックして、塗る場所を確認。
アンダーカバーも外し、見えないところも塗装します。
高圧洗浄で洗い流し、エアーブローして水切り。
本日はここまで。
亀の子のまま、一晩乾かします。
本日は、陸運局へと向かいます。
移動中にメーターを見て、ん?
昨日のブログに60キロで4000回転と書きましたが、
3000回転の間違いでした。感覚で走っているので間違えました。
よって、お預かりの時には3000回転までしか回しません。

4000回転回せたら、結構遊べちゃいますよねぇ。(^_^;)
ブログも訂正‥っと。
陸事に着き、直ぐに検査ラインに通しますが、ライトで引っかかりました。
右ライトの光量が足りないとの事。
2度目のライン時に、エンジンを吹かして測定しますが
レギュレーターがちゃんと働いているため、光量は変わらず…
‥最後は大人の事情でOKして貰いました。(^^;)
陸事の桜も、半分ほど散っていましたね。
先週辺りが見頃だったんでしょうね。
作業場へと戻り、コーティングの作業開始。
通常はモール類には、必ずマスキングテープを貼るのですが
塗装がなされている感じ。。塗装の状態によっては、マスキングを
剥がすときに、塗装も一緒に剥がれてしまう危険があります。(>_<)
それとゴムの端の部分が、ポキッと折れて
マスキングに付いてきてしまう事もあります。
既に、無くなっている部分も有ります。
ちょっと怖いのですが、これらの部分にはマスキングをせずに
注意して磨く事に致しました。
塗り直した部分も有りますが、塗装が半艶でブツブツとしたユズ肌状態。
また多くの巣穴もあったので、粗磨きからにします。
磨いているときに、塗料臭くなるのでちょっと不安でした。(^_^;)
ルーフと、右側面はオリジナル塗装?
バフが白っぽくなります。
面ごとに磨き方を変えて、何とか仕上げ磨きまで終わりました。

結構艶が出たと思います。(^_-)
私の知らない業者さんが塗ったので、塗膜の厚さや
調合による堅さが分からず、あまり攻めないように作業致しました。
今日はここまで。。
移動中にメーターを見て、ん?
昨日のブログに60キロで4000回転と書きましたが、
3000回転の間違いでした。感覚で走っているので間違えました。
よって、お預かりの時には3000回転までしか回しません。
4000回転回せたら、結構遊べちゃいますよねぇ。(^_^;)
ブログも訂正‥っと。
陸事に着き、直ぐに検査ラインに通しますが、ライトで引っかかりました。
右ライトの光量が足りないとの事。
2度目のライン時に、エンジンを吹かして測定しますが
レギュレーターがちゃんと働いているため、光量は変わらず…
‥最後は大人の事情でOKして貰いました。(^^;)
陸事の桜も、半分ほど散っていましたね。
先週辺りが見頃だったんでしょうね。
作業場へと戻り、コーティングの作業開始。
通常はモール類には、必ずマスキングテープを貼るのですが
塗装がなされている感じ。。塗装の状態によっては、マスキングを
剥がすときに、塗装も一緒に剥がれてしまう危険があります。(>_<)
それとゴムの端の部分が、ポキッと折れて
マスキングに付いてきてしまう事もあります。
既に、無くなっている部分も有ります。
ちょっと怖いのですが、これらの部分にはマスキングをせずに
注意して磨く事に致しました。
塗り直した部分も有りますが、塗装が半艶でブツブツとしたユズ肌状態。
また多くの巣穴もあったので、粗磨きからにします。
磨いているときに、塗料臭くなるのでちょっと不安でした。(^_^;)
ルーフと、右側面はオリジナル塗装?
バフが白っぽくなります。
面ごとに磨き方を変えて、何とか仕上げ磨きまで終わりました。
結構艶が出たと思います。(^_-)
私の知らない業者さんが塗ったので、塗膜の厚さや
調合による堅さが分からず、あまり攻めないように作業致しました。
今日はここまで。。
本日は、古くても楽しいお車をお引き取り。
ギヤの設定が低く、トップギアでも60キロで3000回転。
それもターボが付いているので、気を付けないと吹けきってしまいます。
お引き取りのお車は原則、3000回転ぐらいまでしか
使わない事にしていますが、キビキビ感が楽しい~!(^^)!
5速クロスミッションは、直線よりカーブの多い道が快適。
センターデフにビスカスLSDのフルタイム4WD装備。
ラリーで有名でしたよね、メーカー公認改造車ブルーバードSSS-R。
走行中に聞こえてくるミッションからの『シュイーン』という
メカニカルノイズが、ラリーカーその物なので心地よいんです。(^O^)
もちろん安全運転で、作業場に到着。早速車検整備です。
昔、パリダカの本物のラリーカーを、国内で運転した事があるの
ですが、メカニカルノイズを聞いて、当時を思い出しました。(^_-)
ギヤの設定が低く、トップギアでも60キロで3000回転。
それもターボが付いているので、気を付けないと吹けきってしまいます。
お引き取りのお車は原則、3000回転ぐらいまでしか
使わない事にしていますが、キビキビ感が楽しい~!(^^)!
5速クロスミッションは、直線よりカーブの多い道が快適。
センターデフにビスカスLSDのフルタイム4WD装備。
ラリーで有名でしたよね、メーカー公認改造車ブルーバードSSS-R。
走行中に聞こえてくるミッションからの『シュイーン』という
メカニカルノイズが、ラリーカーその物なので心地よいんです。(^O^)
もちろん安全運転で、作業場に到着。早速車検整備です。
昔、パリダカの本物のラリーカーを、国内で運転した事があるの
ですが、メカニカルノイズを聞いて、当時を思い出しました。(^_-)
今朝はオイル交換のお車から。

6000キロか半年ごとに、必ずオイル交換されています。
エンジンの音も静かで、絶好調。(^O^)
入庫ついでにタイヤのエアーチェック。
いつも適正圧で、さすがです!
午後は、つい先日納めたばかりのお車をお引き取り。
今日は暖かさを越えて、暑かった。(^_^;)
遠くには、入道雲のような雲がニョキニョキ。。
さて、今回は問題があってお引き取り致しました。(-_-;)
納車後に連日雨が降り、ドライブレコーダーの映像が雨粒で不鮮明。

そうなんです、私とした事がワイパーの稼働範囲外に
カメラを取り付けてしまいました。(>_<)
黄色いマスキングテープの下が、ワイパーの稼働位置。
次のコーティング作業を考えながら、早い取り付け作業をしたものの、
確認事項を怠り、お客様にご迷惑を掛けてしまいました。
通常なら両面テープを剥がし、少し引っ張って下げれば
直ぐにカメラを移動できるのですが、そこは私、
余分な配線を見逃してはおりません。
@青白いのがエアバック
余分な配線は、エアーバックの障害になったり異音の原因になるため、
配線は遊び無くタイトな収まり方をしております。
結局は自業自得で、配線のやり直し。(;_;)
ピラーだけで無く、足下の配線までやり直し。
でもこれでいいんです、これが弊社のやり方。
エアバックが配線が引っかかり、膨らまなかったり
膨らんだ衝撃でドラレコが吹っ飛んだりしなくて済みます。

カメラの位置を下げ、無事に修正が終わりました。
注意一秒、作業倍。(^^;)
こんな状態の中、何とお土産まで頂いちゃいました。(T_T)

弊社のブログを、以前からご覧頂いていたのは
どうやら誠のようです。皆様、お気遣い無く~<(_ _)>ハハー
私、いつも思うんです。
お車を購入・もしくは車検などをして結構な額を使い、
その上家賃や住宅ローンなどがあり、お子さんが居る方は
益々お金が掛かる中で、わざわざコーティング等に予算を割いてくれる
なんて嬉しいではないですか。そんな中、適当な作業が出来ますか。
ピカピカなのは、どこのコーティングでも一緒。
何かあったときに、弊社のコーティングがしてあって助かった!
そんな言葉を過去に何度も頂いて、大変でもやっていて良かったと
思う今日この頃です。。今日は失態でしたけどね…(^_^;)
6000キロか半年ごとに、必ずオイル交換されています。
エンジンの音も静かで、絶好調。(^O^)
入庫ついでにタイヤのエアーチェック。
いつも適正圧で、さすがです!
午後は、つい先日納めたばかりのお車をお引き取り。
今日は暖かさを越えて、暑かった。(^_^;)
遠くには、入道雲のような雲がニョキニョキ。。
さて、今回は問題があってお引き取り致しました。(-_-;)
納車後に連日雨が降り、ドライブレコーダーの映像が雨粒で不鮮明。
そうなんです、私とした事がワイパーの稼働範囲外に
カメラを取り付けてしまいました。(>_<)
黄色いマスキングテープの下が、ワイパーの稼働位置。
次のコーティング作業を考えながら、早い取り付け作業をしたものの、
確認事項を怠り、お客様にご迷惑を掛けてしまいました。
通常なら両面テープを剥がし、少し引っ張って下げれば
直ぐにカメラを移動できるのですが、そこは私、
余分な配線を見逃してはおりません。
余分な配線は、エアーバックの障害になったり異音の原因になるため、
配線は遊び無くタイトな収まり方をしております。
結局は自業自得で、配線のやり直し。(;_;)
ピラーだけで無く、足下の配線までやり直し。
でもこれでいいんです、これが弊社のやり方。
エアバックが配線が引っかかり、膨らまなかったり
膨らんだ衝撃でドラレコが吹っ飛んだりしなくて済みます。
カメラの位置を下げ、無事に修正が終わりました。
注意一秒、作業倍。(^^;)
こんな状態の中、何とお土産まで頂いちゃいました。(T_T)
弊社のブログを、以前からご覧頂いていたのは
どうやら誠のようです。皆様、お気遣い無く~<(_ _)>ハハー
私、いつも思うんです。
お車を購入・もしくは車検などをして結構な額を使い、
その上家賃や住宅ローンなどがあり、お子さんが居る方は
益々お金が掛かる中で、わざわざコーティング等に予算を割いてくれる
なんて嬉しいではないですか。そんな中、適当な作業が出来ますか。
ピカピカなのは、どこのコーティングでも一緒。
何かあったときに、弊社のコーティングがしてあって助かった!
そんな言葉を過去に何度も頂いて、大変でもやっていて良かったと
思う今日この頃です。。今日は失態でしたけどね…(^_^;)
連日の雨。
晴れているときには、いろんな人が来たり
話し掛けられたりしますが、寒雨の日は本当に静か。
黙々と作業を進めます。
新車ですが、大抵の車はくすんでいます。
左手前は磨いてあります。
色味がワントーンもツートーンも濃くなります。(^_-)
ディーラーのように、脱脂だけしてコーティングをすると
くすんだまま…(-_-;)
今回はWコーティングなので、1度コーティングを仕上げ
更に別のコーティングをもう一度。2種類の違うコーティングをします。
1+1=2では無く、何倍もの強固な被膜となります。
しっとりとした深い艶、エロ艶の出来上がり。(^O^)
シングルコーティングは、深い艶とギラついた感じですが
Wコーティングは上品な感じの仕上がりです。
明日は引き続き、ホイールのコーティングです。
降り続く雨の影響で、桜が半分ぐらい散ってしまいました。
明日からお天気が回復するので、もう少し楽しませて~
晴れているときには、いろんな人が来たり
話し掛けられたりしますが、寒雨の日は本当に静か。
黙々と作業を進めます。
新車ですが、大抵の車はくすんでいます。
左手前は磨いてあります。
色味がワントーンもツートーンも濃くなります。(^_-)
ディーラーのように、脱脂だけしてコーティングをすると
くすんだまま…(-_-;)
今回はWコーティングなので、1度コーティングを仕上げ
更に別のコーティングをもう一度。2種類の違うコーティングをします。
1+1=2では無く、何倍もの強固な被膜となります。
しっとりとした深い艶、エロ艶の出来上がり。(^O^)
シングルコーティングは、深い艶とギラついた感じですが
Wコーティングは上品な感じの仕上がりです。
明日は引き続き、ホイールのコーティングです。
降り続く雨の影響で、桜が半分ぐらい散ってしまいました。
明日からお天気が回復するので、もう少し楽しませて~
本日は、ご新規様から新車のご依頼です。
前からブログを見て頂いており、車を購入したら
弊社に依頼したいと思っていたとの事。(^O^)
仕事冥利に尽きます!
お引き取りに伺ったら寒い雨の中、傘を差して
ご家族で待っていて下さいました~(@_@)

奥様に抱っこされた小さなお子様も一緒で、本当に恐縮致します。(^^;)
早速お引き取りして、作業に掛かります。
車内はあちこち、新車時のカバーがされた状態で、
いつもながら緊張します。
今回はコーティングの他に、電装品の設置もあります。
前後のドラレコを兼ねたデジタルミラーと、ETCのお持ち込み。
いつものように、配線は極力見えないように
純正のように取り付けていきます。(^_-)

完成後リヤのカメラは、配線が僅かに見えるだけです。

このカメラから、フロントまで引き回す配線の長さに余裕が
あったので、ルーフでは無くサイドのステップ内に納めます。
ルーフの縁に配線を押し込んでいけば、作業が楽で
時間も掛かりません。多くの業者がそのように配線しています。
しかし、今の車はサイドエアバックが着いており、
事故の際にカーテンのように膨らむため、適当に配線を押し込むと
エアバックが作動した際に線が引っかかり、想定通りに開かない危険性も。
配線の長さの問題で、やむおえずルーフ脇に配線する場合には、
アルミテープでルーフの裏にしっかりと配線を固定し、
エアバックの邪魔にならないように気を付けています。

全ての電装品の、取り付け作業が終了。(^_^)/
続いてコーティングの準備。
洗車を終え、マスキングしたところで本日は終了です。
昨日までは汗をかくほど温かく、今日は鼻が垂れそうになるほど寒い。
この寒暖差で体調を壊さないように気を付けましょう~
前からブログを見て頂いており、車を購入したら
弊社に依頼したいと思っていたとの事。(^O^)
仕事冥利に尽きます!
お引き取りに伺ったら寒い雨の中、傘を差して
ご家族で待っていて下さいました~(@_@)
奥様に抱っこされた小さなお子様も一緒で、本当に恐縮致します。(^^;)
早速お引き取りして、作業に掛かります。
車内はあちこち、新車時のカバーがされた状態で、
いつもながら緊張します。
今回はコーティングの他に、電装品の設置もあります。
前後のドラレコを兼ねたデジタルミラーと、ETCのお持ち込み。
いつものように、配線は極力見えないように
純正のように取り付けていきます。(^_-)
完成後リヤのカメラは、配線が僅かに見えるだけです。
このカメラから、フロントまで引き回す配線の長さに余裕が
あったので、ルーフでは無くサイドのステップ内に納めます。
ルーフの縁に配線を押し込んでいけば、作業が楽で
時間も掛かりません。多くの業者がそのように配線しています。
しかし、今の車はサイドエアバックが着いており、
事故の際にカーテンのように膨らむため、適当に配線を押し込むと
エアバックが作動した際に線が引っかかり、想定通りに開かない危険性も。
配線の長さの問題で、やむおえずルーフ脇に配線する場合には、
アルミテープでルーフの裏にしっかりと配線を固定し、
エアバックの邪魔にならないように気を付けています。
全ての電装品の、取り付け作業が終了。(^_^)/
続いてコーティングの準備。
洗車を終え、マスキングしたところで本日は終了です。
昨日までは汗をかくほど温かく、今日は鼻が垂れそうになるほど寒い。
この寒暖差で体調を壊さないように気を付けましょう~
先日、水道ホースが膨れ、今度はリールが壊れました。
買い換えて5年ほどしか保ちませんでした。
その前は、10年以上使えていたのに残念です。
ホースとリールを買い換え。
今回は頑丈な、ステンレス金属にしました。
10年ぐらいは保って欲しいな。…(^_^;)
こちらは半年前に買った作業靴。
私のハードワークに耐えられなかったようで、かなり傷んできました。(-_-;)
前の靴は、ソールが無くなっても破けるまで1年ぐらい保ちました。
値段が上がった割には、耐久性がかなり無くなっています。
だいぶ品質が落ちましたね。
さて今日は、タイヤだらけの一日でした。
スタッドレスから、夏タイヤへ入れ替え。
さすがに桜が咲き始めましたからね。。
次のお車も、タイヤの入れ替え。
入れ替えた後は、必ずタイヤの空気圧を調整致します。
そんな中、1本だけ空気圧の低いタイヤがありました。
調べると、ビスが刺さっていました。早速抜いてみます。
残念~。空気が勢いよく抜けました。
直ぐにパンク修理をしてお納め致しました。tosa...
買い換えて5年ほどしか保ちませんでした。
その前は、10年以上使えていたのに残念です。
ホースとリールを買い換え。
今回は頑丈な、ステンレス金属にしました。
10年ぐらいは保って欲しいな。…(^_^;)
こちらは半年前に買った作業靴。
私のハードワークに耐えられなかったようで、かなり傷んできました。(-_-;)
前の靴は、ソールが無くなっても破けるまで1年ぐらい保ちました。
値段が上がった割には、耐久性がかなり無くなっています。
だいぶ品質が落ちましたね。
さて今日は、タイヤだらけの一日でした。
スタッドレスから、夏タイヤへ入れ替え。
さすがに桜が咲き始めましたからね。。
次のお車も、タイヤの入れ替え。
入れ替えた後は、必ずタイヤの空気圧を調整致します。
そんな中、1本だけ空気圧の低いタイヤがありました。
調べると、ビスが刺さっていました。早速抜いてみます。
残念~。空気が勢いよく抜けました。
直ぐにパンク修理をしてお納め致しました。tosa...
明日の予定にしていた名義変更。

時間の隅間を使って、陸運局へ。
さようなら~宇都宮ナンバー~
これで親戚のおばちゃんに、自動車税が行かなくなります。(^-^)
陸運局にある大きな桜の木は、ポツポツと咲き始めていました。
これから一気に開花ですね。(^O^)
先日コーティングしたお車に、フィルムの施工。

屋根とリアガラスに、断熱フィルムを貼りました。
全面がガラスなので、そのままだと夏は灼熱地獄になってしまいます。(^_^;)
時間を見計らって、我が家の車も夏タイヤへ。
バリ山のスタットレスですが、既にカチカチ。
週末に奥さんが高速に乗るとの事。カチカチタイヤでは
スリップしかねないため、急遽交換する事にしました。
現在作業場は車が溢れており、作業スペースの確保も大変…(;_;)
そんな中、ご近所様からのSOS。
ハイブリットカーのバッテリー上がり。

ハイブリットのサブバッテリーは、エンジンさえ掛かれば
早くに充電がされるのですが、この先も暫く使わない様なので
しっかり充電する事にしました。
ジャンプして一旦エンジンを掛けたので、若干は充電されたようです。
でもこれでは、またバッテリーが上がる可能性があるので
満充電にしておきましょう。
バッテリーの位置は、リアのシートの下。
ゆっくり、じっくりと充電致しましょう。
時間の隅間を使って、陸運局へ。
さようなら~宇都宮ナンバー~
これで親戚のおばちゃんに、自動車税が行かなくなります。(^-^)
陸運局にある大きな桜の木は、ポツポツと咲き始めていました。
これから一気に開花ですね。(^O^)
先日コーティングしたお車に、フィルムの施工。
屋根とリアガラスに、断熱フィルムを貼りました。
全面がガラスなので、そのままだと夏は灼熱地獄になってしまいます。(^_^;)
時間を見計らって、我が家の車も夏タイヤへ。
バリ山のスタットレスですが、既にカチカチ。
週末に奥さんが高速に乗るとの事。カチカチタイヤでは
スリップしかねないため、急遽交換する事にしました。
現在作業場は車が溢れており、作業スペースの確保も大変…(;_;)
そんな中、ご近所様からのSOS。
ハイブリットカーのバッテリー上がり。
ハイブリットのサブバッテリーは、エンジンさえ掛かれば
早くに充電がされるのですが、この先も暫く使わない様なので
しっかり充電する事にしました。
ジャンプして一旦エンジンを掛けたので、若干は充電されたようです。
でもこれでは、またバッテリーが上がる可能性があるので
満充電にしておきましょう。
バッテリーの位置は、リアのシートの下。
ゆっくり、じっくりと充電致しましょう。
今日は車検で陸運局へ。
結局は部品が間に合わず、ドアロックは不具合のあるままです。
乗り降りは、開けた窓からドア内のレバーで開けました。(^_^;)

車検は無事合格。
実はフロントタイヤが偏摩耗して、タイヤのカーカスが
出始めており、エアーも僅かに抜け始めていました。
私が愛用する秘密のボンドで、カーカスの出た亀裂を接着し
見た目で分からないようにしておきました。(^_-)
ブッシュのゴムが切れているときにも、使ったりします。
取りあえず車検は通りましたが、
バーストの恐れがあるため、タイヤは後で交換致します。
作業場へと戻り、フロント左右のドアロックの修理です。
オーナー様が一生懸命直されたようですが、
残念ながらアクチュエーターは死んでいました。
また組み付け方が間違っており
その影響で、様々な不具合が出ておりました。(;_;)
ドアを閉めるときの衝撃や、鍵をこじりながらの開け閉めは
不具合があったままの時には、部品の破損に繋がります。
外から開ける事が出来ない・リモコンキーが使えない等の
不具合はすべて解消し、快適さを取り戻しました。(^-^)
あとはタイヤの到着を待って、交換すれば完成です。
日々暖かさが増してきました。
桜の木も赤みを増し、一気に咲くのも間近。(^O^)
沢山の方から、スタッドレスから夏タイヤへの入れ替え依頼が来ています。
我が家の車も入れ替えなくては。
今年も雪のあるところに行かなかったなぁ。(=_=)
溝がバリ山だけど、もうゴムがカッチカチ。(T_T)
雪には有効だけど、凍結した路面では死ぬな。
結局は部品が間に合わず、ドアロックは不具合のあるままです。
乗り降りは、開けた窓からドア内のレバーで開けました。(^_^;)
車検は無事合格。
実はフロントタイヤが偏摩耗して、タイヤのカーカスが
出始めており、エアーも僅かに抜け始めていました。
私が愛用する秘密のボンドで、カーカスの出た亀裂を接着し
見た目で分からないようにしておきました。(^_-)
ブッシュのゴムが切れているときにも、使ったりします。
取りあえず車検は通りましたが、
バーストの恐れがあるため、タイヤは後で交換致します。
作業場へと戻り、フロント左右のドアロックの修理です。
オーナー様が一生懸命直されたようですが、
残念ながらアクチュエーターは死んでいました。
また組み付け方が間違っており
その影響で、様々な不具合が出ておりました。(;_;)
ドアを閉めるときの衝撃や、鍵をこじりながらの開け閉めは
不具合があったままの時には、部品の破損に繋がります。
外から開ける事が出来ない・リモコンキーが使えない等の
不具合はすべて解消し、快適さを取り戻しました。(^-^)
あとはタイヤの到着を待って、交換すれば完成です。
日々暖かさが増してきました。
桜の木も赤みを増し、一気に咲くのも間近。(^O^)
沢山の方から、スタッドレスから夏タイヤへの入れ替え依頼が来ています。
我が家の車も入れ替えなくては。
今年も雪のあるところに行かなかったなぁ。(=_=)
溝がバリ山だけど、もうゴムがカッチカチ。(T_T)
雪には有効だけど、凍結した路面では死ぬな。
日々、確定申告に追われながら、やっと終わりました。
e-Taxで送信すれば終わりと思いきや、認証番号が違う
暗証番号が違うと、散々試しましたが結局駄目…(-_-;)
昨年も何とかログインし、やっとこ送ったのですが
どうやらその時に色々と弄くってしまったようです。
集計で力尽き、もはや原因を探る気力も無く、
今回は紙媒体で提出してきます。(=_=)
車検満了の近いお車がご入庫です。
年度末の忙しいときに、ちょうど受け入れる事が出来て良かった‥
何て思っていたら、確定申告のために空けていたのを忘れていました。(^^;)
本日中に車検整備を終え、予備検査まで終えました。
明日の車検を考えていましたが、年度末で陸運局の予約が取れなかった。
このお車でもう一つ頼まれごとがあります。
オーナー様が、オートロックを直そうとしましたが、直らなかったとの事。
部品は交換したらしいのですが、同型のレクサス左ハンドルの部品を
使ったらしく、状態が更に酷くなってしまったようです。
現在は外から普通に開ける事が出来ず、
ドアキーを刺して回しながらでないと開きません。
新旧部品の形や、コネクターは一緒のようです。
先ずは電源に反応が無く、集中ドアロックにも反応無し。
速度が20キロになると、自動的にドアロックが働くのですが
正常なリアのドアのロックが、全てが締まっていないと判断し
カチャカチャと作動する音がします。
結局、交換した新しいドアロックのモーターは付いているだけで
何の機能もしていません。仮に電源で動いたとしても、開閉では無く
閉閉で動くのだと思います。意味が分かります?
このお車の閉まった状態の機械の位置が、レクサスでは開いた位置。
なので、動く余裕があればもう一段階閉まる方向に動くのだと思います。
たぶん・・
e-Taxで送信すれば終わりと思いきや、認証番号が違う
暗証番号が違うと、散々試しましたが結局駄目…(-_-;)
昨年も何とかログインし、やっとこ送ったのですが
どうやらその時に色々と弄くってしまったようです。
集計で力尽き、もはや原因を探る気力も無く、
今回は紙媒体で提出してきます。(=_=)
車検満了の近いお車がご入庫です。
年度末の忙しいときに、ちょうど受け入れる事が出来て良かった‥
何て思っていたら、確定申告のために空けていたのを忘れていました。(^^;)
本日中に車検整備を終え、予備検査まで終えました。
明日の車検を考えていましたが、年度末で陸運局の予約が取れなかった。
このお車でもう一つ頼まれごとがあります。
オーナー様が、オートロックを直そうとしましたが、直らなかったとの事。
部品は交換したらしいのですが、同型のレクサス左ハンドルの部品を
使ったらしく、状態が更に酷くなってしまったようです。
現在は外から普通に開ける事が出来ず、
ドアキーを刺して回しながらでないと開きません。
新旧部品の形や、コネクターは一緒のようです。
先ずは電源に反応が無く、集中ドアロックにも反応無し。
速度が20キロになると、自動的にドアロックが働くのですが
正常なリアのドアのロックが、全てが締まっていないと判断し
カチャカチャと作動する音がします。
結局、交換した新しいドアロックのモーターは付いているだけで
何の機能もしていません。仮に電源で動いたとしても、開閉では無く
閉閉で動くのだと思います。意味が分かります?
このお車の閉まった状態の機械の位置が、レクサスでは開いた位置。
なので、動く余裕があればもう一段階閉まる方向に動くのだと思います。
たぶん・・