仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
鈑金と、コーティングでお預かりしたお車の作業が終わりました。
作業中にお客さまが来られて、完成写真を撮ることを忘れました。(^_^;)
喜んで頂けて、別の日の追加の作業依頼を頂きました。(^O^)
さて、今から1年ぐらい前にレスキューしたラテくん。
生後1週間ぐらいで我が家に来て、ミルクや離乳食など
勝手が分からず奮闘しました。(^_^;)
今ではすっかり家族の一員となり、旅行にも一緒に出掛けます。
先住猫のシオ君と、ほぼ同じ大きさにまで成長し
毎日全力で元気いっぱいです。(^-^)
本日は作業の関係で、出先から40分掛けて歩いて帰宅。
いつもなら歩きの時も、車で帰ってくる道を通るのですが、
今日は用事があり、少し寄り道をして違う道で帰ってきました。
自宅まであと数十秒の距離に差し掛かったときに、子猫の声。
犬のお散歩の若い男性が、暗がりの声の方を見ていました。
私はそのまま帰宅し、少しした頃にライトを持って
子猫の声が聞こえた辺りに向かいます。
近づくにつれ声が聞こえ始め、まだ同じ場所で鳴いているようです。
ライトで辺り照らしてみると、塀の端っこの方でうずくまっている猫。
取り敢えず手を伸ばし、逃げなかったのでレスキュー。
いつもなら車だし、歩きの時も通らない道を通って偶然の出会い。

子猫の鳴き声の度に拾っていたら大変ですが、今回は何かの導きかもね。
勝手に拾ってきて、キッチンのドアを少し開けて子猫の顔を覗かせます。
夕飯の支度中の奥さんは、それに気付き『うわ~』と笑顔。
奥さんの対応にも感謝です。(/_;)
ラテを拾ったときより、少~し大きいかな。
生後10日ぐらいのボクちゃん。
まだ爪が出たままなので、離乳食ぐらいの赤ちゃんです。
さすがに我が家は3匹目の猫は考えていないので、奥さんの
ネットワークを頼って、新しい飼い主さまを探すことに致しました。(^_^;)
尻尾が真っ直ぐで、少し長毛ちゃんかな。
この柄の雄は珍しいかも。
早く新しい家族が見つかると良いな~(^_-)
作業中にお客さまが来られて、完成写真を撮ることを忘れました。(^_^;)
喜んで頂けて、別の日の追加の作業依頼を頂きました。(^O^)
さて、今から1年ぐらい前にレスキューしたラテくん。
生後1週間ぐらいで我が家に来て、ミルクや離乳食など
勝手が分からず奮闘しました。(^_^;)
今ではすっかり家族の一員となり、旅行にも一緒に出掛けます。
先住猫のシオ君と、ほぼ同じ大きさにまで成長し
毎日全力で元気いっぱいです。(^-^)
本日は作業の関係で、出先から40分掛けて歩いて帰宅。
いつもなら歩きの時も、車で帰ってくる道を通るのですが、
今日は用事があり、少し寄り道をして違う道で帰ってきました。
自宅まであと数十秒の距離に差し掛かったときに、子猫の声。
犬のお散歩の若い男性が、暗がりの声の方を見ていました。
私はそのまま帰宅し、少しした頃にライトを持って
子猫の声が聞こえた辺りに向かいます。
近づくにつれ声が聞こえ始め、まだ同じ場所で鳴いているようです。
ライトで辺り照らしてみると、塀の端っこの方でうずくまっている猫。
取り敢えず手を伸ばし、逃げなかったのでレスキュー。
いつもなら車だし、歩きの時も通らない道を通って偶然の出会い。
子猫の鳴き声の度に拾っていたら大変ですが、今回は何かの導きかもね。
勝手に拾ってきて、キッチンのドアを少し開けて子猫の顔を覗かせます。
夕飯の支度中の奥さんは、それに気付き『うわ~』と笑顔。
奥さんの対応にも感謝です。(/_;)
ラテを拾ったときより、少~し大きいかな。
生後10日ぐらいのボクちゃん。
まだ爪が出たままなので、離乳食ぐらいの赤ちゃんです。
さすがに我が家は3匹目の猫は考えていないので、奥さんの
ネットワークを頼って、新しい飼い主さまを探すことに致しました。(^_^;)
尻尾が真っ直ぐで、少し長毛ちゃんかな。
この柄の雄は珍しいかも。
早く新しい家族が見つかると良いな~(^_-)
入庫予定が伸びたり、日程変更などで今日は1日OFF。(^O^)
さっそく愛車ボイジャーの修理です。
部品を用意して早3ヶ月、やっと着手できます。
何の修理かというと、垂れ下がった天井…(T_T)
結構酷い状態です。
ちょうど10年前に一度直しているのですが、すっかりべろんチョ。
天井を車外に出して布を剥がし、残ったスポンジ状の残留物を綺麗にします。
この作業をしっかりやらないと、またすぐに剥がれます。
コーティングと一緒で、下地が大事。
新しい布を貼り付け、乾かしている間に他の作業です。
天井裏の鉄板に、防振材を張り付けます。
前回の時にやれば良かったのですが、その時は初めての
作業だったので、そんな余裕がありませんでした。(^_^;)
今回は防振材の他に、さらに断熱材を追加。
さらなるノイズの低下と、真夏や真冬の車内温度の保温効果が上がります。
夏はエアコンが良く効き、車内の温度が上がりにくく、
冬は暖かく、ヒーターが良く効くようになります。(^_-)
ビッチリと天井に張り巡らせます。
少し欲張って厚めの断熱材を選んだので、貼るのが大変でした。(^_^;)
綺麗になった天井を戻し、内張を組んで完成です。(^_^)/
色味が少し明るすぎましたが、車内が明るくなって良いかな。
この車は2回目で、チェロキーやVWの貼り替えもやったので
4回目となる今回の張り替え作業は、少しだけ上手く貼ることが出来ました。
10年ぐらい保つことが分かったので、
この車の次回の貼り直し作業はもう無いかな…(=_=)
さっそく愛車ボイジャーの修理です。
部品を用意して早3ヶ月、やっと着手できます。
何の修理かというと、垂れ下がった天井…(T_T)
結構酷い状態です。
ちょうど10年前に一度直しているのですが、すっかりべろんチョ。
天井を車外に出して布を剥がし、残ったスポンジ状の残留物を綺麗にします。
この作業をしっかりやらないと、またすぐに剥がれます。
コーティングと一緒で、下地が大事。
新しい布を貼り付け、乾かしている間に他の作業です。
天井裏の鉄板に、防振材を張り付けます。
前回の時にやれば良かったのですが、その時は初めての
作業だったので、そんな余裕がありませんでした。(^_^;)
今回は防振材の他に、さらに断熱材を追加。
さらなるノイズの低下と、真夏や真冬の車内温度の保温効果が上がります。
夏はエアコンが良く効き、車内の温度が上がりにくく、
冬は暖かく、ヒーターが良く効くようになります。(^_-)
ビッチリと天井に張り巡らせます。
少し欲張って厚めの断熱材を選んだので、貼るのが大変でした。(^_^;)
綺麗になった天井を戻し、内張を組んで完成です。(^_^)/
色味が少し明るすぎましたが、車内が明るくなって良いかな。
この車は2回目で、チェロキーやVWの貼り替えもやったので
4回目となる今回の張り替え作業は、少しだけ上手く貼ることが出来ました。
10年ぐらい保つことが分かったので、
この車の次回の貼り直し作業はもう無いかな…(=_=)
午前中は、既存のお客様のブレーキパット交換。

ついでにエンジンオイルの交換も致します。
1時間ほどのお時間を頂いているので、
頼まれておりませんが、軽く点検もしておきましょう。(^_-)

エアーフィルタの清掃・バッテリー液補充、
タイヤの溝点検や空気圧の調整などなど…(^-^)
ちょうど1時間後に、お引き取りにいらっしゃいました。
さて、午後は体が空いているので我が家の車の修理です。
先日は、愛車オプティーのクラクションを直しましたが、
今日は、片方から音の出なくなったスピーカーの交換です。
用意したスピーカーはJBL。
日本にもカロツェリアやアゼストなど、良いメーカーが沢山ありますが、
むかしオーディオの作り込みしていた私が選ぶのは、海外物が殆ど。
ロックフォード・キッカー・オーディソン・マッキン・a/d/s。
懐かし~、思い出すだけでワクワクします。!(^^)!
本来は、配線を全て引き直して作り込む予定でしたが、
構想20年、現在のところ諦めています。(^_^;)
純正スピーカーと比べると、こんなにも厚さが違います。
これで10センチスピーカーですよ。
16センチのカロッツェリアでさえ、この厚みはありません。
今回は、純正を生かして取り付けるので、この厚さが限界。
これ以上厚いと、ドアガラスを下げたときに当たってしまいます。
取り付けにあたり、昨日探し出したパーツを使います。
この車のカスタム用に、20年前に用意してあった物です。(^^;)
柔らかいシリコンの波模様のある、緩衝材。
スピーカの後ろ辺りのドア鉄板に貼り付けると、不必要な
反響音を抑制し、歯切れの良いハッキリした音になります。
それとダイナマット、いわゆるデットニング材です。
当時、一巻きで8000円ぐらいしました。
これをドア内に貼って、鉄板の振動を抑えます。
天井やボディーに貼ると、制震されるため車内が静かになります。
これも20年前の物ですが、まだ使えそうです。
20万以上のデッキや、アンプも全て揃っていますが
今回はJBLスピーカーと、デットニングのみで終了。
ちなみに、今までナカミチのデッキを使ってきているので、
このままこのデッキで続投です。(^_-)

一応アンプレスデッキなので、音は外アンプからの出力になっています。
さっそくスピーカーのエイジング。
音は格段に良くなりました~(^_^)/
コアキシャルなので高音域が出るようになり、音像がハッキリしました。
10センチではさすがに低音域は出ませんが、先ほど写真で見たように
厚みが有るので、コーンの振動幅が非常に大きく、エイジングが進めば
低音域も良くなってくると思います。
今時の車は、専用のナビとオーディオがくっついてくるので、
この様な楽しみがなくなり、つまらなくなってしまいましたね。(-_-;)
ちなみに愛車のシビックは、
オーディオに200万以上掛かっています‥(^^;)‥
懐かしいやら楽しいやらで、充実した1日を過ごせました。tosa...
ついでにエンジンオイルの交換も致します。
1時間ほどのお時間を頂いているので、
頼まれておりませんが、軽く点検もしておきましょう。(^_-)
エアーフィルタの清掃・バッテリー液補充、
タイヤの溝点検や空気圧の調整などなど…(^-^)
ちょうど1時間後に、お引き取りにいらっしゃいました。
さて、午後は体が空いているので我が家の車の修理です。
先日は、愛車オプティーのクラクションを直しましたが、
今日は、片方から音の出なくなったスピーカーの交換です。
用意したスピーカーはJBL。
日本にもカロツェリアやアゼストなど、良いメーカーが沢山ありますが、
むかしオーディオの作り込みしていた私が選ぶのは、海外物が殆ど。
ロックフォード・キッカー・オーディソン・マッキン・a/d/s。
懐かし~、思い出すだけでワクワクします。!(^^)!
本来は、配線を全て引き直して作り込む予定でしたが、
構想20年、現在のところ諦めています。(^_^;)
純正スピーカーと比べると、こんなにも厚さが違います。
これで10センチスピーカーですよ。
16センチのカロッツェリアでさえ、この厚みはありません。
今回は、純正を生かして取り付けるので、この厚さが限界。
これ以上厚いと、ドアガラスを下げたときに当たってしまいます。
取り付けにあたり、昨日探し出したパーツを使います。
この車のカスタム用に、20年前に用意してあった物です。(^^;)
柔らかいシリコンの波模様のある、緩衝材。
スピーカの後ろ辺りのドア鉄板に貼り付けると、不必要な
反響音を抑制し、歯切れの良いハッキリした音になります。
それとダイナマット、いわゆるデットニング材です。
当時、一巻きで8000円ぐらいしました。
これをドア内に貼って、鉄板の振動を抑えます。
天井やボディーに貼ると、制震されるため車内が静かになります。
これも20年前の物ですが、まだ使えそうです。
20万以上のデッキや、アンプも全て揃っていますが
今回はJBLスピーカーと、デットニングのみで終了。
ちなみに、今までナカミチのデッキを使ってきているので、
このままこのデッキで続投です。(^_-)
一応アンプレスデッキなので、音は外アンプからの出力になっています。
さっそくスピーカーのエイジング。
音は格段に良くなりました~(^_^)/
コアキシャルなので高音域が出るようになり、音像がハッキリしました。
10センチではさすがに低音域は出ませんが、先ほど写真で見たように
厚みが有るので、コーンの振動幅が非常に大きく、エイジングが進めば
低音域も良くなってくると思います。
今時の車は、専用のナビとオーディオがくっついてくるので、
この様な楽しみがなくなり、つまらなくなってしまいましたね。(-_-;)
ちなみに愛車のシビックは、
オーディオに200万以上掛かっています‥(^^;)‥
懐かしいやら楽しいやらで、充実した1日を過ごせました。tosa...
お預かりのアルファードをお引き取り頂き、
その後は捜し物をするため、昔の私の部屋へ。
捜し物は見つかり、その他にも懐かしい物を発掘。
私の調理師免許です。(^O^)
日頃、車ばかり弄っている私ですが、こんな免許も持ってます。
もちろん自動車整備士の資格も、3種類所持していますよ。
こんなコーティング屋は、日本で私ぐらいかも。(^_-)
自宅へと戻り、娘にコーヒーを頼むと
持って来てくれるのが、ダルゴナコーヒー。
最近益々腕を上げたようで、なかなか美味しいんです。(^-^)
苦みが良いのですが、これをお友達のアマゾンの調理人、
太田シェフのアマゾンカカオで、ダルゴナココアを作ったら
絶品なんじゃないかと、いつも妄想しています。(^_^;)
その後は捜し物をするため、昔の私の部屋へ。
捜し物は見つかり、その他にも懐かしい物を発掘。
私の調理師免許です。(^O^)
日頃、車ばかり弄っている私ですが、こんな免許も持ってます。
もちろん自動車整備士の資格も、3種類所持していますよ。
こんなコーティング屋は、日本で私ぐらいかも。(^_-)
自宅へと戻り、娘にコーヒーを頼むと
持って来てくれるのが、ダルゴナコーヒー。
最近益々腕を上げたようで、なかなか美味しいんです。(^-^)
苦みが良いのですが、これをお友達のアマゾンの調理人、
太田シェフのアマゾンカカオで、ダルゴナココアを作ったら
絶品なんじゃないかと、いつも妄想しています。(^_^;)
お客さまからのSOS。
自宅の駐車場で、ほんの僅かにお車を擦ってしまった案件です。
点検ついでに、ディーラーでタッチアップしてくれたものの
仕上がりがとても酷い状態…(-_-;)
ボコボコな上、脱脂しないまま塗ったようで錆も発生。
鉄板が露出していますので、塗装も結構削られてしまっています。
何度も塗っては乾かし、紙やすりで水研ぎをする作業を繰り返し。
通常はパテ盛りをするのですが、それを塗装で補います。
さて、どうでしょう。
少しは目立たなくなりましたか?(^^;)
最後に部分コーティングをして終了です。
お客様には喜んで頂けましたが、自己採点では60点です。
まだまだ修行ですね。。
さて、バンパー交換のお車が、明日お引き取りになりました。
交換したパーツを、部分コーティング致します。
ついでにスライドドアも磨きます。
ディーラーで、キズのタッチペンをしてくれた様ですが、
こちらも中々酷い(=_=)
ある程度磨いたら、コーティングをしておきましょう。(^_-)
明日のお引き取り予定です。
自宅の駐車場で、ほんの僅かにお車を擦ってしまった案件です。
点検ついでに、ディーラーでタッチアップしてくれたものの
仕上がりがとても酷い状態…(-_-;)
ボコボコな上、脱脂しないまま塗ったようで錆も発生。
鉄板が露出していますので、塗装も結構削られてしまっています。
何度も塗っては乾かし、紙やすりで水研ぎをする作業を繰り返し。
通常はパテ盛りをするのですが、それを塗装で補います。
さて、どうでしょう。
少しは目立たなくなりましたか?(^^;)
最後に部分コーティングをして終了です。
お客様には喜んで頂けましたが、自己採点では60点です。
まだまだ修行ですね。。
さて、バンパー交換のお車が、明日お引き取りになりました。
交換したパーツを、部分コーティング致します。
ついでにスライドドアも磨きます。
ディーラーで、キズのタッチペンをしてくれた様ですが、
こちらも中々酷い(=_=)
ある程度磨いたら、コーティングをしておきましょう。(^_-)
明日のお引き取り予定です。
リアゲートとバンパーを鈑金したお車がご入庫。
お尻だけピカピカは嫌なので、全体の施工依頼です。
3年ぐらい前に、弊社で施工したお車になります。
ボンネットには、恐らくいたずら傷。(-_-;)
かなり鋭利な物で、傷を付けた感じ。
右側面には、自伝車で有ろうキズが。

金属のブレーキが当たったんだと思います。
小傷を中心に荒磨きをして、全体を仕上げ磨き。
コーティングの被膜が残っているので、再施工前ですがピカピカです。
細かい傷も、かなり消えて無くなりました。
本日は磨きが終わった所で終了~。
左の新しいポリッシャーを、実戦導入しました。

平らな広い面を磨く時に良いのですが、凹凸やくぼみが磨けません。
またキワを攻めたいときも、攻めきれません。
深い傷も消すことが出来ず、お友達の車屋さんがこのポリッシャーを
絶賛している意味が、今のところ私には分かりません。(^_^;)
右のポリッシャーが3台目になるのですが、20年以上使っていると
体がこれに馴染んでいるので仕方の無いことかも知れませんね。
取り敢えず暫くは、2台を使い分けていこうと思います。(^_-)
お尻だけピカピカは嫌なので、全体の施工依頼です。
3年ぐらい前に、弊社で施工したお車になります。
ボンネットには、恐らくいたずら傷。(-_-;)
かなり鋭利な物で、傷を付けた感じ。
右側面には、自伝車で有ろうキズが。
金属のブレーキが当たったんだと思います。
小傷を中心に荒磨きをして、全体を仕上げ磨き。
コーティングの被膜が残っているので、再施工前ですがピカピカです。
細かい傷も、かなり消えて無くなりました。
本日は磨きが終わった所で終了~。
左の新しいポリッシャーを、実戦導入しました。
平らな広い面を磨く時に良いのですが、凹凸やくぼみが磨けません。
またキワを攻めたいときも、攻めきれません。
深い傷も消すことが出来ず、お友達の車屋さんがこのポリッシャーを
絶賛している意味が、今のところ私には分かりません。(^_^;)
右のポリッシャーが3台目になるのですが、20年以上使っていると
体がこれに馴染んでいるので仕方の無いことかも知れませんね。
取り敢えず暫くは、2台を使い分けていこうと思います。(^_-)
昨日納めたお車ですが、今朝ユーザー様から
メールが届いているのに気づき開いてみました。
お礼と、調子の良くなった車でドライブに行かれたようで
とても喜んで頂けたようです。(^-^)
わざわざご連絡を頂き、ありがとうございました。
私の活力になります。!(^^)!
さて、本日はショップ様からのご依頼で、新車の施行です。
ウィンドガラスの撥水加工と、ボディーコーティングです。
本日は、撥水加工が終わったところで終了~
自宅に小包が届きました。
私が愛用しているヘッドセットをもう一つ。
骨伝導式で2万ぐらいしますが、プールでも使えるタフな造り。
2年使って調子が悪くなってきたので、新しい物を送って貰いました。
車の運転中に携帯を保持・操作をする違反の罰則が厳しくなったので
長らく使っていますが、これで4セット目となりました。
メールが届いているのに気づき開いてみました。
お礼と、調子の良くなった車でドライブに行かれたようで
とても喜んで頂けたようです。(^-^)
わざわざご連絡を頂き、ありがとうございました。
私の活力になります。!(^^)!
さて、本日はショップ様からのご依頼で、新車の施行です。
ウィンドガラスの撥水加工と、ボディーコーティングです。
本日は、撥水加工が終わったところで終了~
自宅に小包が届きました。
私が愛用しているヘッドセットをもう一つ。
骨伝導式で2万ぐらいしますが、プールでも使えるタフな造り。
2年使って調子が悪くなってきたので、新しい物を送って貰いました。
車の運転中に携帯を保持・操作をする違反の罰則が厳しくなったので
長らく使っていますが、これで4セット目となりました。
点検のお車を最終チェック。
雨ですが洗車をして、しっかりと拭き上げます。
コーティングを施行してから1年弱、
ボディーの遣れ具合をみてお勉強です。
頑丈な補膜でキズは簡単に消えますが、こちらの車の場合、
粒子の粗いコーティングの方が良かったかな。。
普段は一旦納車すると、数年は施工後の状態を見ることが出来ないので、
この様に短期間で入庫したお車は、お勉強をする貴重な機会なんです。(^_-)
納車後の帰路にあるイチョウ並木。
お引き取りの時は青かったのですが、
この数日で黄色い葉が目立つようになっていました。
週末からいよいよ冷えるようなので、一気に黄色くなりますね。
過ごしやすい季節は一瞬で終わります。(^_^;)
雨ですが洗車をして、しっかりと拭き上げます。
コーティングを施行してから1年弱、
ボディーの遣れ具合をみてお勉強です。
頑丈な補膜でキズは簡単に消えますが、こちらの車の場合、
粒子の粗いコーティングの方が良かったかな。。
普段は一旦納車すると、数年は施工後の状態を見ることが出来ないので、
この様に短期間で入庫したお車は、お勉強をする貴重な機会なんです。(^_-)
納車後の帰路にあるイチョウ並木。
お引き取りの時は青かったのですが、
この数日で黄色い葉が目立つようになっていました。
週末からいよいよ冷えるようなので、一気に黄色くなりますね。
過ごしやすい季節は一瞬で終わります。(^_^;)
点検でお預かりのお車を整備です。
報告を兼ねて、写真多めです。(^_^)/
先ずは壊れている、ドラレコの交換から。

この状態では、事故などの状況証拠にはなりません…
運転席側に付いていて、視界に入り邪魔。
新しいドラレコは助手席側に移動します。
スッキリ、コンパクトに収まりました。
さて、本丸の点検整備です。
最近、走りがモッサリしているとの事で、
原因究明と改善策を考えながら作業を進めていきましょう。
2月に他店で車検を通しているので、先ずは整備記録を確認します。
…んん…(?_?)
この車にはパワステのベルトはありません。
また電動なので、オイルも使われておりません。
なのに点検済みのチェック…(=_=)

こりゃぁ、一通り車検並みの点検整備をしなければダメですな。(^_^;)
小さなお子さんや奥さんも乗る車ですので、万一の事があってはいけません。
ボンネットを開けて、すぐに違和感があったのはこのバッテリー。

本来は+と-端子は、写真の上側になければいけません。
バッテリーのL/Rを間違えて仕入れてしまったのでしょうか。
端子が逆なためバッテリーを反転させ、配線を留めてあった
バンドを切り、無理矢理引っ張って取り付けています。
続いて、エアーフィルターを外してみると‥(@_@)
真っ黒で、根詰まりしています。
車検から距離は走っていますが、さすがに8ヶ月でここまではなりません。
記録簿ではチェック済み。
カバー類を全て外し、スロットルバルブを拝見。
バタフライの向こうは真っ黒でした。
エアーフィルターは交換、スロットルは洗浄してピカピカになりました。
プラグを確認すると、電極が結構減っていますので交換です。
右が新品ですが、電極が尖ってシャープ。
何だか、全然整備をしていないかのようですね。
そして、点滴のお時間です。
燃焼室に蓄積したカーボンを除去し、異常燃焼やバルブの接地面の
密着度を上げて圧縮漏れや吹き返しを無くし、エンジンを元の状態に戻します。
ただ、点滴の時間がかなり掛かるのがネック。
アイドリング状態で待つだけなのですが、
時間が勿体ないので他の作業を並行して進めます。
このアイテムも私のお薦め。
エアコンの添加剤ですが、エンジンに負担を掛けるコンプレッサーの
動きを良くして、エンジンへの負担軽減ができるので、
エアコン稼働時の燃費向上や走りが軽くなり、冷えもレベルアップ。(^_-)
数本単位での仕入れが出来無いので、
まとめて仕入れた中での、今季最後の1本です。
アイドリング中に、添加完了。
エアコンは夏だけでなく、梅雨の時期や冬場の
ガラスの曇りを取るために、通年作動しています。
そのまま車を上げて、頼まれていませんが下廻りの点検です。

各部の増し締めや、ブーツ類の確認。ブレーキ調整など。
タイヤの残量を診て、ローテーションもしておきましょう。
1本だけ溝が深かったので、パンクして変えたのかな。。
滞り無く作業は終わりますが、点滴はまだ終わらない…(-_-;)
それならばと、ボディーに付いた傷消しを始めます。
確か1年弱ぐらい前に、再コーティングしたのですが既に傷が多数。


気兼ねなく乗って頂いているようで嬉しい。
こんな傷は、弊社のコーティングでは何の問題もありません。


完全に、キズは消えて無くなりました~!(^^)!
夕方になりやっと点滴が終わり、車を下ろす前に
エンジンオイルとエレメントを交換。めっっちゃ熱い!(>_<)
最後にコンピューターでチェックをして終了です。
エンジンは、走るほどに調子が上がっていくようになっています。
明日、最終チェックをして納車です。(^-^)
報告を兼ねて、写真多めです。(^_^)/
先ずは壊れている、ドラレコの交換から。
この状態では、事故などの状況証拠にはなりません…
運転席側に付いていて、視界に入り邪魔。
新しいドラレコは助手席側に移動します。
スッキリ、コンパクトに収まりました。
さて、本丸の点検整備です。
最近、走りがモッサリしているとの事で、
原因究明と改善策を考えながら作業を進めていきましょう。
2月に他店で車検を通しているので、先ずは整備記録を確認します。
…んん…(?_?)
この車にはパワステのベルトはありません。
また電動なので、オイルも使われておりません。
なのに点検済みのチェック…(=_=)
こりゃぁ、一通り車検並みの点検整備をしなければダメですな。(^_^;)
小さなお子さんや奥さんも乗る車ですので、万一の事があってはいけません。
ボンネットを開けて、すぐに違和感があったのはこのバッテリー。
本来は+と-端子は、写真の上側になければいけません。
バッテリーのL/Rを間違えて仕入れてしまったのでしょうか。
端子が逆なためバッテリーを反転させ、配線を留めてあった
バンドを切り、無理矢理引っ張って取り付けています。
続いて、エアーフィルターを外してみると‥(@_@)
真っ黒で、根詰まりしています。
車検から距離は走っていますが、さすがに8ヶ月でここまではなりません。
記録簿ではチェック済み。
カバー類を全て外し、スロットルバルブを拝見。
バタフライの向こうは真っ黒でした。
エアーフィルターは交換、スロットルは洗浄してピカピカになりました。
プラグを確認すると、電極が結構減っていますので交換です。
右が新品ですが、電極が尖ってシャープ。
何だか、全然整備をしていないかのようですね。
そして、点滴のお時間です。
燃焼室に蓄積したカーボンを除去し、異常燃焼やバルブの接地面の
密着度を上げて圧縮漏れや吹き返しを無くし、エンジンを元の状態に戻します。
ただ、点滴の時間がかなり掛かるのがネック。
アイドリング状態で待つだけなのですが、
時間が勿体ないので他の作業を並行して進めます。
このアイテムも私のお薦め。
エアコンの添加剤ですが、エンジンに負担を掛けるコンプレッサーの
動きを良くして、エンジンへの負担軽減ができるので、
エアコン稼働時の燃費向上や走りが軽くなり、冷えもレベルアップ。(^_-)
数本単位での仕入れが出来無いので、
まとめて仕入れた中での、今季最後の1本です。
アイドリング中に、添加完了。
エアコンは夏だけでなく、梅雨の時期や冬場の
ガラスの曇りを取るために、通年作動しています。
そのまま車を上げて、頼まれていませんが下廻りの点検です。
各部の増し締めや、ブーツ類の確認。ブレーキ調整など。
タイヤの残量を診て、ローテーションもしておきましょう。
1本だけ溝が深かったので、パンクして変えたのかな。。
滞り無く作業は終わりますが、点滴はまだ終わらない…(-_-;)
それならばと、ボディーに付いた傷消しを始めます。
確か1年弱ぐらい前に、再コーティングしたのですが既に傷が多数。
気兼ねなく乗って頂いているようで嬉しい。
こんな傷は、弊社のコーティングでは何の問題もありません。
完全に、キズは消えて無くなりました~!(^^)!
夕方になりやっと点滴が終わり、車を下ろす前に
エンジンオイルとエレメントを交換。めっっちゃ熱い!(>_<)
最後にコンピューターでチェックをして終了です。
エンジンは、走るほどに調子が上がっていくようになっています。
明日、最終チェックをして納車です。(^-^)
今日こそ、一日お休み。
朝からグデグデしています。
我が家の民族大移動車のボイジャーですが、
数日前に、ルームミラーが落ちているのに気付きました。(^_^;)
アメ車あるあるですが、過去にも何度か取れており
その度に、接着剤を変えて貼り付けています。
耐震・耐衝撃・ウルトラ多用途等々、ボンドや瞬間接着剤を
使ってきましたが、いずれも1年と保たずにミラーが落ちます。
そこで今回は、専用の接着剤を用意。
一回使い切りで、1000円以上します。
取説通りにミラーの土台を接着します。
30分ほどで良いようですが、夕方までミラー本体は
付けずに確実な接着を促します。(^_-)
数時間が経ったので、ミラーを土台に取り付け。
さて、どのぐらいの期間、落ちずに頑張ってくれるかな~(^-^)
朝からグデグデしています。
我が家の民族大移動車のボイジャーですが、
数日前に、ルームミラーが落ちているのに気付きました。(^_^;)
アメ車あるあるですが、過去にも何度か取れており
その度に、接着剤を変えて貼り付けています。
耐震・耐衝撃・ウルトラ多用途等々、ボンドや瞬間接着剤を
使ってきましたが、いずれも1年と保たずにミラーが落ちます。
そこで今回は、専用の接着剤を用意。
一回使い切りで、1000円以上します。
取説通りにミラーの土台を接着します。
30分ほどで良いようですが、夕方までミラー本体は
付けずに確実な接着を促します。(^_-)
数時間が経ったので、ミラーを土台に取り付け。
さて、どのぐらいの期間、落ちずに頑張ってくれるかな~(^-^)