種類ごとにフレーバーの違いがよく分かり、美味しかった。
ベットに入ってから、気になるところが幾つかあることを思い出し、
そのまま寝落ち…zzz
本日は気になっていた箇所の確認と手直しから。
エンジンルーム内の接合部分に錆が出ていたので、
昨晩ランタンにも使った、錆転換塗料を塗っておきました。
そう言えば、ちょうどこの裏側のタイヤハウスに、
アルミテープが貼ってあったのを思い出して、剥がしてみました。
おー穴が開いている。(@_@)
錆か何かかなぁ。
一応、転換塗料を塗った後に、穴にはホットメルトを流し込み、
穴を塞いだ上でラバーチップ塗料を塗って完成です。
弾力のある塗料なので、石が当たっても剥がれません。
こんな事をしていたら余計に気になり、また車を上げ始めます。(^_^;)
各接合部をよく見て回り、確か塗料が余っていたな~
何て思ながら塗装を始めてしまいました。(^^;)
気が付けば、あっちだこっちだと塗りまくり、ゴーグルも
マスクも無いままやったもんだから、目に染みるは
うがいをすれば、喉の奥から黒い塗料は出てくるは…(;_;)
脱線しまくりで、磨き前の洗車を再開したのは14時過ぎ。
洗車をしながらまたまた問題発見。
フロントガラスの助手席側に、ちょっとヤバそうな飛び石の傷。
傷からちょこっと、ヒビが出ているのが気になります。
走行中の振動や、寒暖差で一気にヒビが成長する危険性が有ります。
う~ん、如何したものか‥(-_-;)
洗車を終え、マスキングを作業をしているとポロッ!(@_@)
綺麗に剥がれ落ちました。
ステップワゴンのエンブレムが、グラグラしているのは分かって
いましたが、こっちのはノーマークでした。(^O^)
何だかんだで、やっと研き作業が出来る状態になりました。
かなり時間を押してしまいました。
先ずは荒磨きから始めます。
ボンネットを半分だけ磨いて、違いを確認してみましょう。
かなり良い状態になりそうです。
ただ塗装が若干へたっている様で、傷が入りやすい感じ。
全体を荒磨きし、仕上げ磨きを1/4程したところまでで終了。
本当は、仕上げ磨きを終わらせたかった。。
とにかく湿度が高くて、体力を消耗しました。(=_=)
自宅に戻り仕上がったランタンを、またイタズラ~!(^^)!
沢山余っている、イグナイターを持ち出してきました。
今まで購入してきたランタンに、くっついてくる事が良くありました。
それらを外しておいた物です。これでも1/10ぐらい。(^O^)
良さげな物をランタンに装~着。(^_^)/
少しメカっぽくなりました。
これを、どうやって使うのかと言うと…
点火するのに便利。(^_-)
いちいちベンチレーターを外す手間が無くなります。
ご報告を兼ねて、写真多めです。
先ずは電球切れで、暗くなると何も見えなくなる
スイッチ類のバルブ交換から。
数百円の豆粒の様なバルブなのですが、
結構バラさないと交換できません。(^_^;)
次にエンジンルームに移動し、気になっていた配線をイタズラします。
バッテリーのマイナスに繋がる、
コードの取り付け位置が如何しても気にいりません。(-_-;)
車全体の電流が戻ってくる大事な部分なのに、太いフレームとか
では無く、ペラペラのコアサポートに止められています。
コアサポートとは、ヘッドライトやラジエターを押さえる
補助的な部分で、矢印の様なスポット溶接で固定されている鉄板です。
そこで配線を追加して、
メインフレームの太くガッチリした部分に繋ぎました。
使う配線はオーディオに使用する、抵抗が低くノイズに強いコードです。
他にもポイントポイントで、配線を追加しました。
そして、ジャーン!
プラグコードも交換致しました~
今回は純正より性能のよい、NGKのプラグコードにしました。
本来は、純正よりも値段が高いのですが、古い車の部品は
在庫を抱えていたくない様で、かなり安く販売されています。
まさに、棚からぼたもち。(^O^)
今回は、純正の半額でした~
一通り電気関係が終わったら、次にエンジンのお掃除です。
エンジンを掛けたままでの作業になるのと、陸運局への移動や
オーナーさんが引き取って帰るには、ガソリンが少ないかな。
オーバーホールしたブレーキの状態を確認するのと、
暖機運転がてらGSで給油いたしましょう。
最近またガソリンが高くなってきましたね。(@_@)
割引きをして貰って、リッター150円で入れることができました。
取り敢えずは、他で入れるよりも安いと思います。(^_-)
作業場へと戻り、点滴のお時間。
タンマリ溜まったカーボンを、溶かして燃焼させます。
点滴後も、走行しながらカーボンの除去は続きます。
陸運局や、予備検査場などに走り回った後に
汚れたエンジンオイルを交換致します。
今日の整備はここまで。
ボディーのメンテナンスへと移ります。
洗車をして、磨く下準備。
リアゲートに、ビスでプレートが付いているのですが
両面でもしっかり固定されていたので、このまま磨くことにします。
ビスでは無く、リベット止めにしたら格好いいかも‥
と、私の好みでウズウズしております。爆
さて、帰宅してからもうひとメンテ。
昨日の木箱には、何と赤ランタンが入っていたのでした。
調子が悪いので見て欲しいとのこと。
30年ほど前から数百万を掛けて何百台ものランタンを購入し、
メンテナンスを楽しんで来ましたが、なんと
今回はタダでメンテナンスを楽しむことが出来ます。!(^^)!
原因は既に分かっているのですが、バラして総合的に見ていきます。
矢印のチェックバルブが固着していて、
ポンピングした後にタンクの圧が保持出来ていませんでした。
それよりも、タンクのキャップにこん盛り錆が…(>_<)
燃料を入れたまま、長期間放置しているとタンク内が錆びてきます。
今回は落ちた錆が、タンクの底に多数有ったので燃料を抜きがてら
錆を除去しておきました。
タンク内の錆が進行すると、
ピンホールが出来て燃料漏れの原因になります。
錆を綺麗にしたら、一応錆転換の塗料を塗っておきました。
元通りに組んで、点火確認です。
タンクの圧も問題無く、安定して燃焼しています。
元々程度のよいランタンでしたので、直ぐに終わってしまいました。(^^;)
もちろんプライスレス。(^-^)
以前、軽自動車の車検をご依頼頂いたお客様が、
今回も遠路はるばる、もう1台のお車をお持ち込み下さいました。
お客様ですが、もうお友達ね。(^-^)
週末に掛かるため、直ぐに必要部品の検索。
部品屋さんは週末はお休みになってしまいますからね。^^;
ボンネットを開けると、ほんのり甘い匂い。
エンジンの前部に何か漏れている痕跡。
どうやらオイルでは無く、冷却水の様な感じ。
冷却水も若干少なくなっています。
以前、他の業者さんがサーモスタットを交換したそうです。
ちょっと怪しい。(^^;)
次にプラグの確認。
4番から外していきますが、3-2-1にしたがって
プラグがかじりついていて、外すのが大変でした。
プラグはプラチナで、焼けは特に問題なし。
ギャップが若干大きかったので、禁断のギャップ調整。
プラグのかじりが気になり、プラグコードを点検。
すると各気筒ごとに抵抗が大きく違っていた上、数字が大きすぎ。
1番と4番では倍ちかいの抵抗値。
プラグが焼き付いていた1番2番は、異常燃焼していたのかも知れません。
走行距離が20万キロを軽く超えているので、交換を検討。
続いてスロットルバルブを見てみましょう。
表は若干汚れている程度に見えましたが、スロットルの内側は
黒いボコボコが鍾乳洞の様に、壁じゅうに付いていました…(^^;)
カーボンが相当蓄積していてヘッドバルブが閉じきれず、
燃焼の吹き返しが有るのでしょう。
パワーダウンな上に、燃費も悪くなります。
ブレーキの部品は前もって注文しておいたので、
既に手元にあります。さっそくオーバーホールです。
フロントのブレーキキャリパーです。
比較的綺麗でした。(^_-)
続いてリアのキャリパーは…
かなり酷いです。今までオーバーホールをしていないような感じ。
錆が進行し、ピストンにまで及んでいました。
ブレーキオイルの漏れる危険性があります。
錆を落とし、ピストンを磨いて組み戻します。
ブレーキペダルの外側に着いている、ブレーキマスター。
これもバラしてオーバーホールし、ブレーキ廻りが一新されました。
大体の状態を把握しましたので、エンジンルームと
下廻りを高圧洗浄で綺麗に流し、明日からの整備に備えます。
これから数日は、色々と楽しめそうです。(^O^)
さて、こんな物を頂きました。
何だと思います?
地元のクラフトビールだそうです。いわゆる地ビール。(^_^)/
素朴なパッケージが、それっぽくて良いですね~
今日は帰宅が19時を過ぎてしまったため、冷やして
飲むことが出来ませんでした。明日以降のお楽しみです。。
本日は、昨日車検をしたお客様に頂いた黒ビールを頂きま~す。!(^^)!
さてさて、もう一つ持って来て頂いた物が‥
手作りのケースに入っております。
今日は時間が無くなってしまいましたので、後のお楽しみです。(^_-)
昨日お預かりしましたお車の、車検整備です。
不具合はありませんが、距離を走るユーザー様なので、
ベルトやブレーキ廻りの部品交換をお勧め致しました。(^-^)
では、さっそく整備を致しましょう。
プラグを見れば、この車の調子が良く分かります。
距離の割には良い状態です。焼け具合も問題ありません。
スロットルは少し汚れ気味。
アイドリング時の、エンジンの振れも気になります。
綺麗に洗浄をして、エンジンの調子を改善します。
外したインタークーラーも、汚れを落として機能回復。
以前、誰かが外した痕跡がありました。
ネジが緩かったり、クリップが外れたままだったり…
フィンの一部も曲がっていましたので、修正しておきましょう。
余り弄くると、逆に痛めてしまいます。
元に組戻して、無くなっていたクリップや緩んだネジもしっかり固定。
並行してファンベルト類も交換しました。(^_-)
引き続き、ブレーキのオーバーホールです。
ブレ-キパットも交換。
もう少し使えそうですが、間もなく残量が少ないという
異音が出る少し手前でしたので、良しとしましょう。
引き続きリアブレーキもオーバーホール。
シューの残量は問題なし。
7万キロ以上走っても、2割ほどしか減っていません。(^^;)
バラして洗浄。
グリスアップして、新しいゴム部品を組んでいきます。
ピカピカになって完成~
ブレーキのオイルも交換し、エアー抜きをして作業終了です。
ブレーキの当たりを付けるために、近所を少し試乗。
心なしか、車の加速にガサつきが無くなり、スムーズになった感じです。
駐車場に駐めてある、お客様お車を見に行きました。
その駐車場には毎年恒例の、ツバメの巣。
幾つかあるのですが、一つにだけ巣立ち間近の
ツバメが、小さな巣の中でひしめき合っていました。(^O^)
夕方にはお客様のお車がご入庫するため、作業場に
早めに行って、我が家の車のメンテナンスを致します。
オイル交換と、タイヤのローテーション。
ついこの前タイヤを替えたばかりだと思っていたら、
前後で2mmの溝の差が出来ていました。
年を越す前にタイヤ交換かな~(^_^;)
今、我が家で一番走っている車かも知れません。
お預かりしたのも軽自動車ですが、それよりも小さい。
この小ささが気に入っています。(^_-)
さてお持ち込みのお客様に、手土産を頂いてしまいました。
いや~こういうことされると、
リミッターが外れてしまうんですよねぇ。(^^;)
仕事では無く、趣味全開になってしまわないように
ブレーキを掛けなくては…^^;
昨日、ガラスの破水加工をしたので、コロコロ気持ちいい~(^O^)
コーティング作業も終わり、安定のヌラヌラ仕上がり。
強靱な被膜を纏いましたので、これで安心してお出掛けができます。
もはや私の知っているカローラではありませんな。(^^;)
前はプリウス、後ろはインプレッサ?
心配した台風の影響も無く、納車時にはまだ晴れていました。
ただ、暑かったぁ… (-_-;)
納車中に信号待ちをすると、ナビ画面に突然
信号待ちのカウンタダウンの画面が現れました。(@_@)!
歩行者信号の様に、棒グラフで待ち時間が減っていきます。
待ち時間がゼロになり、この画面。
発信器のある信号で止まると、この画面が出るようです。
進化してますな~(^_^;)
お友達のお車で、車が入れ替わると行う恒例の儀式。
リアガラスに、お決まりのデカールを貼ることから。(^-^)
歴代のお車にも貼ってきました。
しかし今回は問題が発生です。
デカールを張りたい位置に、リア用のドライブレコーダーの
カメラが付いています。オーナー様も諦め気味…(^_^;)
そこでマスキングテープを貼り付けて、どのぐらい
カメラの映像が欠られるのか確認してみます。
思ったより問題無さそう。(^_-)
リアカメラは信号などの情報はそれほど必要なく、
どんな車がどんな動きをしたのかが分かれば良いのです。
カメラの関係で、通常より少し高めに貼りました。
このデカールが非常に薄くて貼るのが大変。
水張りも出来なく、空気が入りやすく破れやすい‥(-_-;)
この度も、私的には不満足な仕上がりとなってしまいました。(;_;)
申し訳ありません・・
問題のリアカメラの映像ですが。。
ほぼ問題ありません。(^_^)v
ちょうどデカールを貼り終えた頃に、SOSのお客様がご来店。
細い道ですれ違いの際に、フロントバンパーの
左側を電柱に擦ってしまったとのこと。
SOSは直ぐに何とか助けて欲しいと言う意味ですので、
さっそく救助活動を始めます。ヽ(`⌒´)ノ
さて、どうでしょう。
コーティングの被膜は削れていたものの、
損傷は下の塗膜まで殆ど達していませんでした~!(^^)!
非常に硬く頑丈な被膜ですが、今回の様に
柔らかいバンパーでもヒビが入らず、柔軟性に長けています。
同じガラスコーティングで、液剤が入っている容器の口に
パキパキと固まっているコーティング剤などありますが。論外。
フェンダーにも傷がありましたが、こちらも無くなりました。
今回は、お客様にお待ち頂いている間に、
見る見る傷が消えていく様をご覧頂けました。(^_-)
宣伝ではいくらでも良いことを書けます。
いつもピカピカ・ツルツル・洗車が楽・車を守っている等々‥
実際に標識や塀に擦って愛車に傷が入り、ペンキのブツが付き、
車を擦られたお車が、弊社のコーティングで助かった事例が非常に多いんです。
これらは、私が『 弊社のコーティングはうんぬん‥ 』と言うより
沢山のお客様に、実際にご体験頂いている真実なんです。(^_^)/
本日のSOSのお客様にも、喜んで頂けました。
さて、お預かりのお車は
マスキングとフロントガラスの撥水加工をしたところで終了。
台風が接近して来ましたが、明日は作業が出来るのだろうか‥(-_-)
オイル交換をしがてら、タイヤのローテーション。
タイヤは溝のある2本を前輪に使用し、溝の無い2本を交換。
新品は駆動輪の後輪へ装着致します。
軽のタイヤは安くて良いなぁ。
これで安心して走れますね。
お引き取りに来られるまでの時間を使い、昨日お預かりした
別のお客様の車の、ブレーキパットを交換です。
15分程で作業完成。
外したパットとの比較です。
どちらが新品か、言うまでもありませんね。(^-^)
こちらのお車も、頼まれておりませんがタイヤのローテーションと
空気圧のチェックをしておきました。
2台共にお仕事に使われているお車ですので、
直ぐにお引き取りにこられました。(^_-)
本日のお仕事は、13時台には終了です~
場所へ、奥さんとお出掛けです。(^-^)
夕方帰宅すると、お客様からのお電話。
『 走行中に、足回りからシューシュー音がする 』
明日のお預かりだと、週末に掛かり
部品のオーダーが出来無いため、急遽作業場へと向かいます。
お車をお預かりし、100mほど試乗したところで原因判明。
直ぐに目視で疑わしい箇所を確認。
ブレーキパットの摩耗ですね。
通常はフロントの方が減りが早いのですが、残量が6mm。
まだ大丈夫です。
リアを確認すると、残量が3mmでしたので
パットの当たりによっては異音が発生し始めます。
もう少しギリギリまで使い切りたいのですが、安全のた
交換することに致しましょう。(^_-)
明日の早い時間に、部品は届きそうです。
ヘッドライトの組み直しをさっそく始めます。
ライトの左上がりのカットが高すぎて、ちょっと気にくわない。(-_-;)
そこで少し下げてみますが、今度は右の水平カットが上がってしまう…
バルブ自体で光のカットを作っているので、極端には動かせないみたい。
仕方ないので、許せるギリギリの所で諦めました。(;_;)
このあと、測定器に掛けて光軸をバッチリ調整して終了。
そう言えば、奥さんと娘がこの車で何度か
お出掛けをしたので、ガソリンがあまり入っていません。
そこで、ちょこっと遠回りをして、ガソリン代を稼ぎに行きましょう。
先週、リアバンパーをぶつけて曲がってしまったとのSOS。
それを直してガソリン代にしようとしましたが、余りにも直ぐに
直してしまい、その上凄く喜んで頂けたのでお代を取れませんでした。(^_^;)
商売っ気が無いというか、儲ける気が無いというか‥(^^;)
まあ、いつもご贔屓にして頂いているので、良しとしましょう。
日中、ボイジャーのライトを弄くっているときに、荷物が届きました。
か~なり前に、手に入れたアイテムでした。
南アフリカで手に入れたのですが、アフリカはいま治安が悪化していて
強奪や襲撃が多発しているので、届かないかも知れないと思っていました。
西では無く、南アフリカのケープタウンだったので、まだ良かったのかも。(^-^)
さっそく開けてみましょう。
緩衝材に、現地の新聞が使われていました。
こう言うのも面白いですよね~
アメリカやスウェーデンなどは、広告や不動産などの情報が盛り沢山
でしたが、アフリカの新聞は政治や情勢の内容が殆どでした。
そして、忘れた頃に届いた物がこちら。
Col-Maxランタン。
コールマン社の灯油ランタンです。
主に輸出用として作られた、ちょっと珍しいランタンです。
特に損傷も無く無事に届いたので、これからゆっくりと
メンテナンスをして、長旅の労をねぎらってやりたいと思います。(^_-)
『 作業場に居ます? 』
数分後にお客様が到着。
これから高速で長距離を走るのに、コインPで
まだ下りていなかったフラップに、下廻りを擦ってしまったそうです。
下廻りをチェックし、擦り傷はあるものの特に問題無し。
5分ほどでピットアウトして行かれました。(^^)/
本日も作業中に、メーター内にチェックランプが点いたと
別のお客様がピットイン。さっそく原因を調べてご説明。
それほど急ぎの事案では無かったので、安心されてピットアウト。
大した時間ではありませんが、安心して頂けるので大事ことなんです。(^-^)
さて、お預かりのお車もやっと完成間近。
最後の洗車時に、水玉がルビーの様で綺麗でした。
この色は、ずっと見ていると茶色のようなピンクの様な赤の様な。
作業をしていて、目がおかしくなってきます…(^_^;)
程なく完成~
こんなRX-7は、なかなか居ませんよ。
ギランギランになって、夕方の納車です。
そう言えば作業中に、先日のコインPのお客様が
お出掛け先から帰ってこられ、こんな物を下さいました。
取れたてのトウモロコシ~!(^^)!
こちらのお客様は、趣味で毎週末に地方の畑に行っておられます。
自宅に帰り、直ぐに無水ナベで蒸しました。
ピッカピカ、プッチプチで甘~い!(^O^)
ごちそうさまでした。<(_ _)>
夕方になり、納車を済まして自宅に戻ると19時過ぎ。
さすが夏至ですね、まだこんなに明るい。
車からは、防錆塗装の匂いがまだします。
陽気宜しく、磨いているときに虫がまとわりついてきます。(-_-;)
心細くなってきた、強力な蚊取り線香。
ちょうどその時に、新しい箱が届きました~(^O^)
これでこれからの季節は安心して外作業ができます。
おかげで研き作業もはかどり、ピカピカになりました。
まだコーティングは掛かっていません。
っで、今日のコーティング作業はここまで。
完成するまでそれほど時間は掛からないのですが、一部コーキングする
箇所が有り、コーキングが乾くまで触ることが出来ません。(^_-)
一晩置いて、明日コーティングをして完成となります。
昼前にノコノコ作業場にやって来て、夕方前にはお仕事終わり。(^_^;)
のんびりと作業をしております。tosa...
何種類かの塗料を、使い分けて塗っていきます。
タイヤハウス内は、弾力のあるチッピング塗料で石や砂から防御。
色の付いた部品はクリアーで塗り、真っ黒にならない様にしています。
もちろん、下廻りも塗り分けてあります。(^_-)
手前のノッペリした物は、燃料タンクです。
ここにも弾力のあるチッピング塗料で保護してあります。
塗料に厚みが出るので、タンク内の結露もある程度抑制できるかも。
寝板で横になりながら塗っているので、私自身も塗装されていきます…(^_^;)
タイヤの溝を確認し、前後をローテーション。
ついでに、タイヤのエアーチェック。
1割ほど低くなっていました。適正圧にして下廻りは完成です。
特に頼まれていませんが、自分の車だったら精神です。(^-^)
1時間ほど時間をおいて、ボディーの作業へと移ります。
今日は洗車を終えたところで終了~
久し振りに車に乗ろうとしたら、ドアが開かない?
仕方なく助手席から乗り降りしますが、
運転席側は車内からも開けることが出来ない…(>_<)
さっそく本日、お預かりしてきました。
ドアロックの部品を外すには、ドアの内張を剥がさなければなりません。
ドアの内張を剥がすには、ドアが開いた方が絶対的に楽です。
そこで久し振りに、差し金の登場です。
10秒ほどでドアが開きました。
昔の車であれば、大体20秒もあればドアロックを解錠出来たものです。
今時の車は、差し金ではもう開けることが出来ません…(^_^;)
ドアロックを分解し、原因を確かめて修理です。
ロックが直ったら次の作業。
今回は修理の他に、ボディーのコーティングと
下廻りの錆止め塗装を頼まれておりますので、先ずは
車を上げて、塗装の前に下廻りの点検を致します。
直ぐに洗い流したり、塗装をしてしまうと
ちょっとした故障や不具合を見逃してしまう可能性があります。
特に頼まれてはおりませんが、もし自分の車だったらやっている
作業なので、お客様の車でも同じように点検をしております。(^_-)
特に問題無かったので、下廻りを高圧洗浄して綺麗にします。
急ぎの作業の場合は、この後エアブローして水を切って塗装を
するのですが、お時間を頂いているので今日はここまで。(^-^)
お引き取りの時に、ウィンカーのレバーが
ガタガタしていたので、メーターカバーごと取り外して帰宅。
プラスチックの劣化により、のきなみネジ穴が粉砕しています。
触れば触るほど、ボロボロになってしまいます。(-_-;)
パテで固めるとその境から割れると思うので、今回はホットメルトで固定して
みました。これであれば弾力があるし、必要なときには剥がすことが出来ます。
案配が良く、他のスイッチ類もしっかりと固定することが出来ました。
この作業も特に頼まれていなく、私が勝手にイタズラをしています。(^^;)
ヘッドライトを交換してしまいましょう。(^_^)/
今のキセノンを外す前に点灯してみると、何故か点きました。
しかし上向きライトにすると、やっぱり消えてしまうので交換です。
画面左のライトに、新しいLEDバルブを入れて仮組み。
右のキセノンより白っぽい光です。
問題無さそうなので、ちゃんと付けようと思いきや
レベライザーのコネクターの形が違っていました。(-_-;)
もとのライトは丸い端子なのですが…
綺麗に磨いて、これから取り替える方の端子は平端子~
レベライザーは機能していたので、
端子の部分をバラして、移植致します。
全て元通りに組んで完成です。
簡単に光軸調整して、暗くなってから路上で再調整。
ライト光のカットが、左に立ちあがりすぎていておかしい。(;_;)
LEDバルブ自体でカット光を作っているのですが、
ヘッドライトガラスのカットと喧嘩して、光が散りまくり。
後日もう一度バラして、ガラスのカットとバルブのカット光を
合わせたいと思います。テスターの光軸調整はそれからですね。(^^;)