仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
午前中は、ショップ様よりガラスの撥水加工のご依頼。
全面のご希望です。(^_-)
作業が終わり納車して戻ってくる頃に、レッカー車が到着。
下回りをぶつけまくり、マフラーが損傷したようです。
作業に入れて早速見てみると…

バンパー下に傷が入り、左右のテールパイプの位置がおかしい。
上げてみると、想像以上に酷い状態。
パイプがネジれ、千切れています。(@_@)
先ずはテールパイプを外してみると、こんな状態。
消音器がボコボコ、パイプも千切れて吊す為のステーも曲がっています。
本来は丸いパイプですが、潰れたり折れたりと散々。

これだけなら良かったのですが、センターパイプも曲がった状態。
本来は、矢印の溝に通っています。
足で蹴ってみたり、木でこじってみたりしましたがビクともしません。
あまりやると、フロントパイプも駄目にしかねないので
残念ながらこれも交換。触媒(白金)が付いているので、メチャ高い!
その上、受注生産のため納期が長い…(-_-;)
直管状態なのであまり動かす事も出来ず、暫く預かり状態。
作業スペースが無いので、この忙しい時期にどうしたものか。(;_;)
それでも、待っているお客様がいるので、作業を進めなければなりません。
次のお車をお引き取り。
以前リヤゲートのハンドルを直したのですが、金属テープで固定
しただけだったので、雨や炎天下の熱にやられ、また写真の状態。
ハンドルがちゃんと収まりません。
今回は交換部品を用意しましたので、交換致します。
色つきで来てくれるので助かります。
ハンドルが綺麗に収まりました。
作動点検をしてお納め致しました。
家に戻り、夕飯を食べる頃にまたSOSの電話。
昨日納めたばかりの、オーバーヒート修理をした
お車が家族のお迎え先で止まってしまったとの事。(@_@)
とんぼ返りで作業場へと戻り、レッカーのお出迎え。
今回はバッテリー上がりのようです。
電源をつなぎ、エンジンを掛けて積載したそうです。
恐らく、オーバーヒートの修理前にウォーターポンプを回さないように
ベルトを外した状態で動かしていたので、バッテリーの電圧が
低くなっていたようです。発電機も同じベルトを使っています。
昨日、夜間のお引き取りを頂き、ライトやエアコンを使用しての走行のため
充分充電できないうちに、また今晩も同じように短距離を走った為、
放電の方が多くなったのではないでしょうか。
取りあえずバッテリーを一晩充電をして、
明日もう一度チェックをしてみようかと思います。
全面のご希望です。(^_-)
作業が終わり納車して戻ってくる頃に、レッカー車が到着。
下回りをぶつけまくり、マフラーが損傷したようです。
作業に入れて早速見てみると…
バンパー下に傷が入り、左右のテールパイプの位置がおかしい。
上げてみると、想像以上に酷い状態。
パイプがネジれ、千切れています。(@_@)
先ずはテールパイプを外してみると、こんな状態。
消音器がボコボコ、パイプも千切れて吊す為のステーも曲がっています。
本来は丸いパイプですが、潰れたり折れたりと散々。
これだけなら良かったのですが、センターパイプも曲がった状態。
本来は、矢印の溝に通っています。
足で蹴ってみたり、木でこじってみたりしましたがビクともしません。
あまりやると、フロントパイプも駄目にしかねないので
残念ながらこれも交換。触媒(白金)が付いているので、メチャ高い!
その上、受注生産のため納期が長い…(-_-;)
直管状態なのであまり動かす事も出来ず、暫く預かり状態。
作業スペースが無いので、この忙しい時期にどうしたものか。(;_;)
それでも、待っているお客様がいるので、作業を進めなければなりません。
次のお車をお引き取り。
以前リヤゲートのハンドルを直したのですが、金属テープで固定
しただけだったので、雨や炎天下の熱にやられ、また写真の状態。
ハンドルがちゃんと収まりません。
今回は交換部品を用意しましたので、交換致します。
色つきで来てくれるので助かります。
ハンドルが綺麗に収まりました。
作動点検をしてお納め致しました。
家に戻り、夕飯を食べる頃にまたSOSの電話。
昨日納めたばかりの、オーバーヒート修理をした
お車が家族のお迎え先で止まってしまったとの事。(@_@)
とんぼ返りで作業場へと戻り、レッカーのお出迎え。
今回はバッテリー上がりのようです。
電源をつなぎ、エンジンを掛けて積載したそうです。
恐らく、オーバーヒートの修理前にウォーターポンプを回さないように
ベルトを外した状態で動かしていたので、バッテリーの電圧が
低くなっていたようです。発電機も同じベルトを使っています。
昨日、夜間のお引き取りを頂き、ライトやエアコンを使用しての走行のため
充分充電できないうちに、また今晩も同じように短距離を走った為、
放電の方が多くなったのではないでしょうか。
取りあえずバッテリーを一晩充電をして、
明日もう一度チェックをしてみようかと思います。