仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
先日作業したお客様からのSOS。
気が付いたら、線傷が付いていたとのこと。
黒はこの時期、汚れがよく目立ちますね~
黄色っぽいので、花粉でしょうね。(>_<)
洗車後、傷の部分を磨いて傷消し作業。
部分コーティングをして完成です。
作業時間はおよそ1時間、洗車したり傷消ししたり
部分コーティング。保険会社への請求だったら25000円なり。
施工後間もないので、今回はサービス。(^_^)/
だからいつも貧乏なのか…(^^;)
午後の空いている時間に、ウチの車のメンテナンス。
最近、ブレーキング時に「ゴキッ」と異音がすることがあります。
気になったら直ぐにチェックをします。
特に問題なし、ブレーキグリスで直りそうです。
ついでにタイヤのローテーションとエアーのチェック。(^_-)
程なく、車検のお車がご入庫です。
車検整備をして、明日の本検となります。
車検後に、ヤレた塗装を部分的に塗り直す予定です。
ワイパーアームが錆びていたので、サービスで塗り直し。
アイパーアームを外すときに、助手席側のワイパーの付け根に
ガタが有ったので、原因を究明します。
ただ単に、ナットが緩んでいただけでした。
せっかくなので、可動部に給油しておきました。
アームを外すところから、ここまで脱線しましたが
これもまたついで作業。でも、ついで作業が結構重要だったりもします。
元々、アームを塗るところから無料なので、
時間を掛けても儲けゼロ~
でも良いんです、色々な経験をさせて頂き、
経験値として身になっていきますから。(^-^)
貧乏ヒマ無し。明日からも頑張ります。
昨日から作業しているお車です。
綺麗になるにつれ、凹みや傷が目立つようになってきました。
微妙なカラーの為、類似色のタッチペンがありません。
そこで、幾つかの色を混ぜ合わせて、似た色を作って塗ります。(^_^;)
かなり良い状態にまで、復活することが出来ました。

作った色のタッチペンも、かなりの効果を上げてくれました。
カサついたボディーから、しっとり艶々なボディーに。(^_-)
とても喜んで頂けて、次のお車のお話しも頂きました。(^_^)/
お引き取りの際に、私の車を駐めさせて頂いているのですが、
結構古くなってきたため、どこの何て車だろうと言う話が良くあります。
昔は、やたらと走っていましたが、今では見かけることが
あまりなくなりましたね。この車も早28年前の登録です。
エンブレムを全部外してあるので、余計分かりませんね。(^O^)

今の若い子には、目新しく見えるのかも知れません。
あと何年、私に付き合ってくれるのか…
綺麗になるにつれ、凹みや傷が目立つようになってきました。
微妙なカラーの為、類似色のタッチペンがありません。
そこで、幾つかの色を混ぜ合わせて、似た色を作って塗ります。(^_^;)
かなり良い状態にまで、復活することが出来ました。
作った色のタッチペンも、かなりの効果を上げてくれました。
カサついたボディーから、しっとり艶々なボディーに。(^_-)
とても喜んで頂けて、次のお車のお話しも頂きました。(^_^)/
お引き取りの際に、私の車を駐めさせて頂いているのですが、
結構古くなってきたため、どこの何て車だろうと言う話が良くあります。
昔は、やたらと走っていましたが、今では見かけることが
あまりなくなりましたね。この車も早28年前の登録です。
エンブレムを全部外してあるので、余計分かりませんね。(^O^)
今の若い子には、目新しく見えるのかも知れません。
あと何年、私に付き合ってくれるのか…
つい先日、ご新規様として作業をしたお客様から
次のお車のご依頼を頂きました。!(^^)!
ガラスは、全面の撥水加工をご希望。
早速作業を始めます。

昨日まではポカポカお天気でしたが、今日は寒雨。(-_-;)
ガラスの撥水加工を終え、ボディーへと移ります。
全体的にくすんでいて、結構な雨染みがあります。
今日は、粗磨きを終えたところで終了です。
少し透明感が戻ってきました。
明日は仕上げ磨きからの、完成までを予定しておりますが、
天気予報では、爆風の様です。(-_-;)
昨晩のこと。
録画した番組を見ようとしますが、ブルーレイレコーダーが不調。
どうやら、ハードディスクが壊れたようです。(T_T)
上が壊れたパナのブルーレイで、下はもっと古いのですが
修理して未だ現役で頑張っているSONYのブルーレイです。
2TBで3番組同時録画が出来るので、現在売っている物と
スペックが変わらないため、油断していました。
気が付けば、購入して10年目でしたぁ…
中には番組録画が満載なのは当然ですが、10年分の子供達の
映像が残っていました。空手・お遊戯会・運動会など。
データーを抽出してくれる業者に連絡をしたら、
費用は5~50万だそうです。(@_@)
昨日、娘の買い物で散財したばかりなのに、タイミングが良すぎる。(^^;)
取りあえず明日、業者の元へと送り届けます。
グダグダ言いながら、私はいつもポジティブ、何とかなるさ。。
次のお車のご依頼を頂きました。!(^^)!
ガラスは、全面の撥水加工をご希望。
早速作業を始めます。
昨日まではポカポカお天気でしたが、今日は寒雨。(-_-;)
ガラスの撥水加工を終え、ボディーへと移ります。
全体的にくすんでいて、結構な雨染みがあります。
今日は、粗磨きを終えたところで終了です。
少し透明感が戻ってきました。
明日は仕上げ磨きからの、完成までを予定しておりますが、
天気予報では、爆風の様です。(-_-;)
昨晩のこと。
録画した番組を見ようとしますが、ブルーレイレコーダーが不調。
どうやら、ハードディスクが壊れたようです。(T_T)
上が壊れたパナのブルーレイで、下はもっと古いのですが
修理して未だ現役で頑張っているSONYのブルーレイです。
2TBで3番組同時録画が出来るので、現在売っている物と
スペックが変わらないため、油断していました。
気が付けば、購入して10年目でしたぁ…
中には番組録画が満載なのは当然ですが、10年分の子供達の
映像が残っていました。空手・お遊戯会・運動会など。
データーを抽出してくれる業者に連絡をしたら、
費用は5~50万だそうです。(@_@)
昨日、娘の買い物で散財したばかりなのに、タイミングが良すぎる。(^^;)
取りあえず明日、業者の元へと送り届けます。
グダグダ言いながら、私はいつもポジティブ、何とかなるさ。。
メーカー欠品だった部品が届いたので、
パジェロの残りの作業を致しましょう
先ずは、原形をとどめないほどクサクサだった、
サンルーフのガラスの枠ゴムから。
残骸を綺麗にして、新しい枠ゴムを取り付けます。
壊れていた開閉のラッチも修理致しました。
中に見える防水のウェザーは、何とか柔らかさを
保っているのが幸い。ただメーカー廃盤のため、
温存するためにサンルーフの開閉はしない方が良いでしょう。(^_^;)
次にリアガラスの枠ゴムを交換します。
ガラスを外さなければ、ゴムを交換することが出来ません。
外したガラスに、新しい枠を付けて車両に戻します。
これで暫く雨や洗車時の、水の浸入の心配をしなくて良いですね。(^_-)
最後に、やっと来たヒーターホースの残りを交換。
古い方は、潰すとピキピキした感触がします。
冷却水は、缶コーヒーほどの量しか流れませんでしたが、
しっかり補充とエアー抜きをして完成です。

古いお車ですので、これからちょこちょことトラブルが
発生すると思いますが、うまく付き合って下さいませ。
頼まれては居ませんが、走行中のハンドルの位置が少し
左に切った状態で直進しているのが気になっていました。
ハンドルを引っこ抜いて、一コマずらせば簡単ですが、
足周りのタイロッドでちゃんと調整することにしました。
これが死ぬほど堅い!(>_<)
目が充血し、鼻血が出そうになるほどのフルパワーで何とか緩みました。
頭の血管が何本か切れたかも。(^^;)
ラック・ピニオンの遊びが大きいので、きっちりとはいきませんが
そこそこハンドルの位置はセンターになった感じです。
ただ平坦な道の直進中に、ハンドルが少し左に取られるのが気になります。
下回りをヒットした様な傷は無かったので、ブッシュか何かが
劣化して潰れているのかなぁ。(-_-)
パジェロの残りの作業を致しましょう
先ずは、原形をとどめないほどクサクサだった、
サンルーフのガラスの枠ゴムから。
残骸を綺麗にして、新しい枠ゴムを取り付けます。
壊れていた開閉のラッチも修理致しました。
中に見える防水のウェザーは、何とか柔らかさを
保っているのが幸い。ただメーカー廃盤のため、
温存するためにサンルーフの開閉はしない方が良いでしょう。(^_^;)
次にリアガラスの枠ゴムを交換します。
ガラスを外さなければ、ゴムを交換することが出来ません。
外したガラスに、新しい枠を付けて車両に戻します。
これで暫く雨や洗車時の、水の浸入の心配をしなくて良いですね。(^_-)
最後に、やっと来たヒーターホースの残りを交換。
古い方は、潰すとピキピキした感触がします。
冷却水は、缶コーヒーほどの量しか流れませんでしたが、
しっかり補充とエアー抜きをして完成です。
古いお車ですので、これからちょこちょことトラブルが
発生すると思いますが、うまく付き合って下さいませ。
頼まれては居ませんが、走行中のハンドルの位置が少し
左に切った状態で直進しているのが気になっていました。
ハンドルを引っこ抜いて、一コマずらせば簡単ですが、
足周りのタイロッドでちゃんと調整することにしました。
これが死ぬほど堅い!(>_<)
目が充血し、鼻血が出そうになるほどのフルパワーで何とか緩みました。
頭の血管が何本か切れたかも。(^^;)
ラック・ピニオンの遊びが大きいので、きっちりとはいきませんが
そこそこハンドルの位置はセンターになった感じです。
ただ平坦な道の直進中に、ハンドルが少し左に取られるのが気になります。
下回りをヒットした様な傷は無かったので、ブッシュか何かが
劣化して潰れているのかなぁ。(-_-)
昨年の夏頃に、バックカメラを取り付けたお得意様の
お車ですが、最近バックカメラが機能していないようです。(-_-;)
カメラの故障も疑いつつ、先ずはカメラの配線関係のチェック。
カメラ本体は、問題なく機能しているようです。
なのに何故映らないのか、と言うよりナビがバック映像に切り替わりません。
色々と確認していると、エンジンを掛けずにアクセサリーの状態だと
正常に切り替わることが分かりました。
となると、ナビ本体の問題か。
更に調べると、エンジンを掛けた状態でバックにすると
バックを感知するナビの電圧が、入ったり切れたりと不安定な動きをしていました。
何となく、突破口が見えたような気がします。
配線図が無いため、今日はここまでで一旦お返し致します。
お車ですが、最近バックカメラが機能していないようです。(-_-;)
カメラの故障も疑いつつ、先ずはカメラの配線関係のチェック。
カメラ本体は、問題なく機能しているようです。
なのに何故映らないのか、と言うよりナビがバック映像に切り替わりません。
色々と確認していると、エンジンを掛けずにアクセサリーの状態だと
正常に切り替わることが分かりました。
となると、ナビ本体の問題か。
更に調べると、エンジンを掛けた状態でバックにすると
バックを感知するナビの電圧が、入ったり切れたりと不安定な動きをしていました。
何となく、突破口が見えたような気がします。
配線図が無いため、今日はここまでで一旦お返し致します。
今日は磨き仕事に重点を置き、やっと
何とかコーティングできる下地となりました。(^_^;)
コーティング剤が、ライトに付かないようにマスキング。
コーティングが終わったら、ボディーにマスキングをして
ヘッドライト用のコーティングを施工。
実はこのお車、コンパーチブルなんです。

オーナー様は、これが気に入った様ですね。(^_-)
屋根の継ぎ目に入った、コンパウンドのカスを綺麗にします。
各パッキンも綺麗にして、雨漏りを予防。
先日塗り直した、ワイパーアーム類を付けて完成です。

新車の様にはなりませんでしたが、最初に比べれば雲泥の差。(^_^)v
最初から気になっていた、ボンネット裏に付いている
ボンネットを支えるロッドの収納が、突貫で付けた針金って…(-_-;)
この様に、ロッドを針金で吊した状態。
この直ぐ下にはバッテリーもあります。
販売したクルマ屋は、気が利きませんねぇ。
弊社で新品に交換しておきました。(^_^)/
もちろん頼まれていないので、プライスレス。
今晩は、雨がちらつく可能性があるので、
納車は明日にして頂きました。ヘッドライトのコーティングは
施工後12時間以上は濡らしては駄目なんです。(^-^)
何とかコーティングできる下地となりました。(^_^;)
コーティング剤が、ライトに付かないようにマスキング。
コーティングが終わったら、ボディーにマスキングをして
ヘッドライト用のコーティングを施工。
実はこのお車、コンパーチブルなんです。
オーナー様は、これが気に入った様ですね。(^_-)
屋根の継ぎ目に入った、コンパウンドのカスを綺麗にします。
各パッキンも綺麗にして、雨漏りを予防。
先日塗り直した、ワイパーアーム類を付けて完成です。
新車の様にはなりませんでしたが、最初に比べれば雲泥の差。(^_^)v
最初から気になっていた、ボンネット裏に付いている
ボンネットを支えるロッドの収納が、突貫で付けた針金って…(-_-;)
この様に、ロッドを針金で吊した状態。
この直ぐ下にはバッテリーもあります。
販売したクルマ屋は、気が利きませんねぇ。
弊社で新品に交換しておきました。(^_^)/
もちろん頼まれていないので、プライスレス。
今晩は、雨がちらつく可能性があるので、
納車は明日にして頂きました。ヘッドライトのコーティングは
施工後12時間以上は濡らしては駄目なんです。(^-^)
お得意様のご紹介で、ご新規様のお車がご入庫です。
古いお車ですが、マーチではありません。(^-^)

ヨーロッパ仕様の、日産マイクラ。
右ハンドルですが、ウインカーレバーはハンドルの左側に付いています。
全体的にくすんでいて、半艶状態。
ただのヤレでは無いと思っていたところ、
日産の5イヤーコートのシールが貼ってありました。
そのコーティングが悪さをしているようです。
上の写真を拡大すると、その酷さが良く分かります。(-_-;)

初めは、粗悪な塗装で塗られたのかと思いました。
試しに磨いてみると、塗膜ではないため
通常のコンパウンドでは全く歯が立ちません。(>_<)
超粗いコンパウンドで、2度3度磨いてやっと何とかなりました。
磨き本番前に、錆びたワイパーアーム類を外して、
研磨して錆を落とし、塗装をしておきました。
実はこのお車、年式は古いのですが最近購入したばかり。
出来れば新車のようにして、長く乗りたいとのご希望です。
くすんだヘッドライトも、ペーパーで磨いて表面を慣らします。
これを徐々に番手の細かいペーパーで磨いていき、
後半はポリッシャーで仕上げていきます。
だんだんと、クリアーになってきました。(^_-)
この後、さらに3度ほどポリッシャーで磨きます。
ガラスの鱗も酷く、全面を機械磨きしますが
上面とリアガラスだけは、何故か鱗がほとんど取れません。(;_;)

恐らく、ボディーと同じコーティング剤を塗られたのでは‥(-_-;)
ボディーの磨きが終わったら、改めてガラスを磨き直しましょう。
今日は、ボディーの超粗磨きが終わったところで終了です。
全身、削り粉で真っ白。(^_^;)
もしかしたら明日の納車は難しいかも…
古いお車ですが、マーチではありません。(^-^)
ヨーロッパ仕様の、日産マイクラ。
右ハンドルですが、ウインカーレバーはハンドルの左側に付いています。
全体的にくすんでいて、半艶状態。
ただのヤレでは無いと思っていたところ、
日産の5イヤーコートのシールが貼ってありました。
そのコーティングが悪さをしているようです。
上の写真を拡大すると、その酷さが良く分かります。(-_-;)
初めは、粗悪な塗装で塗られたのかと思いました。
試しに磨いてみると、塗膜ではないため
通常のコンパウンドでは全く歯が立ちません。(>_<)
超粗いコンパウンドで、2度3度磨いてやっと何とかなりました。
磨き本番前に、錆びたワイパーアーム類を外して、
研磨して錆を落とし、塗装をしておきました。
実はこのお車、年式は古いのですが最近購入したばかり。
出来れば新車のようにして、長く乗りたいとのご希望です。
くすんだヘッドライトも、ペーパーで磨いて表面を慣らします。
これを徐々に番手の細かいペーパーで磨いていき、
後半はポリッシャーで仕上げていきます。
だんだんと、クリアーになってきました。(^_-)
この後、さらに3度ほどポリッシャーで磨きます。
ガラスの鱗も酷く、全面を機械磨きしますが
上面とリアガラスだけは、何故か鱗がほとんど取れません。(;_;)
恐らく、ボディーと同じコーティング剤を塗られたのでは‥(-_-;)
ボディーの磨きが終わったら、改めてガラスを磨き直しましょう。
今日は、ボディーの超粗磨きが終わったところで終了です。
全身、削り粉で真っ白。(^_^;)
もしかしたら明日の納車は難しいかも…
仮ナンバーを借りて、車検場へと向かう準備。

色々なトラブルを予想し、車検は最終ラウンドにしてあります。
仮ナンバーを積んで、早速試乗テスト。
ハンドルの遊びが大きく、車が少し挙動不審。
通常は摩耗によるものなので、交換が好ましいのですが
調整で何とか許容範囲内にガタを納めました。(^_^;)
そろそろ陸事へ向かう時間になった頃、このお車の新しい
オーナーさんが来て、車検を通すところを見てみたいとの事。
早速同乗して貰い、車検の通し方をレクチャーしつつ
検査ラインを通っているところを、見学して貰いました。(^-^)
時間を掛けて、じっくり直しましたのでもちろん車検は合格。(^_-)
帰りは、オーナーさんが試運転がてら初走行。
古くて新しいお車に、とても喜んで頂けました。(^-^)
取りあえず、このまま一旦納車させて頂き、時間の掛かっている部品が
来たところで改めて修理し、名義変更も出来ればと思っております。
いや~大変だったぁ。C=(^◇^ ;
色々なトラブルを予想し、車検は最終ラウンドにしてあります。
仮ナンバーを積んで、早速試乗テスト。
ハンドルの遊びが大きく、車が少し挙動不審。
通常は摩耗によるものなので、交換が好ましいのですが
調整で何とか許容範囲内にガタを納めました。(^_^;)
そろそろ陸事へ向かう時間になった頃、このお車の新しい
オーナーさんが来て、車検を通すところを見てみたいとの事。
早速同乗して貰い、車検の通し方をレクチャーしつつ
検査ラインを通っているところを、見学して貰いました。(^-^)
時間を掛けて、じっくり直しましたのでもちろん車検は合格。(^_-)
帰りは、オーナーさんが試運転がてら初走行。
古くて新しいお車に、とても喜んで頂けました。(^-^)
取りあえず、このまま一旦納車させて頂き、時間の掛かっている部品が
来たところで改めて修理し、名義変更も出来ればと思っております。
いや~大変だったぁ。C=(^◇^ ;
連日作業しているお車ですが、そろそろ
完成させないと、次のお車の入庫が迫っています。(^_^;)
今日は水回りの修理です。
ラジエターホースにサーモスタット、
ヒーターホースなどを交換致します。

ヒーターホースは、エンジンとキャビンの狭いところに
ゴチャッとあり、手が入らないので苦労します。
また車が大きく届かないため、エンジンルームに乗っての作業。(-_-;)
節約のため、使えそうなホースはそのままにするので、
交換時に損傷を与えないように細心の注意を払います。
エンジンを掛け、エアー抜きをしている間に
シャシのグリースアップをします。
今の車には付いていませんが、ニップルにグリースガンを付けて圧送。
初めは汚れたグリースがブニュブニュ出てきて、
綺麗なグリースが出るようになったら終了です。
最後に、エンジンルームと下回りを高圧洗浄して終了~
明日の車検予定です。
しかし、ここでまたトラブル。
マフラーの太鼓に幾つかの穴があり、大丈夫だと思っていたのですが
排ガスの白い蒸気が何本も出ています。(-_-;)
高圧洗浄で錆が綺麗に飛んだからかなぁ…
手持ちの耐熱パテを塗り、数時間様子を見てエンジンを掛けると
ボスッと排圧でパテが飛んでしまい、再び排気漏れ。(>_<)
改めてパテを盛り、明日まで放置してみることにします。
車検、大丈夫か。。(^^;)
完成させないと、次のお車の入庫が迫っています。(^_^;)
今日は水回りの修理です。
ラジエターホースにサーモスタット、
ヒーターホースなどを交換致します。
ヒーターホースは、エンジンとキャビンの狭いところに
ゴチャッとあり、手が入らないので苦労します。
また車が大きく届かないため、エンジンルームに乗っての作業。(-_-;)
節約のため、使えそうなホースはそのままにするので、
交換時に損傷を与えないように細心の注意を払います。
エンジンを掛け、エアー抜きをしている間に
シャシのグリースアップをします。
今の車には付いていませんが、ニップルにグリースガンを付けて圧送。
初めは汚れたグリースがブニュブニュ出てきて、
綺麗なグリースが出るようになったら終了です。
最後に、エンジンルームと下回りを高圧洗浄して終了~
明日の車検予定です。
しかし、ここでまたトラブル。
マフラーの太鼓に幾つかの穴があり、大丈夫だと思っていたのですが
排ガスの白い蒸気が何本も出ています。(-_-;)
高圧洗浄で錆が綺麗に飛んだからかなぁ…
手持ちの耐熱パテを塗り、数時間様子を見てエンジンを掛けると
ボスッと排圧でパテが飛んでしまい、再び排気漏れ。(>_<)
改めてパテを盛り、明日まで放置してみることにします。
車検、大丈夫か。。(^^;)
今日は、開かなくなった運転席ドアの修理から。
運転席の椅子を外し、作業スペースを確保したら
無理矢理内張を剥がして、腕を突っ込みドアオープン。
開いてしまえば、こっちのもの。(^_-)
直ぐにドアロックを外し、原因を究明します。
矢印の黒い部品を押し下げると、ドアが開くのですが
遊びが多くなり、押し下げる部品が横に逃げていました。(-_-;)
新品部品は既に廃盤で、中古を探しますが国内で見つからず、
ドイツで3個見つけました。ただ届くまで日数が掛かるため,
結局は私が加工をして直しました。(^_^)/
そんなこんなで、作業が遅れ気味。
次に油脂類を全て交換。エンジン・ミッション、前後のデフにトランスファー。
フロントのデフの、ドレーンプラグです。
磁石が付いているのですが、鉄粉がこんもり~
こちらはミッションのドレーン。
こちらにも、こんもり。
綺麗にすると、こんなにスリムになります。
一番酷かったのはリアのデフでした。
写真を撮り忘れましたが、ドレーンを抜く時に鉄粉が多すぎて
モソモソした抵抗があるほど大量に付いていました。(@_@)
ギヤオイルは80W-90とかの、非常に堅いオイルです。
ただでさえ堅いのに、この寒さのせいで更に堅く
注入するのが大変でした。(^^;)
明日はグリースの注入と、エンジンや下回りの高圧洗浄。
冷却関係もやりたいのですが、まだ来ない部品が有るため
どこまで進めようか思案中。火曜日までには車検を通したいなぁ。
運転席の椅子を外し、作業スペースを確保したら
無理矢理内張を剥がして、腕を突っ込みドアオープン。
開いてしまえば、こっちのもの。(^_-)
直ぐにドアロックを外し、原因を究明します。
矢印の黒い部品を押し下げると、ドアが開くのですが
遊びが多くなり、押し下げる部品が横に逃げていました。(-_-;)
新品部品は既に廃盤で、中古を探しますが国内で見つからず、
ドイツで3個見つけました。ただ届くまで日数が掛かるため,
結局は私が加工をして直しました。(^_^)/
そんなこんなで、作業が遅れ気味。
次に油脂類を全て交換。エンジン・ミッション、前後のデフにトランスファー。
フロントのデフの、ドレーンプラグです。
磁石が付いているのですが、鉄粉がこんもり~
こちらはミッションのドレーン。
こちらにも、こんもり。
綺麗にすると、こんなにスリムになります。
一番酷かったのはリアのデフでした。
写真を撮り忘れましたが、ドレーンを抜く時に鉄粉が多すぎて
モソモソした抵抗があるほど大量に付いていました。(@_@)
ギヤオイルは80W-90とかの、非常に堅いオイルです。
ただでさえ堅いのに、この寒さのせいで更に堅く
注入するのが大変でした。(^^;)
明日はグリースの注入と、エンジンや下回りの高圧洗浄。
冷却関係もやりたいのですが、まだ来ない部品が有るため
どこまで進めようか思案中。火曜日までには車検を通したいなぁ。
そろそろ本腰を入れて、整備を致しましょう。
再び車を上げて、ブレーキ周りのメンテナンスです。
どれもこれも、ネジが固着していて大変…(;_;)
通常の何倍もの時間を掛けて、4輪バラしていきます。
車の下回りは、クモの越冬の巣や蜂の巣など沢山。(^_^;)

長い期間、空き地に止めてありましたからね。
時間が掛かりましたが、ブレーキ周りは終了。

これで安心して走れます。
車を上げたついでに、クラッチレリーズのオーバーホール。
上の古いピストンは、焼き付いた様な黒い跡。
エキマニの直ぐ後ろに着いているので、焼けたのかなぁ。
シリンダー内を研磨し、新しいピストンを組んでエアー抜き。
今日は以上の作業で力尽きました。
片付け後に、運転席のドアを開けようしますが開きません。(@_@)
ロックは外れていますが、内外共に開けることが出来ません。
今まで問題なかったのに、突然の不具合…(-_-;)
明日は、ドアが閉まったままの内張を剥がし、
ドアを開けることからの作業となりそうです。(=_=)
再び車を上げて、ブレーキ周りのメンテナンスです。
どれもこれも、ネジが固着していて大変…(;_;)
通常の何倍もの時間を掛けて、4輪バラしていきます。
車の下回りは、クモの越冬の巣や蜂の巣など沢山。(^_^;)
長い期間、空き地に止めてありましたからね。
時間が掛かりましたが、ブレーキ周りは終了。
これで安心して走れます。
車を上げたついでに、クラッチレリーズのオーバーホール。
上の古いピストンは、焼き付いた様な黒い跡。
エキマニの直ぐ後ろに着いているので、焼けたのかなぁ。
シリンダー内を研磨し、新しいピストンを組んでエアー抜き。
今日は以上の作業で力尽きました。
片付け後に、運転席のドアを開けようしますが開きません。(@_@)
ロックは外れていますが、内外共に開けることが出来ません。
今まで問題なかったのに、突然の不具合…(-_-;)
明日は、ドアが閉まったままの内張を剥がし、
ドアを開けることからの作業となりそうです。(=_=)
寒波の強烈な寒さのせいか、バッテリー上がりのSOSが多いですね。
私から自動車保険に加入して頂いている方は、レッカーや
エンジンの始動のための要員を出動させますが、
明らかにバッテリーの寿命の可能性がある場合は交換致します。
ちょっと距離がありますが、出張で交換作業です。
最近の車や外車は、バッテリーサイズが大きく重たい…(-_-;)

バッテリーを落としたり、お車に傷を付けないように
ゆっくりと慎重に取り付けます。
膝を痛めてまだ完治していないのに、腰まで壊したら大変。(^^;)
作業場には、交換したバッテリーの山が出来つつあるので、
そろそろ廃棄業者に頼まなければ。(^_-)
さて、入庫して数日が経ったパジェロですが、部品が揃い始めました。
箱にいっぱい。(^_^;)
予算の関係もあるので、全てを換えることが出来ませんので
優先順位の高い部品から換えていきます。
しかしここで問題が。
2月や3月に入らないと、入荷しない部品があります。
例えば冷却系ですが、いっぺんに交換しなければ
その都度冷却水を抜かなければならなく、手間や部品代が余計に掛かります。
どのような段取りでいけば良いものか。。(=_=)
取りあえず、車検を通すことを第一目標にして、
出来ることから始めましょう~
エアークリーナの掃除がてら、スロットルボディーのお掃除。
ブラシが真っ黒になりました。
しかし、ここでまた問題が発生。
カプラーがクサクサで、外す際に簡単に割れてしまいます。(>_<)
整備をすればその先で別なところが壊れる、恐怖の負のスパイラル。(T_T)
旧車あるあるですが、何倍もの時間や費用が発生する可能性があり恐怖。
私から自動車保険に加入して頂いている方は、レッカーや
エンジンの始動のための要員を出動させますが、
明らかにバッテリーの寿命の可能性がある場合は交換致します。
ちょっと距離がありますが、出張で交換作業です。
最近の車や外車は、バッテリーサイズが大きく重たい…(-_-;)
バッテリーを落としたり、お車に傷を付けないように
ゆっくりと慎重に取り付けます。
膝を痛めてまだ完治していないのに、腰まで壊したら大変。(^^;)
作業場には、交換したバッテリーの山が出来つつあるので、
そろそろ廃棄業者に頼まなければ。(^_-)
さて、入庫して数日が経ったパジェロですが、部品が揃い始めました。
箱にいっぱい。(^_^;)
予算の関係もあるので、全てを換えることが出来ませんので
優先順位の高い部品から換えていきます。
しかしここで問題が。
2月や3月に入らないと、入荷しない部品があります。
例えば冷却系ですが、いっぺんに交換しなければ
その都度冷却水を抜かなければならなく、手間や部品代が余計に掛かります。
どのような段取りでいけば良いものか。。(=_=)
取りあえず、車検を通すことを第一目標にして、
出来ることから始めましょう~
エアークリーナの掃除がてら、スロットルボディーのお掃除。
ブラシが真っ黒になりました。
しかし、ここでまた問題が発生。
カプラーがクサクサで、外す際に簡単に割れてしまいます。(>_<)
整備をすればその先で別なところが壊れる、恐怖の負のスパイラル。(T_T)
旧車あるあるですが、何倍もの時間や費用が発生する可能性があり恐怖。
昨日お預かりのお車の車検です。
検査ラインで、前も後ろもポルシェなんて珍しい。(@_@)
工場の生産ラインの様でした。
もちろん、車検は問題なく合格。

比較的空いていて助かりました。
向かいの封印場にはランボ。
市内で見かけるかも知れませんね。(^-^)
車検が終わった後は、塗装のちょこっとした
手直しのため、鈑金工場へ入庫です。
ここ数日の最強寒波の影響か、バッテリーが死んだという
お電話が多数。本日、いくつものバッテリーが到着致しました。

バッテリーの寿命は短くて2年。
この寒さで比重が下がり、一気に性能が落ちることがあります。
この冬を越せれば、夏頃まで保つかも知れません。
ただ夏場はエアコンなどで電力を必要としますので、
早めの交換をお勧め致します。(^_^)/
検査ラインで、前も後ろもポルシェなんて珍しい。(@_@)
工場の生産ラインの様でした。
もちろん、車検は問題なく合格。
比較的空いていて助かりました。
向かいの封印場にはランボ。
市内で見かけるかも知れませんね。(^-^)
車検が終わった後は、塗装のちょこっとした
手直しのため、鈑金工場へ入庫です。
ここ数日の最強寒波の影響か、バッテリーが死んだという
お電話が多数。本日、いくつものバッテリーが到着致しました。
バッテリーの寿命は短くて2年。
この寒さで比重が下がり、一気に性能が落ちることがあります。
この冬を越せれば、夏頃まで保つかも知れません。
ただ夏場はエアコンなどで電力を必要としますので、
早めの交換をお勧め致します。(^_^)/