仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com
【写真はクリックで拡大】
先日入荷したタイヤの交換です。
そろそろ、このサイズのタイヤの組み替えが
体力的にしんどくなってきた感じがします…(^_^;)
SUVの大型タイヤや、扁平率の高いタイヤなど
組み替えにも体力が必要です。

腰をやって、本業が出来なくなったら大変ですからね。
ギックリは私の十八番ですが、あの痛みには慣れません。(=_=)
タイヤ交換は承ることが出来ますが、今後は
大きなタイヤは若い子に頼むことにしようかな~
新しいタイヤの、地面に食いつく様な良い感じ。(^_-)
しかし連日、風が強いですね。
今日は晴れていたと思ったら、雨が降り雷も鳴って
めまぐるしいお天気で、夕方から気温も急降下。
毎日、変な天気が続きます。
そんな中、息子は友達と白川郷に遊びに行きました。
車の免許を取ったら、何処へ行くやら。(^^;)
#チェロキータイヤ交換#タイヤがまた値上がり
#年度末のバタバタ#腰が危険
そろそろ、このサイズのタイヤの組み替えが
体力的にしんどくなってきた感じがします…(^_^;)
SUVの大型タイヤや、扁平率の高いタイヤなど
組み替えにも体力が必要です。
腰をやって、本業が出来なくなったら大変ですからね。
ギックリは私の十八番ですが、あの痛みには慣れません。(=_=)
タイヤ交換は承ることが出来ますが、今後は
大きなタイヤは若い子に頼むことにしようかな~
新しいタイヤの、地面に食いつく様な良い感じ。(^_-)
しかし連日、風が強いですね。
今日は晴れていたと思ったら、雨が降り雷も鳴って
めまぐるしいお天気で、夕方から気温も急降下。
毎日、変な天気が続きます。
そんな中、息子は友達と白川郷に遊びに行きました。
車の免許を取ったら、何処へ行くやら。(^^;)
#チェロキータイヤ交換#タイヤがまた値上がり
#年度末のバタバタ#腰が危険
本日は車検の日。
お客様のお車は、仕事の関係でリアシートを一部外し
板を引いてフラットにしてあります。
車検時には、乗車定員分のシートがなければ駄目ですが、
検査員によっては気が付かないまま、車検を通せる場合もあります。
検査ラインに入る前に、検査員が必ずフレーム番号と
エンジン形式を確認しますので、車検の出発前に、
フレーム番号の場所を確認すると、何とリアシートの足元…(=_=)チーン
この時点で誤魔化すことが出来なくなり完全にアウト。
直ぐにお客様に連絡をして、外した椅子をご用意頂きました。(^^;)
さっそく車検場に出発。
今日も風が強く、昨日より酷い状態です。
道路には飛んできたゴミ袋が散乱し、自転車やバイクは
軒並み倒れている状態が、あちこちで見受けられます。(>_<)
車検場は混んでおり、長い列が‥(;_;)

待っている間も、強風で車体がグラグラ。
検査はもちろん合格。
本来は、昨日と今日がコーティングの日程で、明日が車検
の予定でしたが、この爆風ではとても作業が出来る状態では
なかったので、作業を前倒しして良かった。(^_-)
#トゥーラン車検#爆風#乗車定員#シートアレンジ
#花粉
お客様のお車は、仕事の関係でリアシートを一部外し
板を引いてフラットにしてあります。
車検時には、乗車定員分のシートがなければ駄目ですが、
検査員によっては気が付かないまま、車検を通せる場合もあります。
検査ラインに入る前に、検査員が必ずフレーム番号と
エンジン形式を確認しますので、車検の出発前に、
フレーム番号の場所を確認すると、何とリアシートの足元…(=_=)チーン
この時点で誤魔化すことが出来なくなり完全にアウト。
直ぐにお客様に連絡をして、外した椅子をご用意頂きました。(^^;)
さっそく車検場に出発。
今日も風が強く、昨日より酷い状態です。
道路には飛んできたゴミ袋が散乱し、自転車やバイクは
軒並み倒れている状態が、あちこちで見受けられます。(>_<)
車検場は混んでおり、長い列が‥(;_;)
待っている間も、強風で車体がグラグラ。
検査はもちろん合格。
本来は、昨日と今日がコーティングの日程で、明日が車検
の予定でしたが、この爆風ではとても作業が出来る状態では
なかったので、作業を前倒しして良かった。(^_-)
#トゥーラン車検#爆風#乗車定員#シートアレンジ
#花粉
今朝方から風が強いようで、ゴーゴーいってます。
今日は仕上げ磨きからの、コーティングなのでどうしたものか。
作業中に注文したタイヤが到着。
後日、タイヤ交換のお車が入庫します。
そう言えば、4月からまたまたタイヤの価格が上がります。
我が家のオプティーのタイヤも、替えなくてはと思いながら
はや数ヶ月。今月中に注文しようと価格を見ると、
既に1割以上高くなっていました…(T_T)
さて、コーティング作業ですが、磨きは終わったものの
風が止まず、車検整備を始めた頃に風が幾分弱まったので、
洗車からのコーティング。(^_^)/
無事に作業が終わりました。(^-^)
ツルツルピッカピカ~
常にお車を綺麗にされているオーナー様ですが、
やっぱり磨くと色味が違ってきます。
今回は2度目の施工ですので、前回以上に
深い艶と頑丈な被膜に覆われました。(^_^)v
昨日からお天気が良かったはずが、朝になると車がヒョウ柄。
未明に、雨が軽く降ったようです。
花粉の積もった車に雨などの水分が掛かると、花粉が弾けて
更に細かい花粉となり、粘着して益々取れにくくなります。
こんな状態になったら、早め早めの洗車がお勧め。
我が家の車も早く洗ってやりたい…(;_;)
#風の日が多い#リピーター様#トゥーランのコーティング
#車に花粉#タイヤがまた値上がり#5月の気温
今日は仕上げ磨きからの、コーティングなのでどうしたものか。
作業中に注文したタイヤが到着。
後日、タイヤ交換のお車が入庫します。
そう言えば、4月からまたまたタイヤの価格が上がります。
我が家のオプティーのタイヤも、替えなくてはと思いながら
はや数ヶ月。今月中に注文しようと価格を見ると、
既に1割以上高くなっていました…(T_T)
さて、コーティング作業ですが、磨きは終わったものの
風が止まず、車検整備を始めた頃に風が幾分弱まったので、
洗車からのコーティング。(^_^)/
無事に作業が終わりました。(^-^)
ツルツルピッカピカ~
常にお車を綺麗にされているオーナー様ですが、
やっぱり磨くと色味が違ってきます。
今回は2度目の施工ですので、前回以上に
深い艶と頑丈な被膜に覆われました。(^_^)v
昨日からお天気が良かったはずが、朝になると車がヒョウ柄。
未明に、雨が軽く降ったようです。
花粉の積もった車に雨などの水分が掛かると、花粉が弾けて
更に細かい花粉となり、粘着して益々取れにくくなります。
こんな状態になったら、早め早めの洗車がお勧め。
我が家の車も早く洗ってやりたい…(;_;)
#風の日が多い#リピーター様#トゥーランのコーティング
#車に花粉#タイヤがまた値上がり#5月の気温
お得意さまからのご依頼で、
車検・コーティング・ナビ交換です。
先ずは既存のナビを取り外し。
本当は、もう一台の方のカーナビが壊れてしまい、
その車用に新しめのナビを取り寄せたのですが、
こちらの車に新しいナビを付けたいとのご要望。
外したナビと、これから付けるナビ。
下が新しいナビです。
車に付け戻して完成。
見た感じ、ほとんど変わっていません。(^_^;)
ただ、映像はすこぶる綺麗になりました。

音も若干、良くなったような気がします。
外したナビは、後日もう一台の方に移植です。
引き続き、コーティングの準備。

マスキングをして、粗磨きをしたところで本日は終了です。
いや~花粉が凄かった。(>_<)
#カーナビ交換#VWトゥーランのコーティング
#歩くと暑かった#花粉が凄い
車検・コーティング・ナビ交換です。
先ずは既存のナビを取り外し。
本当は、もう一台の方のカーナビが壊れてしまい、
その車用に新しめのナビを取り寄せたのですが、
こちらの車に新しいナビを付けたいとのご要望。
外したナビと、これから付けるナビ。
下が新しいナビです。
車に付け戻して完成。
見た感じ、ほとんど変わっていません。(^_^;)
ただ、映像はすこぶる綺麗になりました。
音も若干、良くなったような気がします。
外したナビは、後日もう一台の方に移植です。
引き続き、コーティングの準備。
マスキングをして、粗磨きをしたところで本日は終了です。
いや~花粉が凄かった。(>_<)
#カーナビ交換#VWトゥーランのコーティング
#歩くと暑かった#花粉が凄い
本日は、不具合のあるお車をお預かりし、
原因究明を致します。お得意様のBMWをお引き取り。
先ずは、窓が途中で動かなくなる不具合。
内張を外し、スピーカーやサイドエアバックを外し点検。
窓を上げ下げするワイヤーが駄目で、スムーズに動きません。
ウインドレギュレーターの交換ですね。
次に、エンジン回転数が上下する、ハンチングの不具合。

今はコンピューターが学習し、ハンチングはありませんが
エアーを吸っている音がします。
恐らくブローバイホースの破損でしょう。
周辺のホースも一式交換します。
部品オーダーから入荷するまで時間が掛かるので、
一旦納車して、後日改めてお預かり致します。
弊社は、作業スペースが1台分しか無いため、今回のように
作業が出来るまで預かったままにすると、他の作業が出来ずに
開店休業状態になってしまいます。
私が修理に乗り気でない原因が、正にこれ。(-_-;)
また、納車引き取り2往復で4時間、作業1時間。
無駄な時間を作らないように、段取りを組んでいますが
この修理関係だけは上手くいかず、ジレンマ…(;_;)
#E39故障修理#BMW\528i#窓が動かない#エンジンハンチング
原因究明を致します。お得意様のBMWをお引き取り。
先ずは、窓が途中で動かなくなる不具合。
内張を外し、スピーカーやサイドエアバックを外し点検。
窓を上げ下げするワイヤーが駄目で、スムーズに動きません。
ウインドレギュレーターの交換ですね。
次に、エンジン回転数が上下する、ハンチングの不具合。
今はコンピューターが学習し、ハンチングはありませんが
エアーを吸っている音がします。
恐らくブローバイホースの破損でしょう。
周辺のホースも一式交換します。
部品オーダーから入荷するまで時間が掛かるので、
一旦納車して、後日改めてお預かり致します。
弊社は、作業スペースが1台分しか無いため、今回のように
作業が出来るまで預かったままにすると、他の作業が出来ずに
開店休業状態になってしまいます。
私が修理に乗り気でない原因が、正にこれ。(-_-;)
また、納車引き取り2往復で4時間、作業1時間。
無駄な時間を作らないように、段取りを組んでいますが
この修理関係だけは上手くいかず、ジレンマ…(;_;)
#E39故障修理#BMW\528i#窓が動かない#エンジンハンチング
お得意様からのご依頼。
ポルシェ・マカンのコーティングです。
実はこのお車、ご依頼主のお車ではなく、
車検に出した車の代車として来た車なんです。
私は思わず、
『車検が終わったら、返却する車ですよね? (@_@) 』
持ち主曰く借りたものは、借りた時以上に綺麗にして返すとの事。
そんな言葉に、今時とても貴重な考えのお方だと感動。

貸した車が、こんなにピカピカになって帰って来たら、
ディーラーもさぞかし、ビックリすることでしょう。(^O^)
今までも借りた車は、必ず洗車ワックスをして返していたそうです。
もちろんガソリンは満タン。
私もその考えに共感し、
作業の費用を半額にさせて頂きました。
世知辛い世の中で、何だかホッコリした一日でした。(^_-)
#ポルシェコーティング#ポルシェ・マカン#良い話
ポルシェ・マカンのコーティングです。
実はこのお車、ご依頼主のお車ではなく、
車検に出した車の代車として来た車なんです。
私は思わず、
『車検が終わったら、返却する車ですよね? (@_@) 』
持ち主曰く借りたものは、借りた時以上に綺麗にして返すとの事。
そんな言葉に、今時とても貴重な考えのお方だと感動。
貸した車が、こんなにピカピカになって帰って来たら、
ディーラーもさぞかし、ビックリすることでしょう。(^O^)
今までも借りた車は、必ず洗車ワックスをして返していたそうです。
もちろんガソリンは満タン。
私もその考えに共感し、
作業の費用を半額にさせて頂きました。
世知辛い世の中で、何だかホッコリした一日でした。(^_-)
#ポルシェコーティング#ポルシェ・マカン#良い話
車検のお車がご入庫です。
ハイブリット車は、作業が色々と面倒なんです。(=_=)
簡単に終わるブレーキオイル交換も、コンピューターを使い
車のブレーキ用ポンプを作動させて、圧送して交換します。
その後もブレーキの装置内で、オイルを吸ったり排出したりを
何度も繰り返し、ブレーキタンクの中のオイルが増えたり減ったり…(-_-;)
エンジンストップや横滑り軽減装置、アンチロックブレーキなども
車検時には機能を停止しなければ駄目で、結構手間が掛かります。
全ての整備を終え、インターバルリセット。車検整備は終了です。
追加作業で、タイヤをピカピカにしたいとのご依頼。
そこで、タイヤにコーティングを掛けてみることを提案。
タイヤを綺麗に洗い、磨きは無いものの、ボディー同様に
下地材を施工してから、コーティング剤を施工しました。
そう、いつもボディーに使用しているコーティング剤です。(^_-)

半艶で上品な仕上がりです。
20年以上作業をしてきましたが、実はタイヤへの施工は初めて。(^_^;)
車を標識のポールに接触させると、ボディーには傷が付かず
ポールの白い塗料を削ぎ取るぐらい、頑丈なコーティングですが
柔軟性も兼ね備えており、タイヤに施工してもヒビなどが入りません。(^_^)v
今回はモニター価格で施工させていただきましたが、
ポンネット3枚分ぐらいのコーティング剤を使用しました。(>_<)
細かい模様の凹凸やタイヤに吸収されるのか、液剤の消費が多い上に
10台以上使える施工用のスポンジも1回でボロボロ…
これでは1本につき、5000円を貰っても合わないですね~(^^;)
取り敢えずは、暫く様子を見させていただきましょう。
#車検整備#ハイブリットの車検整備は面倒#タイヤのコーティング
ハイブリット車は、作業が色々と面倒なんです。(=_=)
簡単に終わるブレーキオイル交換も、コンピューターを使い
車のブレーキ用ポンプを作動させて、圧送して交換します。
その後もブレーキの装置内で、オイルを吸ったり排出したりを
何度も繰り返し、ブレーキタンクの中のオイルが増えたり減ったり…(-_-;)
エンジンストップや横滑り軽減装置、アンチロックブレーキなども
車検時には機能を停止しなければ駄目で、結構手間が掛かります。
全ての整備を終え、インターバルリセット。車検整備は終了です。
追加作業で、タイヤをピカピカにしたいとのご依頼。
そこで、タイヤにコーティングを掛けてみることを提案。
タイヤを綺麗に洗い、磨きは無いものの、ボディー同様に
下地材を施工してから、コーティング剤を施工しました。
そう、いつもボディーに使用しているコーティング剤です。(^_-)
半艶で上品な仕上がりです。
20年以上作業をしてきましたが、実はタイヤへの施工は初めて。(^_^;)
車を標識のポールに接触させると、ボディーには傷が付かず
ポールの白い塗料を削ぎ取るぐらい、頑丈なコーティングですが
柔軟性も兼ね備えており、タイヤに施工してもヒビなどが入りません。(^_^)v
今回はモニター価格で施工させていただきましたが、
ポンネット3枚分ぐらいのコーティング剤を使用しました。(>_<)
細かい模様の凹凸やタイヤに吸収されるのか、液剤の消費が多い上に
10台以上使える施工用のスポンジも1回でボロボロ…
これでは1本につき、5000円を貰っても合わないですね~(^^;)
取り敢えずは、暫く様子を見させていただきましょう。
#車検整備#ハイブリットの車検整備は面倒#タイヤのコーティング
鈑金で長らくお預かりしていたお車が、仕上がりました。
部分コーティングをしたら完成です。
下の写真では分かりにくいのですが、フェンダーの歪みが酷く
鈑金ではなく交換修理となりました。(-_-;)

この部分は、袋状になっており叩き出すのは至難。
写真のように切り取り、新しいパネルを溶接。
内外装を、かなりバラさなければなりません。
仕上げ作業が終わり、納車へと向かいます。
その前に、タイヤのへたり具合が気になり空気圧をチェック。
赤点の240kPaが指定圧ですので、2割ぐらい少ないですね。
ぶつけてしまったご本人は居ませんでしたが、無事納車。
後に、想像以上に綺麗に直っているとメールが来ました。
喜んでいただけて何よりです。(^_-)
#シエンタ鈑金修理#事故#再コーティング#タイヤの空気圧
部分コーティングをしたら完成です。
下の写真では分かりにくいのですが、フェンダーの歪みが酷く
鈑金ではなく交換修理となりました。(-_-;)
この部分は、袋状になっており叩き出すのは至難。
写真のように切り取り、新しいパネルを溶接。
内外装を、かなりバラさなければなりません。
仕上げ作業が終わり、納車へと向かいます。
その前に、タイヤのへたり具合が気になり空気圧をチェック。
赤点の240kPaが指定圧ですので、2割ぐらい少ないですね。
ぶつけてしまったご本人は居ませんでしたが、無事納車。
後に、想像以上に綺麗に直っているとメールが来ました。
喜んでいただけて何よりです。(^_-)
#シエンタ鈑金修理#事故#再コーティング#タイヤの空気圧
今日は、お得意様の追加作業。
前回は、コーティングを施工した超高額車。
走行中に、フロントガラスの傷が視界に入り、
どうしても気になるとのこと。
ガラス以外にカバーをして、ガラスの研磨を致します。

ガラスに付いている、黄色の小さく四角いマスキングテープは
浅い飛び石の傷がある場所です。
研磨剤はとても細かく、隙間に入ると大変。
通常は、最後に流水で流し綺麗にするのですが、
車が車なので水洗いはせず、最後は拭き上げて仕上げていきます。
機械での研磨中、万一傷からピシ!っと、
ヒビが入ったら一巻の終わり。とても気を遣う作業です。(>_<)
最後にコーティングを施工して完成~
細かい傷や、ワイパー傷、飛び石の痕などが軽減され
視界良好になりました。緊張したぁ…(^_^;)
前回は、コーティングを施工した超高額車。
走行中に、フロントガラスの傷が視界に入り、
どうしても気になるとのこと。
ガラス以外にカバーをして、ガラスの研磨を致します。
ガラスに付いている、黄色の小さく四角いマスキングテープは
浅い飛び石の傷がある場所です。
研磨剤はとても細かく、隙間に入ると大変。
通常は、最後に流水で流し綺麗にするのですが、
車が車なので水洗いはせず、最後は拭き上げて仕上げていきます。
機械での研磨中、万一傷からピシ!っと、
ヒビが入ったら一巻の終わり。とても気を遣う作業です。(>_<)
最後にコーティングを施工して完成~
細かい傷や、ワイパー傷、飛び石の痕などが軽減され
視界良好になりました。緊張したぁ…(^_^;)
今日はドンヨリした天気ですが、雨は降っていません。
お得意様の会社のお車に、ドラレコを取り付けます。
お預かりして、直ぐに作業開始。(^_-)
まずは、リアゲートのカメラから取り付けます。
ここずっと、リアゲートのある車の取り付けばかりな感じ。(^^;)
蛇腹の中を通して、配線はほとんど見えません。
リアカメラから前方にする配線は、
必ずサイドステップ沿いに下の方から配線しています。
最近のお車には、サイドエアーバックが付いており、事故の際には
ルーフから下方向に、ドアガラスを覆うようにカーテン状に開きます。
屋根沿いに配線を通すと、エアーバック作動時に配線が邪魔をして
膨らまなかったり、膨らんだ衝撃で内装が破損して怪我をすることも。(>_<)
フロントカメラは、この位置に。
純正でいくつも安全性能カメラが付いており、
ドラレコを付ける場所が限られてきました。
サンバイザー使用するときも、ドラレコには当たりません。(^^)/
お得意様の会社のお車に、ドラレコを取り付けます。
お預かりして、直ぐに作業開始。(^_-)
まずは、リアゲートのカメラから取り付けます。
ここずっと、リアゲートのある車の取り付けばかりな感じ。(^^;)
蛇腹の中を通して、配線はほとんど見えません。
リアカメラから前方にする配線は、
必ずサイドステップ沿いに下の方から配線しています。
最近のお車には、サイドエアーバックが付いており、事故の際には
ルーフから下方向に、ドアガラスを覆うようにカーテン状に開きます。
屋根沿いに配線を通すと、エアーバック作動時に配線が邪魔をして
膨らまなかったり、膨らんだ衝撃で内装が破損して怪我をすることも。(>_<)
フロントカメラは、この位置に。
純正でいくつも安全性能カメラが付いており、
ドラレコを付ける場所が限られてきました。
サンバイザー使用するときも、ドラレコには当たりません。(^^)/
少し時間が空いたので、ご近所様のTVキャンセラーの取り付け。
ナビのバージョンアップも頼まれ、ソフトが手に入るまでは
分かりましたが、そのメーカーがディーラーでバージョンアップ
しないと駄目だと言ってきたので、残念ながら断念。
車検などのついでだと15000円ぐらいで、ナビだけだと30000万以上。
ゲームソフトの抱き合わせ販売みたい。(-_-;)
キャンセラーの取り付け作業は直ぐに終わり、野暮用で区役所へ。
確定申告のe-taxをするのにマイナンバーカードが必要で、
何度かログインに失敗したら、ロックがかかってしまいました。(=_=)チーン…
わざわざ区役所に出向かないと、解除が出来ないようです。
便利になったんだか、不便になったんだか。
確定申告も余裕をこいていたら、残りあと1週間。(>_<)
慌てて最後の打ち込みをして、大まかな金額が出たのは良いけど
ヤバーーイ! 所得税が軽く3桁越え。(@_@)オイオイ
今更何か対策を考えなくちゃ駄目?
そう言えば、楽天で良くお買い物をするのですが、
ダイヤモンド会員になって3年以上経ちました。

毎月ポイントをドカドカ使っても、常に5万ポイント以上あるので、
かなりの金額を消費していることになります。
そりゃぁ一生懸命稼いでも、こんなに使っていれば
手元に残るわけ無いよな~(^^;)
今年は休みを多くして、家族との時間を増やす計画なので
お買い物を少しセーブして、あちこちに旅行に出掛けたいな。
ナビのバージョンアップも頼まれ、ソフトが手に入るまでは
分かりましたが、そのメーカーがディーラーでバージョンアップ
しないと駄目だと言ってきたので、残念ながら断念。
車検などのついでだと15000円ぐらいで、ナビだけだと30000万以上。
ゲームソフトの抱き合わせ販売みたい。(-_-;)
キャンセラーの取り付け作業は直ぐに終わり、野暮用で区役所へ。
確定申告のe-taxをするのにマイナンバーカードが必要で、
何度かログインに失敗したら、ロックがかかってしまいました。(=_=)チーン…
わざわざ区役所に出向かないと、解除が出来ないようです。
便利になったんだか、不便になったんだか。
確定申告も余裕をこいていたら、残りあと1週間。(>_<)
慌てて最後の打ち込みをして、大まかな金額が出たのは良いけど
ヤバーーイ! 所得税が軽く3桁越え。(@_@)オイオイ
今更何か対策を考えなくちゃ駄目?
そう言えば、楽天で良くお買い物をするのですが、
ダイヤモンド会員になって3年以上経ちました。
毎月ポイントをドカドカ使っても、常に5万ポイント以上あるので、
かなりの金額を消費していることになります。
そりゃぁ一生懸命稼いでも、こんなに使っていれば
手元に残るわけ無いよな~(^^;)
今年は休みを多くして、家族との時間を増やす計画なので
お買い物を少しセーブして、あちこちに旅行に出掛けたいな。
クラッチ交換でお預かりのお車。
作業が終わりましたが、写真無し。(^_^;)
リフトやミッションジャッキの関係で、
知り合いの工場での作業。通常は作業中に、
余計な事なんかしていたら、私なら怒ります。
事故が起きたら大変ですからね。(-_-;)
という訳で、治外法権とはいかず、礼儀正しく作業だけ…
作業の途中の写真って、結構手間で大変なんです。
手が油だらけとか、集中力が切れたりとか。
事故や怪我の原因にもなりかねませんが、
私は十数年やってきたので慣れました。(^_^)v
…で、作業場に戻ってきたお車の追加作業。
シートを入れ替えた際に、ネジを痛めてしまったようです。
ダイスでネジの山を修正。
車両側のネジ穴も、タップで修正。
シートを元に戻し、4カ所のネジでしっかり固定して終わり。
次に、フロントガラスが逆光時に、白く光って見えずらくなる件。
@右だけ磨いてあります。
恐らく市販の撥水剤が悪さをしているので、
ガラスを磨いて除去していきます。
しかしまだスッキリしないので、通常はガラスフィルムを
貼る時にしかやらない、車内側のコンパウンド磨き。
ガラスの透明度がある程度上がったものの、
やっぱりスッキリしなく、見えづらい原因が分かりました。(-_-;)
原因はこれ。
エンジンルームに堆積した泥汚れが証拠。
そう、エンジンルームがこれだけ汚れるほどの
ラフロードを走った際に、泥をワイパーで掻いたのが原因。(*_*)
泥の中の細かい砂で、ガラスが傷だらけ。
ガラスが歪むほど削れる、業務用のコンパウンドで磨いても
まだまだ傷が沢山残っています。

今後も同じようなオフロード走行をした場合、
いずれはガラスの交換をしなければ、ならなくなると思います。
エンジンルームや足周りも、走行後は速やかに綺麗にしないと、
稼働部品が摩耗したり、漏電・錆のリスクが何倍にも上がります。(>_<)
スキーやキャンプ道具と一緒で、使ったら直ぐにメンテナンスが基本。
そのまま放っておくと、後に高額なメンテナンス費用が必要に
なる可能性が、とても高くなる事を忘れないで下さい。(=_=)
最後にオイル交換。
…ん? 少し量が少ないですね。3Lぐらいしかない感じ。
エンジンに負担を掛けると、オイル上がりが酷くなる可能性があります。
暫くは様子を見ることに致しましょう。これにて作業は終了です。
さて、少しずつ作業が詰まってきた感じなので、
前倒しで車検のお車をお預かりして来ました。
車検には期日があるので、
忙しいからと先延ばしには出来ませんからね。(^_^;)
作業が終わりましたが、写真無し。(^_^;)
リフトやミッションジャッキの関係で、
知り合いの工場での作業。通常は作業中に、
余計な事なんかしていたら、私なら怒ります。
事故が起きたら大変ですからね。(-_-;)
という訳で、治外法権とはいかず、礼儀正しく作業だけ…
作業の途中の写真って、結構手間で大変なんです。
手が油だらけとか、集中力が切れたりとか。
事故や怪我の原因にもなりかねませんが、
私は十数年やってきたので慣れました。(^_^)v
…で、作業場に戻ってきたお車の追加作業。
シートを入れ替えた際に、ネジを痛めてしまったようです。
ダイスでネジの山を修正。
車両側のネジ穴も、タップで修正。
シートを元に戻し、4カ所のネジでしっかり固定して終わり。
次に、フロントガラスが逆光時に、白く光って見えずらくなる件。
恐らく市販の撥水剤が悪さをしているので、
ガラスを磨いて除去していきます。
しかしまだスッキリしないので、通常はガラスフィルムを
貼る時にしかやらない、車内側のコンパウンド磨き。
ガラスの透明度がある程度上がったものの、
やっぱりスッキリしなく、見えづらい原因が分かりました。(-_-;)
原因はこれ。
エンジンルームに堆積した泥汚れが証拠。
そう、エンジンルームがこれだけ汚れるほどの
ラフロードを走った際に、泥をワイパーで掻いたのが原因。(*_*)
泥の中の細かい砂で、ガラスが傷だらけ。
ガラスが歪むほど削れる、業務用のコンパウンドで磨いても
まだまだ傷が沢山残っています。
今後も同じようなオフロード走行をした場合、
いずれはガラスの交換をしなければ、ならなくなると思います。
エンジンルームや足周りも、走行後は速やかに綺麗にしないと、
稼働部品が摩耗したり、漏電・錆のリスクが何倍にも上がります。(>_<)
スキーやキャンプ道具と一緒で、使ったら直ぐにメンテナンスが基本。
そのまま放っておくと、後に高額なメンテナンス費用が必要に
なる可能性が、とても高くなる事を忘れないで下さい。(=_=)
最後にオイル交換。
…ん? 少し量が少ないですね。3Lぐらいしかない感じ。
エンジンに負担を掛けると、オイル上がりが酷くなる可能性があります。
暫くは様子を見ることに致しましょう。これにて作業は終了です。
さて、少しずつ作業が詰まってきた感じなので、
前倒しで車検のお車をお預かりして来ました。
車検には期日があるので、
忙しいからと先延ばしには出来ませんからね。(^_^;)
早くから飾られていた、我が家の雛人形。
三日の今日は残念ながら、娘はスキーの泊まりで居ません。(^_^;)
和室にぽつんと、寂しく飾られています…
さて私は、昨日SOSで入庫したお車の修理です。
今日になっても、相変わらずウンもスンも言いません。
初めは、この車に良くある故障で
イグニッションリレーや、ACCリレーが壊れてしまう件。
昨日はGSまで普通に走って行き、洗車機が終わり
動かそうとしたら、何の反応もしなくなったとの事でした。
矢印の部分に、ボンネットオープナーのワイヤーが車内から
通っており、グロメットが無いままで穴が空いていました。
アルミテープで塞いでしまいましたが、拡大するとこの部分。

ちょうどこの裏に、ヒューズボックスがあります。
車内側から見るとこんな感じ。
ヒューズボックスの裏に、リレーが4個付いています。
黄色い矢印が穴で、外の明かりが見えます。
洗車の際に、水がこの穴からオープナーのワイヤーを
伝って、リレー類に掛かったものと推理。
ちなみに、エンジンルームを含め、全てのヒューズは切れていません。
70Aのメインヒューズには、ちゃんと12Vが来ています。
リレーを全て外し、単体点検をするとこれも正常。(?_?)
当てが外れました…
一応端子部分を磨き、更にリレー本体をバラして
中身の接点まで綺麗にして組み戻しました。
さて、次に考えられるのがイグニッションスイッチ。
しかしこれも導通検査では問題なし。さぁーどうする。
そう言えば、昨日預かったときに持ち主から『リトラ(ヘッドライト)も
上がらなかった』と聞いたのを思い出しました。
‥と言うことは、電流が元から流れていないと言うこと?
イグニッションに鍵を刺すと、抜き忘れ防止のピーピー音が
鳴っていたので、そこまでは考えていませんでした。
もしやと思い、クラクションを鳴らしても、ハザードを点けても
案の定反応がありませんので、ビンゴ!
最後に考えられるのが、ヒューズボックスから出ている様な
メインの太いボディーアースの不良。
ハザードスイッチを入れたまま、各配線を揺らしてみて
接触不良箇所を探します。すると、時々ハザードがチカチカ。近い!
結局は、バッテリーの+ターミナルに付いている、
矢印の端子の接触不良でした。(-_-;)
ここは、最初にヒューズの断線確認した時に、テスターで
裏から電圧確認をしていて、その時には12Vが出ていました。
まさかココが通電不良をしていたなんて。(T_T)
その後無事にエンジンが掛かり、予定通りにオイル交換。
本当は持ち主のバイトちゃんに、やって貰う予定でしたが、まだ
自宅にいるので、車を取りに来る間に私がやっちゃいました。
程なくして車を引き取りに来て、無事に自走で帰っていきました。
電気は見えないので、修理が大変。。(-_-)
三日の今日は残念ながら、娘はスキーの泊まりで居ません。(^_^;)
和室にぽつんと、寂しく飾られています…
さて私は、昨日SOSで入庫したお車の修理です。
今日になっても、相変わらずウンもスンも言いません。
初めは、この車に良くある故障で
イグニッションリレーや、ACCリレーが壊れてしまう件。
昨日はGSまで普通に走って行き、洗車機が終わり
動かそうとしたら、何の反応もしなくなったとの事でした。
矢印の部分に、ボンネットオープナーのワイヤーが車内から
通っており、グロメットが無いままで穴が空いていました。
アルミテープで塞いでしまいましたが、拡大するとこの部分。
ちょうどこの裏に、ヒューズボックスがあります。
車内側から見るとこんな感じ。
ヒューズボックスの裏に、リレーが4個付いています。
黄色い矢印が穴で、外の明かりが見えます。
洗車の際に、水がこの穴からオープナーのワイヤーを
伝って、リレー類に掛かったものと推理。
ちなみに、エンジンルームを含め、全てのヒューズは切れていません。
70Aのメインヒューズには、ちゃんと12Vが来ています。
リレーを全て外し、単体点検をするとこれも正常。(?_?)
当てが外れました…
一応端子部分を磨き、更にリレー本体をバラして
中身の接点まで綺麗にして組み戻しました。
さて、次に考えられるのがイグニッションスイッチ。
しかしこれも導通検査では問題なし。さぁーどうする。
そう言えば、昨日預かったときに持ち主から『リトラ(ヘッドライト)も
上がらなかった』と聞いたのを思い出しました。
‥と言うことは、電流が元から流れていないと言うこと?
イグニッションに鍵を刺すと、抜き忘れ防止のピーピー音が
鳴っていたので、そこまでは考えていませんでした。
もしやと思い、クラクションを鳴らしても、ハザードを点けても
案の定反応がありませんので、ビンゴ!
最後に考えられるのが、ヒューズボックスから出ている様な
メインの太いボディーアースの不良。
ハザードスイッチを入れたまま、各配線を揺らしてみて
接触不良箇所を探します。すると、時々ハザードがチカチカ。近い!
結局は、バッテリーの+ターミナルに付いている、
矢印の端子の接触不良でした。(-_-;)
ここは、最初にヒューズの断線確認した時に、テスターで
裏から電圧確認をしていて、その時には12Vが出ていました。
まさかココが通電不良をしていたなんて。(T_T)
その後無事にエンジンが掛かり、予定通りにオイル交換。
本当は持ち主のバイトちゃんに、やって貰う予定でしたが、まだ
自宅にいるので、車を取りに来る間に私がやっちゃいました。
程なくして車を引き取りに来て、無事に自走で帰っていきました。
電気は見えないので、修理が大変。。(-_-)