先ずは、シートに付いているランバーサポートの
エアーポンプが切れてしまったので交換。
シートバックをバラして、古いエアバックを摘出。
前回は内装屋さんが付けたそうですが、
エアバックが結構ずり落ちていて、お尻の辺りにいました。
しかし、専用の工具を使ってしっかり組み込まれています。
摘出したエアバックと新品の比較。
色が違うほかは、ほぼ一緒。
今回は落ちないように、しっかりと固定しました。(^_-)
次にホイールのガリ傷直し。
それほど深くないので、削ってからの研きで対応。
さて傷は、どこだったでしょう~(^O^)
パテを使うとかえって目立つため、今回は使用しませんでした。
他には、助手席側のスピーカーが時々音が出なくなるとのこと。
確認すると、今は正常に動いているため現状では分かりません。
配線は問題無さそうなので、可能性としてアンプかも‥(-_-;)
暫く様子を見てもらいます。
最後に前回りの、ボディーメンテナンス。
サーキット走行をしていたため、
細かい傷や溶けたタイヤのゴム片の痕などが有ります。
このお車でのサーキット走行は卒業のため、お化粧直し。(^-^)
明るい時間にお引き取り頂きました。
またまた手土産を頂いちゃいました。<(_ _)>
ビールやワイン、ウィスキーを好む私。
私の体をお気遣い頂き、糖質0がお勧めと下さいました。
早速今晩、よく冷やして頂きます。!(^^)!
帰宅すると、我が家でもトースターが壊れたとの事。
安いモノだし何年か使ったので、次はバルミューダにしようと早速検索。
何色にしようかな~と思いながら、‥どこが壊れたんだろうと気になります。
そこで『 僕のあだ名は分解くん~♪何でもかんでもバランバラン~♪ 』
トースターなんて、作りが単純ですからねぇ。(^-^)
はい、無事直りました。
バルミューダは、暫く先になりそうです。(^_^;)
早いですね~。
少し時間に余裕が出来た来たので、
早めに確定申告の準備をしなければ…(-_-;)
PCに向かい、気合いを入れたところで電話が鳴ります。
『 時間が空いたのでバッテリーを変えてもらいたい 』とのこと。
ツナギに着替えて作業場へと向かいます。
遠方からのため、到着まで2時間。作業は10分そこそこ。(^_^;)
30年近いお付き合いのある、年上のお友達。
掃除機を貸してあげて、待っている間お掃除をしていました。
また、エンジンのチェックランプが付いたとのことで調べてみると、
燃料が薄いことが判明。後から思うとダクトからのエアー吸いかも。
取りあえず、チェックランプを消してまた点いたら作業を致しましょう。
来て早々、遠路をまた帰られていきました。(^_^)/~
さて、私が最近通い始めた所。
実は昨年末、奥さんが軽自動車をぶつけられ、
この車が直り取りに行くという日に、今度は私が事故。
かなりの衝撃があったものの、自身では大した事は無いと思って
いたのですが、むち打ちの他に肺挫傷、背筋挫傷などの診断。(^^;)
この時はメチャクチャ忙しい時期だったのも重なり、
体にかなりのガタが来ました。(-_-;)
整形外科で2ヶ月間治療をしましたが改善しないため、
近所の整骨院を探して、人生初の整骨院へと通うことにしました。
事故の相手が悪いので、治療費は全て相手持ち。
通い始めて数日で改善がみられ、かなりの期待が持てます。
もっと早くから、セカンドオピニオンをしておけば良かった。(T_T)
主に奥さんが乗っているので、早めの修理です。
頼んだ部品が、諸々揃いました。
体が空いているうちに、とっとと直してしまいましょう。(^_-)
今回は予備的に、オルタネーターも交換します。
30年間、頑張ってくれてありがとう~(^_^)/
さて異音の本丸、ウォーターポンプです。
若干ガタが有り、やはり音の原因はこいつでした。
バラしたついでに、タイミングベルトやテンショナーも交換。
前回交換からまだ5万キロですが、せっかくなので‥(^-^)
ファンベルト類も全て交換。
新しい冷却水を入れて完成です。
エンジンが静かになりました~!(^^)!
夕方頃、ブーツ交換のお車がご入庫。
暗くなる前に、終わらせましょう。
パックリ割れていたブーツ。
このまま走っていると、高額な修理代になってしまいます。
直ぐに完成。
時期的に、反対側も切れる頃だと思いますが、
取りあえず今回は様子見です。(^_^;)
今朝、確認で窓を開けたところ、
後ろの窓が閉まらなくなる現象を確認。(^-^)
早速内張を剥がして点検致します。
モーターは元気で問題なし。
ガラスを上下させるレールも、緩みやガタが無く問題無し。
ただレールに部品の強くこすれた跡がありました。
レール上を、モノレールのように上下する部品があるのですが、
この部品の当たりが強いようです。
パワーウィンドには、挟み込み事故防止機能が付いており、
一定以上の抵抗が掛かると、窓が止まる仕組み。
レールの動きで重いところがあり、この機能が作動したと予想。
スライドする部品の摩耗により、遊びが出た為だと思います。
特に破損している訳でもなく、もったいないので前後のドア部品に
グリスアップして抵抗を減らしてみることに致します。(^_-)
窓を何度か上下させますが、今のところ問題なく動いてくれています。
このまま様子見で一旦納車させて致しました。
作業中に電話や来客がどんどん来ます。(^_^;)
しかし、どのお客様もピットインのように、
用事を済ませると直ぐに帰られました。
そして帰られる際に、全てのお客様が手土産を
置いていった下さりました。(@_@)
作業していたお客様も、帰り際にビールの差し入れ。
本当に申し訳なく、ありがたく、頭が下がります。<(_ _)>
いつかは恩返しをしなくては…
さて体が空いたところで、SOSのお車をお引き取りです。
窓を開けると、閉まらなくなるとの事。
運転席ドアは、現象確認しましたが他の窓は正常です。
特に破損も無く、レギュレーターの遊びが大きくなった事による
ガラスの傾きで、古くなったゴムのウェザーに引っかかっている感じ。
取りあえず、ガラスの通るウェザーの溝を綺麗にして
潤滑剤で滑りをよくしてやったところ、問題なく動くようになりました。
明日は、一応内張を剥がしてドアの内側を確認して、
問題なければ一端お納めしようかと思います。(^_-)
発電機か、ウォーターポンプの可能性。
サウンドスコープで確認すると、どうやらポンプのようです。(-_-;)
今まで一通りの交換をしてきましたが、エンジンを交換したことがあり
交換した時期が定かでないので、タイミングベルトと共に交換致しましょう。
12万キロなので、予備的に発電機も交換した方が良いかも。
それより何より、シビックは25万キロ以上走っているのに
オルタネーターを交換したことがありません。(^_^;)
そろそろヤバイな…
さて、オイル交換のお客様がご来店。
定期的にオイルを交換しており、今回は+エレメントも。
ついでに頼まれていない簡単チェック。
エアーエレメントのお掃除、タイヤのエアー調整、冷却水の補充など。
また、ドライブシャフトのブーツが切れているのを発見。
早めの交換をしなければ駄目ですね。(^_-)
続いてはお得意さまのご来店。
新しいゴルフクラブへのコーティングです。
傷を付けないように、自宅での作業。
頑丈な皮膜で、ヘッドへの傷付きを最小限に抑える事が出来ます。
インパクトに影響が出ないように、フェース面には
コーティングが掛からないようにマスキング。
弊社のコーティングは非常に堅い上、柔軟性があるので
問題なくシャフトにも施工することが出来ますが、
しなりに影響を与えかねないため、シャフトには施工致しません。
このように環境にも優しく、あらゆるモノに施工できる弊社のコーティング。
我が家ではガンガンぶつかる、お掃除ロボットや洗濯機にも掛かっています。
以前に、イタズラで、我が家のテレビの液晶画面にも掛けたこともあります。(^^;)
ヘッドの色に、奥行きがでました。
私の手にコーティング剤が残っている可能性もあるので
フェースの部分は、最後まで一切触れずに完成です。(^_^)/
一人でお車一台集中の弊害ですね。(^_^;)
でも、遅いお正月休みを頂いたようで、充実した休日を満喫しています。
プライベートではやりたいことが山ほどなので、ありがたい。。
今日は、モノの整理整頓の日です。
先ずは最近便利に使っている、お掃除ロボットのルンバ。
待機場所が邪魔と奥様からのクレーム。
確かに、今までスッキリしていたところに、鎮座しています。
我が家の玄関ホールは8畳ぐらいあり、無駄に広いのが自慢。
そこには引っ越したときに、取りあえず用意した電話台が一つ。
10年ぐらいそのままにしていましたが、そろそろお役御免の時期かな。(^_-)
他に何か無いかと探しているときに、良いモノを発見。
早速オーダー。(^-^)
チークの無垢材で出来た、小さな机。
電話台に最適です。
その上、ルンバの基地にぴったり。
これで取りあえず、ルンバの居場所は確保できました。(^_^;)
その他にも、購入アイテムが着弾~(^_^)/
長年リビングで使ってきた、グーグルホーム。
いわゆる『OKグーグル』で動くスマートスピーカー。
しかし、以前購入した大型テレビにもグーグルが入っていて、
話し掛けるとグーグル同士で干渉してしまい、動作がおかしくなっていました。
そこで、テレビの横に置いてあった古いグーグルホームは隠居。
外した後は、娘の部屋に引っ越していきました。
代替えでテレビの横に新たに就任したのは、第4世代のアマゾンエコーです。
ソルトランプより、若干小さい程度の丸いボディー。
いわゆる『アレクサ』で動くスマートスピーカーです。
これでTVと干渉すること無く、働いてくれることでしょう。(^_-)
我が家には、息子の部屋に第4世代のアマゾンエコーの小さいモノと、
今回交換したリビングの大きいなエコー。
私の事務部屋には古い第2世代の、アマゾンエコーがあり
娘の部屋には今回隠居した、一番古いグーグルホーム。
全てを含めると、計5台のスマートスピーカーが活躍しています。
それらはそれぞれ、照明や掃除機・テレビなど、
喋れば各家電を、ハンドフリーで動かしてくれます。
ただこれだけ増えると、残念な事にこれまた若干弊害が生じます。
リビングのアレクサに、『テレビを点けて』と言うと
離れた事務部屋のTVが付いてしまいます。
グループ分けをすれば、問題が解決すると思いますが
もう少し勉強しなければ、私には全然分かりません~(T_T)
雲が重く、雨が降りそうな感じです。
大変長らく、お待ち頂いておりましたお客様。(^_^;)
ご依頼は、ヘッドライトの曇り。
見た感じ白濁していないし、まあまあ綺麗な方だと思います。
若干、ヤケによる変色が見られる程度。
薬剤で変色した表面を洗い、マスキング後にヤスリで水研き。
洗い流した後に、超粗いコンパウンドで更に削ります。
コンパウンドを、徐々に細かいものにして何度も磨き。
最後に脱脂して、ライト用のコーティング。
若干ですが、見た目が変わりました。(^_-)
作業前と後を見比べてみましょう。右が作業後です。
日が暮れてきたため、色味が違ってしまいますが
曇りが取れて透明度が上がったのが分かります。
雨が降っても良いように、ヒートガンで強制乾燥。
本日中の納車が出来ました。(^_^)/
長年お付き合い頂いております、年配のお客様のご契約。
いつもは奥様メインでお話をするのですが、
本日はご主人様とのお手続き。
実は奥様は、少し前から調子が悪かったようで、
病院へ行ったら即入院となってしまいました。
心臓が悪く、次の検診までと我慢していたそうです。
お車が好きで、いつもならとっくにスタンドで冬タイヤに履き替え
お出かけをしていると思うのですが、今年はまだ夏タイヤのまま。
そこで、出来たら冬タイヤに変えてもらいたいと、入院先から奥様のメール。
お車を預かっても、納車引き取りに3時間で作業は30分では
効率が悪いので、現地で交換することに致しました。(^_-)
ちゃんと冬タイヤの空気圧を調整し、20分ほどで交換終了~(^O^)
これで退院したら、安心してお出かけが出来ます。
早めの退院祝いで、作業代はプライスレス。
大したことではありませんが、
これをモチベーションにして頂き、早く元気になって下さいね。
何件かのご継続手続きをしてきましたが、中にはそろそろ
車の免許を返納しようかとの相談もありました。
20代の頃、保険会社の社員として働いていた私も50越え。(^_^;)
30年以上お付き合いさせて頂いているお客様も高齢になり、
少しずつ車を降りられる方が増えてきました…
一応、ある程度の保険の数字を押さえておかなければ、
保険業が出来なくなる可能性があります。(-_-;)
弊社は30年以上保険業もしており、自動車・火災・傷害・賠償など
あらゆる保険を扱っております。ディーラーさんと違い、
途中で担当者が変わること無く、私が動ける限り担当は私。
ディーラーさんのように、車の保険しか出来ないと言うこともありません。
また、事故などで保険を使った方が良いのか、使わなかかった方が良いのか
など、具体的な金額をご案内してアドバイスさせて頂きます。
事故に遭っても、保険処理から鈑金、コーティングまで全て賄えます。資格は
保険を扱うほとんどの方が持っていない、一番上の特級資格で事故処理資格もあります。
特に付き合いも無くただ継続されている方や、車を買ったついでに
勧められて入った方など、無事故割引などは引き継ぐことが出来ますので、
是非弊社へのお切り替えをご検討くださいませ。(^_^)/
ようやく落ち着いてきて、時間に余裕が出てきました…(^^;)
本日は大寒。
文字のごとく本当に寒い~(;_;)
友人の鶏舎に行って、開運二十日卵を買ってきました。
帰宅後、卵かけご飯にしてさっそく頂きました。(^O^)
今年もコロナにやられること無く、無事に過ごせますように。
今年は早い時期に、使っていない12畳の部屋をリフォームし
快適な事務所にしようかと計画中です。@現在は物置部屋。(^_^;)
あまり出入りしないので、メチャクチャ寒い部屋なんです。
私の大量の腕時計コレクションが置いてあるのですが、
その部屋から持ち出すと、部屋の温度差で曇るほど…(-_-;)
大切な時計にも良くないし、着ける時は氷を腕に巻いているみたい~(>_<)
昨年から、工務店さんに見積りをお願いしているのですが、
未だに届きません。私もまだ色々構想を考えている状態なのですが、
今が一番楽しいときかもしれませんね。(^_-)
パソコンで文字を打っていると、更新データがアップデートされました。
日本も津波の影響があった、トンガの火山爆発や、
ミニーマウスが主役になったイベント。
元彼のーは分かりませんでしたが、注目されている本だそうです。
リザベットは、注目のアーティスト。
さて気になるのが、デルタクロン。
また新種のコロナウィルスが出たようです。
このデルタクロン株の恐ろしいところは、昨年世界的に死者や重傷者を
大量に出し、医療を逼迫させたデルタ株と、感染力が数倍となる今流行の
オミクロン株との両方の特徴を持ち合わせた新型コロナウィルスだそうです。(@_@)
今のオミクロンは、軽くて風邪に近いなんて高を括っていると、
とんでもない事になりそう‥嫌な予感しかしません。(-_-;)
電動ファンが常に全開で回っているお車。
昨日、サーモスタット周りを交換しますが、症状治らず…
弊社のコンピューターは、国産やドイツ車はOKなのですが
ルノー・プジョー・ボルボなどは対象外。
そのため、過去の経験から部品を特定しますが
その車種専用の作りの場合、かなり苦戦致します。
もう一カ所、目星を付けていた部品を昨日のうちに追加注文し、
本日部品が来るまでに時間があるので、先走って納車前の洗車。(^-^)
程なくして部品が届きました。
レジスターと、リレーの混ざった様な部品です。
右が新品。
直ぐに交換して、エンジンスタート。
…ブーーーーーン! ‥Σ( ̄□ ̄;)ガーン…
相変わらず全開で回ってしまいました。(T_T)
接続端子や配線周り、各ヒューズなど確認しますが特に問題なし。
もうこれは分からんな~なんて思いながら、チェックランプは
付いていないけど、もしかしてエラーコードがイタズラをしているのでは。。
この車には使えないコンピューターを持ち出し、
接続して無理矢理読み込みますが、当たり前のように通信エラー。
何度か試しながら最初の画面に戻ると、汎用接続のような
画面を発見、早速そこから入り診断するもエラー無し。
それでも強制的に、診断エラー削除をしますが
『キーをONにしてください』
『エンジンを停止してください』
と出てしまい、こちらの操作を蹴られてしまいます。
そこで少しタイミングを変えて、操作したところ。
『診断エラーコードを削除しました』
何とか操作することに成功~!(^^)!
恐る恐るエンジンを掛けると、ファンが止まってる~(^O^)
何回かエンジンを掛け直し確認しますが、問題なし。
近所を試乗すると、直ぐにヒーターが効き始め暖かい風が出てきました。
今まではオーバークールで、いっくら走っても冷たい風しか出ませんでした。
弊社はコーティング屋なので、整備用の高いコンピューターを買っても
大して使わずに宝の持ち腐れだなんて思っていましたが、
持っていて良かったとつくづく思う今日この頃。
家族が近所の焼き肉屋へと、連れて行ってくれました。!(^^)!
歩って行ける近所に三軒ほどあり、今回は初めてのお店でした。
ガッツリ食べる予定でしたが、以前の1/3ぐらいしか食べれず
自分でもビックリ。つくづく老いた事を実感します…(;_;)
逆に言えば、リーズナブルな金額で飲み食いできるように
なったと思うことに致します。(^^;)
先日お客様から頂いた高いワインは、酔っ払ってから飲むのが
もったいなかったので、後日のお楽しみに致します。(^_-)
そんな訳で、一つ歳を取ってからの初仕事です。
エンジンを掛けると、初めから電動ファンが全開で回ってしまうお車。
プジョーの修理は初めてですが、大体の箇所を特定して修理します。
今回は、サーモスタットキットを交換。
これらの部品の、奥深くにあります。(-_-;)
外せるモノを外し、お目当ての部品を掘り出します。
何本ものホースとクランプを外し、やっと摘出。
ゴチャゴチャした複雑な部品なので、かなり面倒です。
外した部品は特に問題無さそうな感じ。(^_^;)
外すのは大変ですが、付けるのはもっと大変。
手が入らない箇所があり、ツナギの袖があっても
腕が傷だらけ~。今晩の風呂が滲みそうです‥
交換後に作動点検をしますが、残念な事にファンは相変わらず。。
直ぐに、次に疑わしい部品を発注しました。一応お客様には事前に了解済みです。
年数や距離的に、サーモスタットを予備的に交換しても良い時期でしたので
今日の作業も無駄にはなっておりません、しかし悔しいなぁ。
娘を連れて、近くの川崎大師へと行ってきました。
オミクロンも何のその、
人通りはかなり多く真っ直ぐに歩けないほどです。(@_@)
今日のお参りは建て前で、2年前に娘が串焼きにはまった
牛タン串焼きの出店を探しにやってきました。(^_^;)
ちょうど2年前のお参りの際に、たまたま食べた牛タンが
美味しかったらしく、それ以降PAなどでも串焼きを探すようになりました。
昨年はコロナの影響でお参りはしなかったので、2年ぶりの大師様。
すぐに何件かのお店を見つけて、早速ガブリ。(^O^)
2年分の期待が大きかったようで、思っていたより??の様子。
焼いているときに、テキ屋のおじさんと話をしたのですが、
三箇日は良かったけれど、今日も含めて客足は少ないそうです。
オミクロンがまた流行りだしたので、行く先がまた心配ですね…
川崎大師に行くと、毎回決まった行動を取ります。
お参りをしてからお守りを買い、出店で何かを食べた後に
商店街の散策。住吉のくず餅を買ってから甘酒を頂く。
帰り際に、きなこ飴を買って自宅に戻ります。
今回はそれ以外にも、娘のお買い物で浪費致しました。
この先、いつまで親父に着いてきてくれる事やら…(-_-)
昨晩飲んだくれて、今日はお寝坊‥(´~`)‥
別の階で愛犬キャビィが、何かに反応して吠えてます。
もしかしてと飛び起き、外を見ると宅配屋さんが居ます。(>_<)
慌ててポストを見ると不在票が入っていたので、
直ぐに声を掛けて、無事品物を受け取ることが出来ました。(^^;)
私も納車引き取りの際に、ご不在だったりする事がありますが
ものすごくストレスを感じます。(-_-;)
それが宅配業者さんの場合、1日に何件も不在宅があると思いますが、
私ならイライラストレスに負けて、仕事が出来なくなると思います。
そんなことで、我が家では極力不在票を頂かないように気をつけています。
さて、届いた荷物は私が待ち望んでいたモノ。
年明け早々、10年目となる我が家の水道が壊れてしまいました。
手をかざすと水が出るのですが、突然チョボチョボ…(?_?)
緊急用に電気バルブをバイパスして、普通の使い方も出来るのですが
慣れで何度も手をかざしてしまいます。(^_^;)
買い換えも考えましたが、タッチレス水洗は結構なお値段。
業者向けのパーツリストを見たら、内部部品が手に入ることが分かり
すぐにオーダー。メーカー在庫のため、届くまでに結構時間が掛かりました。
早速交換をしてしまいましょう。(^_^)/
大きい部品が電気式の水道のバルブ。
小さい部品は逆流防止バルブです。水と温水用の2個セット。
先ずは、数年ごとに交換推奨の逆流防止バルブの交換から。
ここ10年、一度も交換していません。
外してみると、ウギャ~(>_<)
大きな錆の塊や、ビニール片のようなモノがビッシリ!
この水道は、洗い物専用にしているので良かった。(^^;)
綺麗にしてみますが、バルブが固着して閉まりません。
右の新品の様に閉まらなければ、逆流防止弁の役目を果たしていません。
新しいバルブとパッキンを組み込んで元に戻します。
温水側は綺麗で、バルブも生きていました。
もしかしたら、給湯器の方に錆が溜まっている可能性がありますね。
電気式の大きなバルブも交換し、作動点検。
無事に直りました~(^O^)
でも暫くは、手動式のバルブで止めてしまいそうです。(=_=)
本日最終日となります。(^-^)
早速、ルーフボックスをコーティングします。
洗車がてら、ボックスの下地処理。
作業すると、かなり大きく感じます。
コーティング中。
矢印の右側は未施工。
施工後は、若干色が濃くなりました。
今回はUVカットタイプのコーティングにしましたので、
紫外線による劣化を遅らせることが出来ると思います。
また厚く頑丈な皮膜に覆われましたので、鳥の糞や樹液にも強くなりました。
堅くても柔軟性があるので、皮膜にヒビが発生することもありません。(^_^)v
さてこのボックスの正体は…
ポップアップテントでした~
開けても良いと言われましたが、そこはユ-ザーさんの
プライベート空間ですので、写真を拾ってきました。
明日からお出かけとのことですので、お車の調子が
良くなっていることを祈ります。(^_^;)
ワインが趣味のユーザー様、事あるごとにワインを頂きます。
今回もまた頂いてしまいました。<(_ _)>
いつも以上に良いワインだそうで、数日後に迫った
私の誕生日に大事に大事に頂きたいと思います。(*^ー^)/▼
この度も、誠にありがとうございました!