仕事を含めた常日頃の出来事を皆さんにちょっとだけ紹介。HPにも是非来てください。https://assurance-car.com 【写真はクリックで拡大】
車検でお預かりのお車です。

以前コーティングをしたお車ですが、車検は初めて。

各部しっかり、チェックをしていきます。

するとタイヤに釘が刺さっていました。
釘が結構削れているので、相当前から刺さっていたようです。
抜いてみますが、空気漏れは無し。
かなり斜めに刺さっていたので助かりました。(^_^;)

…そして、別のタイヤにも…

トレッドの一番端の部分。
シャボン液を付けると、細かい泡が…(T_T)

ほぼサイドの部分なので、修理が出来るのか微妙。
抜いて修理が出来なければ、明日の車検は通せません。

なので、釘の周りにゴム系接着剤で固定し、
明日はこのままで車検を通すことに致します。

その後、仮に修理出来たとしてもバーストの危険があるので、
お客様に連絡をして、後日交換することになりました。

拍手[0回]

ボディーが仕上がり、続いてホイールの施工です。

ホイールは車から外して、裏まで施工します。

お車を上げる際は、ゴキゴキしないように気を付けています。

ジャッキには、極厚のゴムクッション。(^-^)

馬(リジットラック)は、極力車に付けずに
落下防止のために設置します。

車に負荷が掛かる場合や、
4輪上げるときには緩衝材を挟んで乗せます。

新車ですがブレーキダストで、既にこの状態。

外したホイールを、専用の洗剤で洗って汚れを落とします。

裏表施工してピッカピカ~

これでホイールのお掃除も楽々。(^_-)
車に戻して完成です。

ボディーに負けず、足元も綺麗になりました。(^_^)v

深い艶と凝固な被膜で、安心したカーライフをお楽しみ頂けます。

この度も、誠にありがとうございました。

拍手[0回]

リピーター様のお車がご入庫です。
同じ市内のお客様ですが、お知り合いの居る
遠く岡山で新車を買ってきたそうです。

この界隈では納車に時間が掛かる以前に、
購入予約さえも出来ないようです。(-_-;)

お土産を頂きました~。

先ずは、お持ち込み部品の追加作業から。
ブレーキと、アクセルベダルの交換です。

昨日まで寒かったのですが、今日は一変蒸し暑い。
車内のちょこっとした作業で、汗が滲んできます。(-_-;)

洗車をして、マスキング。

全体の艶出し磨きをしたところで、今日は終了です。

高速で長距離を走ってきましたが、飛び石を貰っていなくて良かった。(^_-)

拍手[0回]

バッテリーと、ワイパーブレード交換のお車です。

ちょっと派手なバッテリーですが、国産物です。

ご入荷前から外で待っていたのですが、寒かった…(>_<)
秋を通り越して一気に冬の寒さ。
半袖の私は、指先の感覚が無くなりました。

季節の変わり目は、徐々で無いと
老いた体が追いついてきてくれません‥

拍手[0回]

今朝は娘が英語検定のため、最寄りの開催会場まで送迎。

その足で作業場へと向かい、軽作業。
早めに着いたので、ご近所の和菓子屋さんへ立ち寄ります。

お月見の時からお団子が売り切れて、
なかなか買えなかったので、今日こそゲットです。(^O^)

早めに行ったにもかかわらず、危うくなくなる寸前。(@_@)

お腹が空いたので、1本つまみ食い。

さて、ご近所さんのオイル交換です。

古い車なので、こまめなメンテナンスが必要です。

ジャーン!

ドロンドロン~
結構なラフロードを走ったみたいですね。(^_^;)

この細かいドロがくせ者で、各部品の摩耗を引き起こすことがあります。
それらを説明し、水を掛けてはいけない場所も教えた上げたら
直ぐに高圧洗浄機で洗っていましたよ。。(^-^)ナイス

拍手[0回]

昨日、磨きの終わったお車を仕上げます。

ボディーが終わり、ホイールの作業を始めます。

裏側も綺麗にして施工。

汚れが付いても、直ぐ綺麗になります。

施工の終わったホイール。(^_^)/

それほど大きくないホイールですが、結構重たかった‥(^_^;)
軽いホイールにすると、燃費の向上や加速・停止が向上します。

タイヤをお車に戻して、全ての作業が終了~

足元も綺麗になり、キリリ。(^_-)

明るい時間に取りに来られて、喜んで頂けました。

10年越しのご依頼を頂き、感謝感激です。
これからのお付き合いも、宜しくお願い致します。(^-^)

暑くも無く寒くも無く、作業するにはとても良い気温です。
私は夏が好きですが、作業するには体の動く今が一番ですね。(^_^)i

拍手[0回]

嬉しいご依頼です。

10年以上前に住んでいた所の、当時のお隣さんから突然のお電話。
『 車を買ったので、コーティングをお願いしたい。』(@_@)

ウチより先に引っ越されて、我が家も数年後に引っ越し。
お互いに、それっきりでいたところでのお電話でした。

私の連絡先や、仕事内容なんて話したっけか…(^_^;)

とにかく10年以上前の、挨拶する程度の
お付き合いからよくぞご依頼下さいました。<(_ _)>

涼しさで作業は全く苦になりません。
また雨のお陰で埃が立たず、快適です。

本日は、磨き作業が終わったところで終了です。


さて、昨日コーティングを掛けたN-ONEですが、
雨の降った後はこんな感じです。

コーティング剤の余分な量が残っているため、水を弾いています。
弊社のコーティングは親水性ですので、ベターッとなってからが本領発揮。

雨や洗車をして、コーティング被膜を馴染ませて育てていきます。
ちゃんと育つと水玉が出来なくなり、ボディーが直ぐに乾きます。

こちらは並べて駐めてあるシビックです。
数秒違いで撮したものですが、水は流れきって既に乾いています。(^_-)

撥水加工してあるフロントガラスには、N-ONE同様に水玉がいっぱい。

そこで小降りになったときに、N-ONEを一旦洗ってやりました。
その後また雨が降り、そしてまた明日洗ってやります。

早くシビックのように、被膜が育たないかな~
なので、撥水洗車やワックスはお勧め致しません。x(>_<)

拍手[0回]

本日は、磨きからのスタート。

新車ですので、艶出し磨きです。

湿度が下がり、風も清々しいので作業は捗るのですが、
朝一のストレッチで腰に違和感。(-_-;)

この不調で一日仕上げが出来なくなる可能性があるため、
余裕を持って2日間頂いている事も無きにしも非ず。

磨きながら体が動くようになってくると、痛みも
徐々に和らいできて、いつものパフォーマンスに戻ります。(^_^;)

完成時には、すっかり腰の痛みも無くなりました。

完成写真を撮っている時に、何だか違和感。

ワイパーを戻すのを、忘れていました。(^^;)

ちょうどそんな時に、作業依頼のお電話。
オイル交換と、タイヤのローテーションです。

程なくしてご来店。
20分ほどで完成し、直ぐに取りに来て頂きました。(^-^)

拍手[0回]

電装品の取り付けや、コーティングのご依頼を
早々頂いておりましたお車ですが、やっと全ての作業が終了。。

私の都合で、2度に分けてお預かりさせていただきました。

ご希望通りの仕上がりに、喜んで頂けて良かった。(^_^;)

お近くですので、何かございましたら、またお声がけ下さい。(^_^)/

今日で9月も終わり、明日から10月。
電光石火のごとく、月日が流れていきます。(-_-;)

拍手[0回]

先日、カーナビなどの電装品を取り付けたお車。

本日はコーティングでお預かりです。

‥の前に、純正のステアリングに付いているボタンで、
社外ナビのオーディオコントロールがしたいとのこと。

ナビの取説には、不可と記載があったのですが、前回ナビを付けた
ときに、付属部品で配線をしたのですが動きませんでした。

そこで今日までに別の部品を用意して、改めて配線をやり直します。
余った配線をしっかり処理をしているので、運転席周りや
助手席周りをバラさないと、ナビを取り外すことが出来ません。(-_-;)

針のような極細の配線のため、気を付けないと断線してしまします。
結果、無事にステアリングボタンで、機能するようになりました。(^_-)

全てをもとに組み戻し、配線処理をして完成。
引き続きコーティングの作業です。

短い間に雨染みがつき、塗装も半艶な感じだったので
通常磨きにて対応します。

ホンダの塗装は、何か幕を張ったような柔らかい保護材が
あるような感じなので、強く磨くと逆に艶が引けてしまいます。

今日はルーフを残して作業終了~

拍手[0回]

部品が入荷したので、作業開始です。

再び上げて、古い部品を取り外します。

下が新品です。(^_^)/

ロッドが伸びないように、ビニール帯で固定してあります。

これが入荷待ちしていた、パンプラバーです。

蛇腹のカバーが付いた、一体物でした。
通常は蛇腹の中に入っているのですが、外に付いているので
痛みが早くバラバラになってしまうんでしょうね。(-_-;)

スプリングや台座などは再利用のため、古い物から取り外します。

残った古いショックは、ロッドが伸びること無くこの状態。
全くショックアブソーバーの役割を、果たしていませんでした。(>_<)

組み直した新しいショックを、車に戻して完成です。

試乗すると、異音は全くなく快適~(^O^)

直ぐに納車致しましょう。

午後の早い時間に納めたのですが、その時の気温33℃。(@_@)
夏が戻ったような暑さでしたが、吹く風はやはり秋の風。


今日も時間が出来たので、
N-ONEのリアガラスにフィルムを貼りました。

これで後ろからの日差しが和らぎ、車内が見えなくなりました。(^_-)

拍手[0回]

軽自動車の作業が進まないため、別のお車をお引き取り。

右前輪の足周りから異音がしています。
ショックアブソーバーのオイル漏れがあり、もはや機能していません。

部品は既に入荷済みです。(^_-)

さっそく車を上げて、作業開始。

…のはずでしたが…(-_-;)

現車に必要な部品が無い~

何か、スカスカしているように見えませんか。

正常な左のショックを見てみると、良く分かります。

そう、白い部品が無くなっていました。
これはパンプラバーと言って、サスペンションが限界まで沈んだときに
このラバーに当たり、サスペンションの底突きを防止します。
またショックアブソーバーの破損防止も担っています。

この部品は固いウレタンのような物で出来ていて、劣化すると
直ぐにモロけてしまうほど耐久性が無いんです。

我が家のボイジャーも、モロけて無くなっていたので、
新品を頼んだのですが、忙しくて交換できずに1年ほど
放置していたら、袋に入ったままバラバラになっていました。(T_T)

取り敢えず、この部品を注文しますが、入荷は明日。
手の付けられない車が2台作業場に鎮座し、
午前中で本日のお仕事終わり‥(=_=)‥チーン…

拍手[0回]

昨日、ある程度まで作業を進めていたため、
今日は予定通りの時間にコーティングが完成しました。

水面のような、奥深い艶です。(^_^)/

濃紺車は手入れが大変ですが、綺麗なときの輝きは素晴らしい。

頑丈な被膜で守られていますので、安心して下さい。(^_-)

コーティングのお車を、
お引き取り頂いてから間もなく、SOSのお車が到着。

鎌倉から運ばれてきました。(^_^;)

エンジン不調で、走行困難。
イグニッションコイルが1本駄目になっておりましたが、
それ以上にエンジンがボコボコいって全然吹けません。(>_<)

明日部品が来るまでに時間があるので、
スロットルバルブを外して、綺麗にしておきましょう。

スロットルに付いている各センサーも、怪しいなぁ~

拍手[0回]

昨日から急に涼しくなりましたね~
部屋で窓を開けて、風を浴びていると寒いぐらいでした。(^_^;)

昨日は自宅で溜まった事務仕事。
書類や郵便物も山積みのままだったので、一気にお片付け。

今日も気温は涼しいものの、日差しはまだ強く暑かった。

午後になり、リピーター様の新車がご入庫致しました。

遅い朝昼飯だったので、夕方には小腹が減りました…

歩って直ぐの和菓子屋さんに行き、おやつをゲット。(^_-)

元気が出たところで、ボディーの半分を艶出し磨き。
残りの作業は明日にして、本日はここまで。

和菓子屋さんのお車を、数ヶ月前にコーティングをしたのですが
『 いつも綺麗なまま 』とコーティングの効果を喜んで頂けました。(^-^)

拍手[0回]

今日は朝から、曇りベースの雨。

この雨を境に、段々と気温が下がってくるようです。
いよいよ、今年の夏も終わりかぁ。(=_=)

焼けるような暑さの中で、
キンキンに冷たい川に入りたかったなぁ。
もう歳なので、あと何回楽しめるんだろ…

さて、車検は問題なく合格です。

お昼に取りに来られたので、空いた午後は週末飲みのお買い物。(^_-)

日本の代理店が取り扱いを止めたため、
すっかり見なくなっていたZIMAが売っていました~

パッケージが少し変わっていましたが、私のお気に入りが
戻ってきて良かった。早速購入しました。(^O^)

拍手[0回]

ご紹介で、車検のお車がご入庫です。

車検や修理は、コーティングされたお客様の裏サービスとして
やっているのですが、最近は口コミやご紹介での入庫が増えています。(^_^;)

ヘッドライトのヤレがあったので、光量を稼ぐために磨いておきます。

簡易的な為、数ヶ月でまた焼けてしまうと思います‥

取り敢えずはクリアーになりました。

一通りの整備を終え、最後にタイヤのエアーチェック。

見た目がかなりぺっちゃんこのタイヤでしたが、規定圧は240Kpaのところ
やはり120kPaと規定圧の半分しか入っていませんでした。(>_<)

こうなると、スペアタイヤも恐らく…

こちらも130kPaと超定圧でした。
スペアの規定圧は420kPaですので、1/3以下です。
これでは非常時に使うことが出来ません。(-_-;)

これから秋になり、気温が低くなってくると、
タイヤの空気圧も下がってきますので、こまめなチェックをお勧めします。
明日は本車検です。

さて早めに作業が終わったので、
修理待ちのお客様のお車をお引き取りです。

突然、メーター内のチェックランプが大量に点灯。

いっぺんに5個も点いたら、さすがにビックリしますよね。(^^;)

原因は、この小さな部品一つの不具合です。

スピードセンサーなのですが、その他にも色々な役目を担っています。
スピードはもちろんABSやトランクションコントロールなど。

4輪全てに付いているのですが、一つが2万円以上するのでシビれます。
一つが壊れると、大体同時期に別の所も壊れ出すので恐怖。

便利になったんだか、不便になったんだか。(=_=)

拍手[0回]

電装品の取り付けが終わりました。

今日も車内は暑く、ヘロヘロになりそうでした。(^_^;)

そんなこんなで、今日も写真を撮り忘れ。(-_-;)
鍵はポストに入れてしまったので、車外からの事後写真です。(^^;)

ガラスの上にぼかしが有ると、ドラレコの台座が
見えないので、外からはスッキリした感じに見えます。

時間の関係で、コーティングはまた後日となります。


早い時間に終わったので、我が家のオプティーの洗車をします。
自宅前で、地震に強い水道管への交換工事が行われており、
車の1メートル先ぐらいでの作業だったので、
駐めてあったオプティーが、結構ドロドロ…
@この日はN-ONEがドロドロ。。
工事屋が高圧洗浄機でザッと流したようですが、地中の泥って
かなりきめ細かいので、車のいろんな隙間が茶色くなっています。

泥だけで傷が付いたわけでも無いので、別に問題ございません。
それより地震に強い水道管にしてくれて、ご苦労様でした。<(_ _)>

車を洗っている途中で、あちこち艶消しになったボディーが気になり、
急遽磨きを始めました。既に磨きで戻せないような塗装の劣化ですが、
若干艶が戻った感じです。(^-^)

せっかくなので、粒子の大きなコーティング剤を掛けましたが、
これだけ傷んでいると剤が塗装内に入り込んで、また直ぐに
艶が引けてしまうんだろうな~  (=_=)

拍手[0回]

今日は車検のお引き取り。

…のはずが、お客様とのやり取りの勘違いで
9月では無く10月19日のお引き取りでした。(>_<)

お客様は火曜と水曜日がご希望だったので、9月19日としたのですが
そもそもお客様は10月を考えていたらしく、私の都合で10月19日に
なったと思われたようです。(^_^;)

改めて日程を調整することになり、結局は
今日から2日間も空いてしまいました。(;_;)

そこで、長らくお待ち頂いているご近所様に連絡をしたところ
作業を快諾して頂き、お昼前にお車をお預かりさせて頂きました。(^_^)/

そのお昼までの待ち時間に、自分の車の部品交換。

ここ数年、シビックがエアコンを入れてもアイドリングが上がらず、
エンジンの振れが大きく気になっていました。しかし、交換したい部品は
5年以上も前から廃盤になっているため、取り敢えず海外から仕入れてみました。

早速部品を交換。

右の元の部品は、内部がかなり汚れていました。
新品に交換後は‥エンジンがハンチング。(;_;)
やっぱり中国産、駄目だコリャ。

結局は古い部品を、綺麗に掃除をして付け直しました。
何だかエンジンの調子が良くなった感じ~!(^^)!


さてと、ご近所様のお車を、お引き取りして作業開始です。
コーティングと、お持ち込み部品の取り付けです。

カーナビ・ETC・ドラレコと、その他もろもろ。
先ずはETCのセットアップから。

続いて、全ての商品を同時進行で、配線していきます。

バラバラの、ゴッチャゴチャ。(^_^;)

最近の車は配線がやたらと細く、結線されたんだか分かりにくい。
また、断線もしやすいので、注意が必要です。(^_-)

しかし、車内での作業は暑い…(-_-;)
配線が終わったところで、今日は終了~

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
t.ito
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1969/01/16
職業:
カーコーティング・保険全般
趣味:
車、カメラ、キャンプ、時計
自己紹介:
ディーラーの整備士、保険会社社員を経て独立。遊び大好きな二児の父。
ブログ内検索
最新記事
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/15)
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/20)
(07/22)
(07/23)
いつでも里親募集中
いつでも里親募集中
バーコード
アクセス解析

Copyright © [ アシュアランス ブログ ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks :
Commercial message :